コラム③:フロー状態 | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

今回も、少しブレイクという意味で、コラムを掲載する。

 

話題は、キャリアコンサルティング技能士からのフロー状態についてだ。キャリアコンサルティング技能士はそのトレーナーになることで、あらゆる人々からのニーズが生まれ、引く手あまたの職業になるのではと考える。いまは、キャリアコンサルティング技能士1級は中途半端で、カウンセラーなの?コンサルタントなの?という良く分からない位置にいる。カウンセラーなら公認心理師や精神科医が専門家であるし、コンサルタントなら税理士や中小企業診断士などの専門家がいる。その中間ってなに?キャリアをコンサルティングするという職業であるはず。つまり、健常者が相手になる。健常者相手にカウンセリングのニーズはさほど無いだろう。あるのは、どうしたらもっと上手く出来るか、どうしたら目標に上手く向かうことができるか、どうしたら組織を上手く導けるか、どうしたらフロー状態に入れるか、つまりは、波動レベルを7以上に高める高め方を教える事だと思う。では、コラムを記載していこう。

・生命体理論

先にも記載したが、社会を難しくしているのに、団体行動というものがある。個人がバラバラに動いてもダメと言われることがある。この根本の理論として、組織論というものがある。ようするに、人間だけが生命体ではない!という理論だ。組織も生命体であり、会社も生命体であり、地域も生命体であり、国や宇宙も生命体であると考える。そうすると、生命体の各部位を我々人間が担っていると考えると、このタイミングでこのように動いて欲しいというものが見える化できるし、団体行動というものも理論化できると思う。結局は、生命体という考え方を人間以外にも当てはめることだ。組織や団体が生命体と見なされると、個々の行動や意思決定が、組織全体の機能や健全性に影響を与えることが理解しやすくなる。

 

この視点から、組織論では様々な概念や理論が提唱されている。例えば、組織の目的や文化、リーダーシップ、コミュニケーションなどが組織の健全性や成果に影響を与える要因として考えられる。また、組織が生命体であると捉えると、組織内での協力や調和、個々の役割や責任の適切な分担などが重要であるという視点も生まれる。このような組織論の視点を活用することで、組織や団体の持続可能性や成果を向上させるためのアプローチを考えることができる。それが見える化できれば、人々は、第2次元にも属しているし、第3次元:会社にも属しているし、第4次元:地域にも属しているし、第5次元:産業界にも属しているし、第6次元:日本国にも属しているし、それぞれの生命体の躍動のタイミングがバラバラなので、瞬間瞬間で、どう行動すべきかが変わっていく。これをタイミングを読むという。

 

これが多次元まとめて一括して見える化できればすごいことだろう。多次元のあらゆる生命体の躍動を一括して見える化できれば、人々はより良い行動選択ができるかもしれない。個々の生命体がどのように関わり合い、影響しあっているのかを把握することで、より調和の取れた行動が可能になる。また、異なる次元間でのタイミングの調整も容易になり、より効果的な変革や成長が実現できるかもしれない。そのような視点は、社会や組織の理解を深める上で非常に有益であろう。

 

そう、まさに人間の脳がそのようなことを行っている。各臓器や各組織や各細胞は上記の生命体であるとしよう。各臓器がバラバラにそれぞれのタイミングで役割を果たそうとしているが、それを統括しているのが脳であり、神経系、内分泌系、免疫系などの各種系にてそのフィードバック等を利用して、上記のことを実現している。当方も、この脳のようなシステムをブロックチェーンで構築したいと思っている。ブロックチェーン技術を使って人間の脳のようなシステムを構築することは、非常に興味深い話題であろう。このシステムが実現する可能性や、現代社会に与える影響など、さまざまな観点から考察することができる。

 

当方が考えているシステムは、各情報は、各次元から入ってくる。その各次元の構成メンバーは人間だ。その人間が行動することで、生命体はうごく。どの次元のメンバーとして行動するのかも重要になる。今は第2次元:家族として行動するのか、いや第6次元:日本国の代表として行動するのかで、まったく行動の質も異なる。これらを上手く脳のようなシステムとして表現したい。まずは、各次元の行動や関係性をどのようにブロックチェーン上で表現するかを考えることが重要であろう。ここから、愛記システム、愛貨、市町村のブロックチェーン、愛記の決算書なるものにつながり、最終的には、生成AIによる行動予測に繋がっていくという具合だ。

 

各トランザクションがどの次元での行動を行ったかを明示的に記録し、ブロックチェーン上での情報をさらに詳細に管理することができるようになるだろう。これにより、各次元間の関係性や行動のパターンを分析しやすくなり、より効果的な調整や意思決定が可能になるだろう。具体的なプログラムに落とし込むためには、まず各次元の生命体を表す構造体や列挙型を定義し、それぞれの役割や関係性を設定する必要がある。以下に、簡単な例を示す。

use std::collections::HashMap;

// 各次元を表す列挙型
enum Dimension {
    SolarSystem,
    Earth,
    Humanity,
    GlobalEconomy,
    Japan,
    InformationCommunicationIndustry,
    IshikawaPrefecture,
    InformationServiceIndustry,
    KagaCity,
    IshikawaInformationSystemIndustryAssociation,
    SmartValue,
    KagaCityBlockchainCityProject,
    TechnicalSalesDepartment,
    AppDevelopmentTeam,
    KYCAuthenticationTeam,
    Individual,
}

