愛記システム概念設計:地域通貨としての愛貨 | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

先までは、"愛記"についての記載で、どのようにブロックチェーンSNSに組み込んで実装していけばよいのか、概念的なところからアプローチ方法を記載していった。大まかな概念としてはひとまず終えた。次は、ブロックチェーンの概念設計といえるところまで、基本設計書に着手できるようなところまで、概念を具体化していきたい。

地域通貨としての愛貨

各個人が市町村に自己申告することにより、”愛貨”は発行されると以前に記載した。何度も言うが愛貨はお金ではない。愛の行動をしたらやりとりするトークンであり、お金に換金できない。投資家が愛の行動を分析するだけで、本当に投資するのか?というのが大きな疑問点であろう。投資家が愛記システムを元に企業に投資するには、いくつかの側面が考えられる。愛貨がお金ではなく、愛の行動を反映するトークンであるため、これに基づく投資は独自のアプローチが必要である。

  1. 企業の社会的責任(CSR):

    • 愛記システムが企業の社会的責任や持続可能性に焦点を当てている場合、それによって企業の社会的な価値や影響を測定できる可能性がある。投資家はCSRへの取り組みを評価し、これをもとに投資判断を行うことがある。
  2. 従業員エンゲージメントと幸福度:

    • 愛の行動や愛貨のやりとりは、企業内の従業員エンゲージメントや幸福度に影響を与える可能性がある。従業員の満足度や生産性が高い企業は、持続的な成長に対する良い投資機会と見なされることがある。
  3. 透明性とオープンネス:

    • 愛記システムが企業の行動を透明にし、オープンなコミュニケーションを奨励している場合、これが投資家にとってプラスとなる可能性がある。企業の透明性は信頼性を高め、投資家はその企業に対する信頼感を持つことができる。
  4. 愛の行動の評価:

    • 投資家が愛記システムを通じて企業の愛の行動を評価し、その行動が企業の価値や将来の成長にどのように寄与するかを考慮する。これには従業員の行動や社会貢献活動などが含まれる可能性がある。
  5. 愛記システムの成熟度と信頼性:

    • 愛記システム自体の成熟度や信頼性も重要である。投資家は、システムが適切に機能し、そのデータが信頼できるものであるかを確認するだろう。

投資家が愛記システムを利用して投資を検討するには、これらの側面に対する信頼性や評価方法が整備され、一般的な投資基準と整合性が取れていることが必要であろう。

 

愛の行動や愛貨のやりとりは、企業内の従業員エンゲージメントや幸福度に影響を与える可能性があるのだ。従業員エンゲージメントと幸福度が企業の成功に与える影響は重要であり、これらが高い水準で維持される企業は投資価値が高まるとされている。以下は、愛の行動や愛貨のやりとりが従業員エンゲージメントと幸福度に与える可能性があるいくつかの要因である。

  1. チームワークと協力:

    • 愛の行動や愛貨のやりとりが奨励される環境では、従業員はチームワークと協力を重視しやすくなる。チームメンバー同士が協力し合い、お互いにサポートする文化が築かれることで、従業員エンゲージメントが向上し、組織全体の幸福度も向上する。
  2. 感謝と認識の文化:

    • 愛の行動は感謝や認識の一形態となり得る。従業員が自ら行動を起こし、その行動が愛貨として評価されることで、個々の貢献が認識され、評価される文化が醸成される。感謝の文化は従業員の幸福感に寄与する。
  3. 目標達成感:

    • 愛の行動や愛貨のやりとりが行われると、従業員は自身の目標や価値観に基づいた行動を通じて、他者や組織に貢献できることを実感するだろう。この目標達成感は従業員の満足度と生産性を向上させる要因となりえる。
  4. オープンなコミュニケーション:

    • 愛記システムがオープンなコミュニケーションを奨励する場合、従業員は自由にアイディアやフィードバックを共有しやすくなる。オープンなコミュニケーションは従業員エンゲージメントを高め、組織全体の雰囲気をポジティブに保つ。
  5. 自己成長と学習機会:

    • 愛の行動や愛貨のやりとりを通じて、従業員は自己成長や学習の機会を得ることができる。企業が従業員の発展をサポートする環境を提供すると、従業員は仕事に対するモチベーションを維持しやすくなる。