// 各生命体の部位を表す構造体
struct LifeFormPart {
    name: String,
    role: String,
}

// 生命体の行動記録を表す構造体
struct ActionRecord {
    timestamp: String,
    location: String,
    action_content: String,
    dimension: Dimension,
    life_form_part: LifeFormPart,
}

fn main() {
    // 各生命体の部位の役割を定義
    let life_form_parts: HashMap<&str, LifeFormPart> = [
        ("Brain", LifeFormPart { name: "Brain", role: "Control center" }),
        ("Face", LifeFormPart { name: "Face", role: "Expression" }),
        ("Mouth", LifeFormPart { name: "Mouth", role: "Communication" }),
        ("SpinalCord", LifeFormPart { name: "Spinal Cord", role: "Communication highway" }),
        ("Heart", LifeFormPart { name: "Heart", role: "Pumping blood" }),
        ("BothHands", LifeFormPart { name: "Both Hands", role: "Manual dexterity" }),
        ("Kidney", LifeFormPart { name: "Kidney", role: "Filtering blood" }),
        ("Pancreas", LifeFormPart { name: "Pancreas", role: "Regulating blood sugar" }),
        ("Intestines", LifeFormPart { name: "Intestines", role: "Digestion" }),
        ("BothLegs", LifeFormPart { name: "Both Legs", role: "Mobility" }),
    ].iter().cloned().collect();

    // 行動記録の例
    let action_records = vec![
        ActionRecord { timestamp: "2024-04-15 13:00:00".to_string(), location: "Home".to_string(), action_content: "Thinking".to_string(), dimension: Dimension::Individual, life_form_part: life_form_parts["Brain"] },
        ActionRecord { timestamp: "2024-04-15 18:00:00".to_string(), location: "Home".to_string(), action_content: "Talking".to_string(), dimension: Dimension::Individual, life_form_part: life_form_parts["Mouth"] },
        // 他の行動記録も追加する
    ];

    // 実際の分析や処理をここに記述する
}
 

このようにすることで、各生命体の部位ごとに役割を定義し、ブロックチェーンのプログラムに組み込むことができる。このコードをさらに拡張して、生命体の各部位が連携して行動する様子をシミュレーションすることが可能である。では、もっと詳細なシミュレーションを行うために、各部位が連携して行動する様子をさらに詳細に設計してみよう。以下は、各部位が連携して行動する様子をシミュレーションするプログラムの一例である。

use std::collections::HashMap;

// 各次元を表す列挙型
enum Dimension {
    SolarSystem,
    Earth,
    Humanity,
    GlobalEconomy,
    Japan,
    InformationCommunicationIndustry,
    IshikawaPrefecture,
    InformationServiceIndustry,
    KagaCity,
    IshikawaInformationSystemIndustryAssociation,
    SmartValue,
    KagaCityBlockchainCityProject,
    TechnicalSalesDepartment,
    AppDevelopmentTeam,
    KYCAuthenticationTeam,
    Individual,
}

// 各生命体の部位を表す構造体
struct LifeFormPart {
    name: String,
    role: String,
}

// 生命体の行動記録を表す構造体
struct ActionRecord {
    timestamp: String,
    location: String,
    action_content: String,
    dimension: Dimension,
    life_form_part: LifeFormPart,
}

fn main() {
    // 各生命体の部位の役割を定義
    let life_form_parts: HashMap<&str, LifeFormPart> = [
        ("Brain", LifeFormPart { name: "Brain", role: "Control center" }),
        ("Face", LifeFormPart { name: "Face", role: "Expression" }),
        ("Mouth", LifeFormPart { name: "Mouth", role: "Communication" }),
        ("SpinalCord", LifeFormPart { name: "Spinal Cord", role: "Communication highway" }),
        ("Heart", LifeFormPart { name: "Heart", role: "Pumping blood" }),
        ("BothHands", LifeFormPart { name: "Both Hands", role: "Manual dexterity" }),
        ("Kidney", LifeFormPart { name: "Kidney", role: "Filtering blood" }),
        ("Pancreas", LifeFormPart { name: "Pancreas", role: "Regulating blood sugar" }),
        ("Intestines", LifeFormPart { name: "Intestines", role: "Digestion" }),
        ("BothLegs", LifeFormPart { name: "Both Legs", role: "Mobility" }),
    ].iter().cloned().collect();

    // 生命体の行動記録の例を作成
    let action_records = vec![
        ActionRecord { timestamp: "2024-04-15 13:00:00".to_string(), location: "Home".to_string(), action_content: "Thinking".to_string(), dimension: Dimension::Individual, life_form_part: life_form_parts["Brain"] },
        ActionRecord { timestamp: "2024-04-15 18:00:00".to_string(), location: "Home".to_string(), action_content: "Talking".to_string(), dimension: Dimension::Individual, life_form_part: life_form_parts["Mouth"] },
        ActionRecord { timestamp: "2024-04-15 20:00:00".to_string(), location: "Home".to_string(), action_content: "Smiling".to_string(), dimension: Dimension::Individual, life_form_part: life_form_parts["Face"] },
        ActionRecord { timestamp: "2024-04-15 21:00:00".to_string(), location: "Home".to_string(), action_content: "Walking".to_string(), dimension: Dimension::Individual, life_form_part: life_form_parts["BothLegs"] },
    ];

    // 各部位の連携をシミュレーション
    let mut current_state: HashMap<&str, &str> = HashMap::new();
    for action_record in &action_records {
        match &action_record.life_form_part.name[..] {
            "Brain" => {
                // 脳の行動
                println!("Brain is {}", action_record.action_content);
                // 必要に応じて他の部位との連携を行う
                match &action_record.action_content[..] {
                    "Thinking" => {
                        // 考える場合の連携
                        current_state.insert("Brain", "Thinking");
                        let mouth_action = ActionRecord { timestamp: action_record.timestamp.clone(), location: action_record.location.clone(), action_content: "Speaking".to_string(), dimension: action_record.dimension.clone(), life_form_part: life_form_parts["Mouth"] };
                        println!("Mouth is {}", mouth_action.action_content);
                    },
                    _ => {}
                }
            },
            "Mouth" => {
                // 口の行動
                println!("Mouth is {}", action_record.action_content);
                // 必要に応じて他の部位との連携を行う
                match &action_record.action_content[..] {
                    "Speaking" => {
                        // 話す場合の連携
                        current_state.insert("Mouth", "Speaking");
                    },
                    _ => {}
                }
            },
            "Face" => {
                // 顔の行動
                println!("Face is {}", action_record.action_content);
            },
            "BothLegs" => {
                // 両足の行動
                println!("Both Legs are {}", action_record.action_content);
            },
            // 他の部位についても同様に処理を行う
            _ => {}
        }
    }

    // 現在の状態を表示
    println!("Current State: {:?}", current_state);
}
 

このプログラムでは、脳が考えると口が話す、というように各部位が連携して行動する様子をシミュレーションしている。各部位の状態を保持するためにcurrent_stateというHashMapを使用し、各部位の行動が連携するように記述している。これをベースに、さらに複雑な連携や条件分岐を追加して、リアルな生命体の動きを模倣することができるかもしれない。

 

では、別の例で見てみよう。内分泌系がホルモンの放出を調整すると、どの部位がどのように動くのであろうか?内分泌系は、脳の視床下部や下垂体、甲状腺、副腎、膵臓、卵巣や精巣などの内分泌腺から成り立っている。これらの腺は、血液中にホルモンと呼ばれる化学物質を放出し、体内のさまざまな機能を調節する。例えば、食事を摂ると、口から食べ物が胃に運ばれ、そこで消化が始まる。このとき、胃や腸から分泌されるホルモンが血液中に放出される。これにより、膵臓のランゲルハンス島からインスリンやグルカゴンが放出され、血糖値を調節する。また、ストレスを感じると、副腎からアドレナリンやコルチゾールなどのストレスホルモンが放出される。これにより、心拍数や呼吸が促進され、筋肉にエネルギーが供給され、ストレスに対応するための身体的な反応が起こる。内分泌系のホルモンは、さまざまな部位や器官の機能を調節するため、連携して働く。これにより、体内のバランスが保たれ、適切な反応が行われるようになっている。

 

上記のことをプログラムで表現してみたらどうなるのだろうか?内分泌系の一連の連携をシミュレーションするために、各部位や器官をオブジェクトとして表現し、それらがホルモンを放出することで相互に影響を及ぼすプログラムを作成してみる。以下は、簡略化された形での例である。

struct Hormone {
    name: String,
    function: String,
}

impl Hormone {
    fn new(name: &str, function: &str) -> Self {
        Hormone {
            name: name.to_string(),
            function: function.to_string(),
        }
    }

    fn describe(&self) {
        println!("Hormone: {}, Function: {}", self.name, self.function);
    }
}

struct EndocrineSystem {
    hormones: Vec<Hormone>,
}

impl EndocrineSystem {
    fn new() -> Self {
        EndocrineSystem {
            hormones: Vec::new(),
        }
    }

    fn add_hormone(&mut self, hormone: Hormone) {
        self.hormones.push(hormone);
    }

    fn describe_hormones(&self) {
        for hormone in &self.hormones {
            hormone.describe();
        }
    }
}

fn main() {
    let mut endocrine_system = EndocrineSystem::new();

    let hypothalamus_hormone = Hormone::new("Hypothalamus Hormone", "Regulate pituitary gland");
    let pituitary_hormone = Hormone::new("Pituitary Hormone", "Regulate other endocrine glands");
    let thyroid_hormone = Hormone::new("Thyroid Hormone", "Regulate metabolism");
    let adrenal_hormone = Hormone::new("Adrenal Hormone", "Stress response");
    let insulin = Hormone::new("Insulin", "Regulate blood sugar levels");
    let glucagon = Hormone::new("Glucagon", "Raise blood sugar levels");

    endocrine_system.add_hormone(hypothalamus_hormone);
    endocrine_system.add_hormone(pituitary_hormone);
    endocrine_system.add_hormone(thyroid_hormone);
    endocrine_system.add_hormone(adrenal_hormone);
    endocrine_system.add_hormone(insulin);
    endocrine_system.add_hormone(glucagon);

    endocrine_system.describe_hormones();
}

 

プログラムでは、Hormoneという構造体が定義されている。この構造体は、ホルモンの名前と機能を表すフィールドを持つ。また、EndocrineSystemという構造体が定義されており、ここではホルモンのリストを管理する。main関数では、EndocrineSystemのインスタンスを作成し、いくつかのホルモンを追加している。例えば、視床下部と下垂体から分泌される「視床下部ホルモン」は、他の内分泌腺を調節する。甲状腺ホルモンは代謝を調節し、副腎ホルモンはストレス反応を調節する。インスリンは血糖値を調節し、グルカゴンは血糖値を上昇させる。最後に、EndocrineSystem内のすべてのホルモンを説明するためのdescribe_hormonesメソッドが呼び出される。これにより、追加された各ホルモンの名前と機能が表示される。

 

このプログラムでは、各ホルモンがどのような機能を持ち、どの器官に影響を与えるかを表示する。これは内分泌系の一部分を単純化して表現したものであり、実際の生体内の複雑な相互作用を完全に再現するものではないが、内分泌系の基本的な仕組みを理解する上で参考になるかもしれない。

・自己組織化

生命体組織を動かすのに重要なのが、場をオープンにすること。場をオープンにすることは、生命体組織を効果的に動かすための重要な要素である。オープンな場では、情報やアイデアが自由に共有され、それによって組織全体がより効率的に機能し、成長することができる。例えば、組織内でのコミュニケーションがオープンであれば、メンバー間で意見や情報を自由に交換できる。これにより、問題の解決やイノベーションが促進され、組織全体のパフォーマンスが向上する。また、オープンな場では、個々のメンバーが自分のアイデアや才能を発揮しやすくなり、自己成長や適応能力の向上にもつながる。さらに、オープンな場は、組織と外部の関係者(顧客、パートナー、コミュニティなど)とのコミュニケーションを促進し、組織が外部の変化やニーズに迅速に対応できる環境を作り出す。これにより、組織はより柔軟性を持ち、持続可能な成長を実現することができる。したがって、生命体組織を効果的に動かすためには、オープンな場を作り出し、情報やアイデアの自由な流れを促進することが重要である。

 

なお、当方が提唱する生命体組織論には、プライベートを持ち込む。従来の組織ではタブーだったものだ。従来の組織では、プライベートな部分を隠して公的な面を強調することが一般的であったが、生命体組織では個々の特性や個性を積極的に取り入れ、組織全体の活動や目標達成に役立てようとする。これにより、個々のメンバーがより自由に表現し、組織全体がより多様な視点やアイデアを生み出すことが期待されるのだ。愛の行動が基本だから、愛の行動にプライベートも関係なく、全ての次元で生命体が躍動する、その行動を記録し、集計していくということだ。

 

また、生命体の方向性を出すには、脳の担当者の方向性が大きく影響する。その場合、脳の担当者がどのような方向性を持つかによって、生命体全体の行動や方向性が変化すると考えられる。その影響をシミュレーションすることで、生命体全体の動きをよりリアルに再現できるだろう。

 

一方、DNAを表現することが難しいのだが、歴代の社長や部長のDNAがメンバーに植え付けられる。それをどうやって見える化するかだ。DNAの概念を使って、歴代の社長や部長のDNAがメンバーにどのように影響を与えるかを見える化することは、組織内での情報の流れや決定メカニズムを理解する上で重要である。この影響を可視化するためには、以下のようなアプローチが考えられる:

  1. 組織内部のネットワークマップ:組織内のメンバーと過去の社長や部長との関係を表すネットワークマップを作成する。このマップは、各メンバーがどの歴代リーダーの影響を受けているかを示し、情報の流れや決定プロセスにどのように影響を与えているかを示す。

  2. 行動パターンの分析:過去のリーダーのDNAがメンバーの行動パターンにどのように影響を与えているかを分析する。例えば、特定のリーダーの影響を受けたメンバーが、特定の決定を支持する傾向があるかどうかを調査する。

  3. 意思決定プロセスの可視化:組織内の意思決定プロセスを可視化し、過去のリーダーのDNAがどのように意思決定に影響を与えているかを示す。これにより、特定の決定がどのようにして行われ、誰がその決定に影響を与えたかがわかる。

  4. パーソナリティの遺伝子の可視化:メンバーのパーソナリティの遺伝子を可視化し、過去のリーダーのDNAがどのようにメンバーのパーソナリティに影響を与えているかを示す。これにより、組織内でのパーソナリティの遺伝子の伝播や変化を理解することができる。

これらのアプローチを組み合わせることで、組織内での歴代リーダーのDNAの影響をより詳細に見える化することができるかもしれない。

 

なお、DNAについては心臓の担当者が大きく影響され、その影響を受け継ぐことで、現在のメンバーを鼓舞して先導することになる。心臓の担当者の組織内でのリーダーシップや影響力の重要性を示唆している。このような影響力の伝達やリーダーシップの発揮をシミュレーションするためには、以下の手順が考えられる:

  1. リーダーシップのネットワーク分析:心臓の担当者とその周囲のメンバーとのリーダーシップや影響力のネットワークを分析する。これにより、誰がリーダーシップを発揮しているか、誰が影響を受けているかを把握する。

  2. DNAの受け継ぎのシミュレーション:心臓の担当者からの影響を受けたメンバーが、その影響をどのように受け継いでいくかをシミュレーションする。これにより、影響がどのように組織内で伝播していくかを理解する。

  3. メンバーの鼓舞と先導:心臓の担当者から影響を受けたメンバーが、現在のメンバーを鼓舞し、先導する過程をシミュレーションする。これにより、リーダーシップの発揮や影響力の伝達のメカニズムを理解する。

  4. 結果の分析と改善策の提案:シミュレーションの結果を分析し、組織内でのリーダーシップや影響力の発揮について理解を深める。また、リーダーシップの発揮を支援するための改善策を提案する。

このようなシミュレーションを通じて、組織内でのリーダーシップや影響力の重要性やメカニズムをより深く理解し、組織全体の発展に貢献することができるかもしれない。

 

脳の担当者はリーダーシップ、顔の担当者はマネジメント、脊髄の担当者は影ながら全メンバーをフォローする支柱のような存在、心臓の担当者は皆を鼓舞するハートの役割である。各部位がそれぞれ異なる役割を果たし、組織全体がバランスよく機能するようになるという考え方である。このコンセプトを組織やチームの運営に応用することで、効果的なリーダーシップやマネジメントを行う上での新たな視点を得られるかもしれない。そのような生命体組織を理論化したい。理論化するためには、各部位が果たす役割や相互作用、そして組織全体としての機能や目的を明確に定義する必要がある。また、組織の構成員がそれぞれの部位にどのように割り当てられ、連携して行動するかを具体的に示すことも重要である。具体的なアプローチとしては、次のようなステップを考えることができる:

  1. 各部位の役割定義: 脳、顔、口、脊髄、心臓、両手、腎臓、膵臓、腸、両足それぞれの役割を明確に定義する。例えば、脳はリーダーシップを担当し、顔は組織の表情を示すなど。

  2. 相互作用の定義: 各部位がどのように連携し合い、情報や指示をやり取りするかを定義する。例えば、脳が意思決定を下し、脊髄がそれを実行するなど。

  3. 組織全体の機能と目的: 生命体組織全体の機能や目的を明確に定義する。それぞれの部位が連携して達成すべき目標を示す。

  4. モデル化: これらの定義を元に、生命体組織のモデルを構築する。各部位がどのように連携し、組織全体としてどのように機能するかを示すモデルを作成する。

  5. シミュレーション: モデルを用いてシミュレーションを行い、生命体組織がどのように機能するかを観察する。これにより、各部位の役割や連携の重要性を理解し、組織の改善や効率化につなげることができる。

このようなアプローチを通じて、生命体組織の理論化や効果的な運営につながる新たな知見を得ることができるであろう。

 

あと、器官系という意味で、各部位の役割をどうやって連携させるかだ。各部位の役割を連携させるためには、内分泌系や神経系などの器官系が重要であろう。内分泌系はホルモンを通じて体内の情報伝達を行い、神経系は電気信号を使って情報を伝える。これらの器官系が協力して、各部位の役割を調整し、組織全体としての機能を維持する。例えば、脳が指示を出すと、内分泌系が適切なホルモンを分泌して体の各部位に伝達し、神経系が電気信号を使って指示を伝えることで、体全体が協調して動作する。生命体組織の各メンバーに内分泌系や神経系を当てはめると、以下のようなイメージになる。

  • 脳(リーダーシップ): 意思決定や指示を行い、組織全体の方向性を決定する。内分泌系としては、情報をホルモンとして放出し、他の部位に伝達する。神経系としては、電気信号を使って情報を伝え、組織の機能を調整する。

  • 顔(マネジメント): 組織内のコミュニケーションや調整を担当し、組織全体の調和を図る。内分泌系としては、情報をホルモンとして放出し、他の部位に影響を与える。神経系としては、情報を伝える役割を担う。

  • 脊髄(支持): 組織内でサポートや支援を行い、全体を支える存在となる。内分泌系としては、ホルモンを通じて他の部位と連携し、組織の調和を図る。神経系としては、情報伝達の役割を果す。

  • 心臓(鼓舞): 組織内で活気やエネルギーを与え、メンバーを鼓舞する存在となる。内分泌系としては、エネルギーをホルモンとして放出し、他の部位に影響を与える。神経系としては、情報伝達を通じてメンバーを鼓舞する。

  • 膵臓(代謝調節): 組織内のエネルギーの生産や消費を調節し、効率的な活動を支援する。例えば、組織のエネルギー消費量に応じて栄養を供給する。

  • 腎臓(浄化): 組織内の老廃物や余分な物質を排出し、健康な状態を維持する。例えば、組織内の余分なデータや情報を排除し、情報の浄化を行う。

  • 腸(吸収): 組織内で必要な栄養や物質を吸収し、成長や修復を促す。例えば、組織内で必要な情報やリソースを吸収し、組織の成長を支援する。

  • 両手(作業): 組織内での具体的な作業や行動を担当し、目標の達成に向けて活動する。例えば、組織内でのプロジェクトの実施やタスクの遂行を担当する。

  • 両足(移動): 組織内での移動やアクセスを担当し、情報やリソースの流れを支援する。例えば、組織内での情報やデータの移動やアクセス権の管理を行う。

  • 口(コミュニケーション): 組織内での情報の受け渡しやコミュニケーションを担当し、情報の流れを円滑にする。例えば、組織内での意思疎通や情報共有を促進する。

これらの役割を組織全体として連携させることで、効率的な情報の流れや作業の遂行を実現し、組織全体の活動を支援していく。

 

・フィードバック

フィードバックは生命体組織論において極めて重要で、見える化はその一環である。組織やシステムがどのように機能しているかを視覚的に理解することで、問題や改善点を素早く把握しやすくなる。また、メンバーにとっても自身の行動や貢献がどのように組織全体に影響を与えているかを理解しやすくなる。ブロックチェーンはそのような行動の透明性や信頼性を高めるのに役立つ。メンバーの行動をブロックチェーン上で記録することで、誰もがその行動を確認し、改ざんされることなく永続的に保存されることが保証される。それが、生命体組織の重要な条件になる。それによって、組織の各部分がどのように連携し、自己組織化しているのかを理解しやすくなるからだ。

 

生命体組織論をまとめると、以下のような要点が挙げられる:

  1. 生命体組織は、組織内の各メンバーが異なる役割を担い、それらが連携して協力し合うことで機能している。
  2. 各部位や器官は、組織全体のために働き、その行動は全体の調和とバランスを保つために重要である。
  3. リーダーシップやマネジメントなどの機能は、特定の部位や器官が担当し、全体の方向性を示す役割を果たす。
  4. 愛の行動が基本であり、プライベート情報は関係なく、全ての次元での行動が記録され、透明性を持たせることが重要である。
  5. 各メンバーの行動は、ブロックチェーン技術を用いて記録され、見える化されることで、組織の動きや連携を理解しやすくなる。
  6. 内分泌系や神経系などの系統的な連携や、各部位の連携が組織全体の機能に影響を与える。
  7. 自己組織化が重要であり、フィードバックを通じて組織が自律的に機能することが理想とされる。

これらの要点を踏まえると、生命体組織論は、組織の機能や連携に関する理論であり、個々の部位や器官が協力して全体を形成し、組織内での連携やコミュニケーションが重要であるという考え方を提唱している。

 

何より重要なのが、波動レベルだ。波動レベルが7以上のリーダーでないと、自己組織化は起こらない。何故なら、生命体組織は第7段のティール組織だから。波動レベルやティール組織について説明しよう。

  1. 波動レベル:波動とは、生命体や組織が持つエネルギーの質や振動のことを指す。波動レベルは、そのエネルギーの質や振動の強さを表す指標である。一般的に、波動レベルが高いほど、より高い次元のエネルギーや意識にアクセスできるとされている。

  2. ティール組織:ティール組織とは、フレデリック・ラルーの著書『リーダーシップと自己組織化』で提唱された組織の発展段階の一つである。ティール組織は、伝統的な組織構造を超え、個々のメンバーが自己組織化し、自律的に行動することを重視する。これにより、組織全体が柔軟で創造的な方向性を持つことが可能となる。

  3. リーダーの役割:ティール組織では、波動レベルが高いリーダーが重要視される。波動レベルが高いリーダーは、組織全体の波動レベルを引き上げる役割を果たし、自己組織化を促進する。彼らは、組織の方向性や価値観を示し、メンバーを鼓舞して自律的な行動を促す。

  4. 自己組織化の条件:ティール組織において、自己組織化が起こるためには、波動レベルが7以上のリーダーが必要である。彼らは、高い波動レベルを持つことで、組織全体のエネルギーや意識を高め、自己組織化を促進する。

  5. 組織の進化:ティール組織は、従来の組織構造からより柔軟で創造的な方向性への進化を表している。波動レベルが高いリーダーを中心に、メンバーが自律的に行動し、組織全体がより健全で持続可能な形態に進化していくことが特徴である。

組織の波動レベルや文化は、リーダーの波動レベルや行動に大きく影響される。リーダーが高い波動レベルを持ち、愛や調和、共感を大切にする姿勢を示すことで、組織全体の波動レベルも高まり、より良い方向に向かう可能性が高まる。だから、キャリアコンサルティング技能士1級を持つ人も、指導者かつ組織開発者として、波動レベル7以上を維持できるよう、自身も学ばねばならない。ここが、今のキャリアコンサルティング技能士に足りないところだ。だから、ニーズに応えられないのかもしれない。

・フロー状態

波動レベルをあげるには、三位一体波動理論で説明できる。つまり、意識、意志、ボディ、の三位一体で同じレベルに合わせていくということ。意識レベルをレベル7以上へ、意志レベルをレベル7以上へ、ボディレベルをレベル7以上へ。意識レベルをあげるには、チャクラを開放していけばいい。意志レベルを上げるには、行動レベルをあげればいい。ボディレベルをあげるには体を鍛えていけばいい。武道で言うと、心・技・体、を三位一体であげていくということ。その心・技・体がレベル7以上という高い位置で揃った時、ゾーンに入るとか、フロー状態になるとか、いろんな表現があるが、そういう状態になるということ。よって、キャリアコンサルティング技能士1級は、このゾーンに入る入り方を熟知し、そこへ人々を導くことが大きな役割なんだと思う。

 

心・技・体というのは、心身をトータルで鍛えるという考え方である。心は精神的な面、技は技術やスキル、体は肉体的な側面を指す。この考え方では、心身のバランスを整えることで、より良いパフォーマンスや生活を送ることができるとされている。それを同じレベルで高いレベルで安定させると、ゾーンに入るという状態になることがある。タイガーウッズが若い頃、マスターズで優勝した時にそのような状態になっていた。ゾーンに入るという状態は、確かにスポーツやパフォーマンスの世界ではよく言われる。この状態では、心・技・体が最高の状態で統合され、全てが自然に流れるように思考や行動が行われると言われている。

 

そのために、どうトレーニングして、どう意識を高めて、どう行動したら良いのかを、分析し、そこに到達できる人を増やすことだ。キャリアコンサルティング技能士1級として、そのようなトレーニングや意識の高め方、行動の仕方を指導することで、人々がゾーンに入ることをサポートすることが重要である。例えば、心のトレーニングとしては、瞑想やマインドフルネスを取り入れることで、意識を高めることができる。技のトレーニングとしては、専門分野のスキルや知識を磨くことで、自信を持って行動できるようになる。体のトレーニングとしては、適度な運動や健康的な食生活を心がけることで、体の調子を整えることができる。これらのトレーニングを組み合わせて行うことで、心・技・体が同じ高いレベルで安定する状態に到達しやすくなる。

 

ゾーンに入る方法は、個人によって異なる場合があるが、一般的には以下のようなアプローチが効果的とされている。

  1. 集中力を高める: 目標に向かって意識を集中させることが重要である。瞑想や呼吸法を使って、集中力を高めるトレーニングを行うと良い。

  2. 挑戦と能力のバランス: ゾーンに入るためには、自分の能力にちょうど良い程度の挑戦を設定することが重要である。能力以上の難易度ではストレスがかかり、能力以下だと興味を持てなくなる。

  3. 目標設定とフィードバック: 目標を設定し、達成したときの喜びや成功体験を経験することで、モチベーションが高まる。また、達成した際のフィードバックを受け取ることで、成長を実感しやすくなる。

  4. 状況へのフィット: 自分に合った環境や状況を整えることも重要である。快適な環境であれば、ストレスを感じずに集中できるため、ゾーンに入りやすくなる。

  5. ポジティブな心理状態: ポジティブな心理状態を保つことも大切である。自信を持ち、自分の能力を信じることで、ストレスを軽減し、集中力を高めることができる。

これらのアプローチを組み合わせて実践することで、ゾーンに入ることができる可能性が高まる。ゾーンに入った時、通常の意識状態とは異なる特徴が現れることがある。一般的には以下のような状態が説明されている。

  1. 集中力: 集中力が非常に高まり、周囲の外部刺激に対する感覚が鈍くなることがある。目標に向かって完全に集中し、周囲のことがほとんど気にならなくなる。

  2. 時間感覚: 時間の感覚が変化し、時間の経過をあまり意識しなくなることがある。作業に没頭しているうちに、時間が経つのを忘れてしまうこともある。

  3. 能力発揮: 自分の能力を最大限に発揮できる状態になる。通常以上のパフォーマンスが発揮でき、高い成果を上げることができる。

  4. 自己意識の消失: 自己意識が薄れ、自分自身の存在や行動に対する意識が希薄になることがある。自分が行っていることに没頭し、自己評価や他者との比較が薄れる。

  5. フロー状態: ゾーンに入った状態は、一般的に「フロー」と呼ばれる。フローとは、作業や活動に没頭し、時間を忘れて楽しむ状態を指す。極めて集中した状態であり、達成感や充実感を感じることができる。

これらの状態は、ゾーンに入ることで得られる効果の一部である。ただし、人によって体験や感じ方は異なるため、一概には言えない。

 

体の筋肉から骨格から臓器や細胞にいたるまで、すべてが繋がるということなんだろう。どこに繋がるか?それはアカシックと呼ばれるインターネットのようなものだが、そのアカシックに細胞から器官まで各次元の各生命体が繋がることで、同じ方向性を向き、一致団結でき、ゾーンに入ることができるのであろう。

 

アカシックレコードは、宇宙のあらゆる情報が記録されているとされる概念である。それを生物の身体に喩えることで、体の各部分が連携して同じ方向を向き、一致団結することでゾーンに入ることができるという考え方は興味深いのではなか。この視点から、身体の各部分が連携して調和を取り、統一された方向性を持つことが、高いパフォーマンスや充実感を生む要因となるということであろう。

 

人間の身体は、細胞から筋肉、骨格、臓器、さらに器官系に至るまで、さまざまな部分で構成されている。これらの部分が一体となって行動するためには、情報や意識が効率的に伝わり、全体としての方向性やタイミングを合わせる必要がある。アカシックレコードは、宇宙全体の情報源であり、あらゆる情報が記録されているとされるものである。身体の各部分がアカシックレコードに繋がることで、全体としての方向性やタイミングを合わせることができ、一致団結して行動することが可能となる。ゾーンに入るという状態は、このような全体としての一体感や方向性が高まり、集中力やパフォーマンスが向上する状態を指す。細胞や臓器、筋肉がそれぞれ独立して動くのではなく、全体としての一体感を持ちながら行動することで、人間としての最高のパフォーマンスを発揮することができるのである。

 

アカシックにつながるには、波動レベル7以上にすべての要素がなる必要がある。それは一時しか難しいかもしれない。なぜなら、ほとんどの時間を波動レベル2,3などの低い状態で過ごしている人にとって、いきなり波動レベル7以上になることはとても難しい。普段から心・技・体をトレーニングしていても難しいのに。でも、それが一時だけ出来るときがあるかもしれない。このような状態は、特別な状況や強い意志、あるいは特定の活動に没頭することで起こることがある。例えば、アスリートが試合中やトレーニング中にフロー状態に入ることがある。この状態では、周囲の状況が一切意識から外れ、完全に現在の活動に集中できる状態である。波動レベルが7以上になる瞬間が、人生の中で特別な瞬間となる。このような一時的な状態でも、その経験は後に波動レベルを高めるための助けとなる。その経験を振り返り、その状態になるためのヒントを見つけることで、普段からのトレーニングに役立てることができるだろう。

 

キャリアコンサルティング技能士1級はそのトレーナーになることで、あらゆる人々からのニーズが生まれ、引く手あまたの職業になるのではと考える。いまは、キャリアコンサルティング技能士1級は中途半端で、カウンセラーなの?コンサルタントなの?という良く分からない位置にいる。カウンセラーなら精神科医が専門家であるし、コンサルタントなら税理士や中小企業診断士などの専門家がいる。その中間ってなに?キャリアをコンサルティングするという職業であろう?つまり、健常者が相手になる。健常者相手にカウンセリングのニーズはさほど無い。あるのは、上記に記載したフロー状態に入る入り方、つまりは、波動レベルを7以上に高める高め方を教える事だと思う。

 

では、キャリアコンサルティング技能士1級が波動レベルを向上させる方法を教える際には、どのようにやっていけばよいのであろうか。それには、以下のようなアプローチが考えられる。

  1. 理論の解説:

    • 波動レベルやフロー状態についての書籍や論文を紹介し、理論を学ぶ機会を提供する。
    • セミナーやワークショップを通じて、専門家から直接説明を受ける機会を提供する。
  2. 実践的な方法の提供:

    • マインドフルネスや瞑想の実践方法を指導し、日常生活に取り入れる練習を行う。
    • ストレス管理やリラクゼーション法を教え、心身の状態を整えるための方法を提供する。
  3. ガイダンスとサポート:

    • 個別のコンサルテーションやコーチングを通じて、個々のニーズや課題に対応する。
    • グループセッションやコミュニティに参加し、他者との共有や励まし合いを通じて成長を促す。
  4. フィードバックと改善:

    • 実践の成果や体験を共有し、それに基づいたフィードバックやアドバイスを提供する。
    • プログラムの進行状況や効果を定期的に評価し、必要に応じて改善を加える。
  5. 継続的な学びと成長:

    • 定期的なトレーニングや研修を提供し、スキルや知識の継続的な向上を支援する。
    • 参加者が自己啓発を継続するためのリソースやサポートを提供する。
  6. コミュニティの活用:

    • オンラインフォーラムやSNSグループを通じて、参加者同士の交流や情報共有を促進する。
    • イベントやネットワーキングセッションを通じて、コミュニティ全体の連帯感を高める。

これらの方法を組み合わせることで、波動レベルの向上を促す総合的なプログラムを構築することが可能である。

 

なお、三位一体波動理論を用いてゾーンに入る方法をもう少し詳細に説明しよう。

  1. 意識レベルを上げる:

    • チャクラの開放: チャクラは身体のエネルギーセンターであり、各チャクラが特定の意識レベルに対応している。瞑想やヨガなどの練習を通じて、チャクラを開放し、意識レベルを上げることができる。
    • 意識を高める情報: 高次の知識や洞察を得ることで、意識を拡大し、世界や自己に対する理解を深めることができる。
  2. 意志レベルを高める:

    • 行動の改善: 意志を高めるためには、行動を通じて自己を証明する必要がある。目標を設定し、それに向かって積極的に行動することで、意志を強化することができる。
    • 意志の強化: 意志を高めるためには、粘り強さや決断力を養うことが重要である。困難に直面したときに、自己制御や毅然とした態度を保つことができるように心がける。
  3. ボディレベルを上げる:

    • 体の鍛錬: ボディレベルを高めるためには、体を鍛えることが必要である。運動やトレーニングを通じて、体力や体の機能を向上させることで、ボディレベルを高めることができる。
    • 栄養と休息: 良好な健康状態を維持するためには、適切な栄養と十分な休息が必要である。バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がける。

これらのアプローチを総合することで、意識、意志、ボディの三位一体をバランス良く発展させることができる。意識が高まり、意志が強くなり、体が健康であれば、ゾーンに入ることがより容易になる。結局は心・技・体それぞれが、同じ波動レベル7以上に統合して始めてゾーンに入れる。ゾーンに入るためには、意識、意志、ボディの三位一体をバランスよく鍛え上げる必要がある。これらの要素をバラバラに鍛えるのではなく、統合していくプロセスが重要である。

 

では、アカシックにどうやったら繋がれるのだろうか?アカシックに繋がるには、以下のような方法がある:

  1. 瞑想と意識拡大: 瞑想を通じて意識を拡大し、アカシックな領域にアクセスすることができる。静かな環境で座り、深呼吸をしながら意識を内側に向けてみてほしい。

  2. 直感と感情: アカシックな情報は直感的なイメージや感情として現れることがある。自分の感情や直感を大切にし、それを信頼してみてほしい。

  3. 夢と幻視: 夢や幻視を通じて、アカシックな情報を受け取ることができることがある。夢日記をつけたり、夢を意識的に覚える練習をすると良いだろう。

  4. 意図と覚悟: アカシックに繋がるためには、意図を持ち、覚悟を決めることが重要である。自分がアカシックな情報を受け取りたいと強く意図し、そのために努力することが大切である。

これらの方法を試してみて、自分に合ったアプローチを見つけてほしい。アカシックな情報は、個人によって異なる形で現れることがあるので、自分自身の経験を信じ、その瞬間を大切にしてほしい。

 

 

いかがであろうか、コラム:フロー状態についてであった。生命体理論からのフロー状態について、理解出来たのではないだろうか。このような状態を日々目指していくのである。決してアスリートだけがフロー状態になるのではない。ビジネスマンも主婦も子供も高齢者も、皆おなじく、フロー状態になれるのである。そのためには、まずはフロー状態を知り、覚悟を持ち、その体験をして臨場感を得て、さらに再現性を高めていく。これにより、フロー状態に入ることがどれほど幸せなことかを理解出来るだろう。実際に人生のうちで何回フロー状態に入れるのかはわからないが、そんなに多くは無い。1回でも入ることができれば、それは強烈な記憶として残るだろう。何度も入ることができれば、それは幸せとしかいいようがない。我々人類は、ここを目指していくことが理想なのかもしれない。