これらの要因が従業員エンゲージメントや幸福度に寄与することで、結果として企業は高い生産性や効率性、長期的な成長を実現しやすくなる。投資家はこれらの要素を企業評価の一環として考慮し、従業員中心の企業文化を持つ企業に投資することで、リターンの向上を期待することがあるという具合だ。

 

よって、愛貨は企業や個人にとってエンゲージメントや幸福度に寄与するトークンなのであって、このトークンをやりとりすることで企業や個人の活性化につながるということだ。つまり、地域活性化につながるということだ。このような地域通貨を作りたい。愛貨という地域通貨だ。これはお金には交換できない。目標管理制度のようなもので、愛の行動をしたら、相手に愛貨を渡すことができるというのものだ。愛を行動に変えて、地域社会を支援するための仕組みを作ることは、地域の結束を高めるのに役立つ。地域通貨として愛の行動の際に相手に渡すことができる通貨ではあるが、その際に、サービスやモノが渡されることもあるため、経済活性化の役割を果たすこともあるということだ。

 

例えば、”助け合い”という愛の行動をしたら、100愛貨を相手に渡すことができるだけでなく、相手からお菓子をもらえるかもしれない。このお菓子は4000円相当のお菓子だ。このように、愛貨はお金には換えられないので、愛貨の独自の経済圏を構築するのだが、お金の経済圏とも交わることになる。地域通貨の導入は、地域社会の結束を強め、持続可能な経済を促進する可能性がある。愛貨が地域の価値や文化を反映し、人々の協力と助け合いを奨励する手段として活用されていくことが重要である。

 

この愛貨の経済圏は、お金の経済圏とは異なるものである。愛貨の経済圏では、助け合いや思いやりなどの愛の行動が価値を持ち、その行動に応じて愛貨がやりとりされる。一方、お金の経済圏では、価格や需要と供給が価値を決定し、お金がやりとりされる。両者の経済圏は異なるため、お互いの通貨は直接交換されることはない。ただし、両者の経済圏は影響を及ぼし合う可能性がある。例えば、愛貨の経済圏が活性化することで、地域内のコミュニティや連帯感が高まり、それが地域経済全体に良い影響を与える可能性があるということだ。

 

なお、お金の経済圏は、地域通貨の法律や、地域経済活性化、地域政策、税制など、あらゆる方法が既に確立されている。同じように、愛貨の経済圏も、今からさまざまな施策やルールを構築していきたい。まずは、何をどう構築していくのか、愛貨の経済圏を構築する際に考えられる施策やルールを考えてみた:

  1. 愛貨の交換ルール: 愛貨を交換する際のルールを設けることで、価値のある行動が報われるようにする。例えば、助け合いの行動をした場合に、相手から何らかのサービスやモノを受け取ることができるようにする。

  2. 愛貨の流通促進: 愛貨を使って商品やサービスを提供する店舗や企業を増やすための支援策を考える。これにより、地域内での愛貨の流通を促進する。

  3. 地域内での愛貨の利用促進: 地域内のイベントやサービスなどで愛貨を使用することを促進することで、地域経済の活性化を図る。

  4. 愛貨の法的地位の確立: 愛貨を法的に認めるための枠組みを整備することで、安定した経済圏の構築を目指す。

これらの施策やルールを構築することで、愛貨の経済圏を確立し、地域経済の発展に貢献することができる。愛の行動が記録され、愛貨トークンで報酬されるシステムを導入し、その取引と '愛記'の財務諸表を、従来の 'お金'の財務諸表と並べて開示することは、ポジティブな行動を奨励し、コミュニティの参加を促進する独自のアプローチとなり得える。このようなシステムがどのようにして法的に確立され、地域経済や社会ダイナミクスにどのような影響を与えるかを探求するのは興味深いだろう。

 

このシステムが法的に確立されるためには、地域自治体や関連団体が協力して新たな法令や規制を制定する必要がある。愛貨を取り扱うシステムの合法性や運用の透明性、ユーザーのプライバシー保護などについて規定される。また、愛貨の取引や報酬が従来の金融制度にどのように影響を及ぼすか、税制や経済政策にどのような変化をもたらすかについても検討されるだろう。

 

このシステムが地域経済や社会ダイナミクスに与える影響は、いくつかの面で考えられる。具体的には、以下のような効果が期待される。

  1. 社会的結束力の向上: 愛の行動が報酬されることで、地域の住民や企業がお互いを支援し合う文化が育まれる可能性がある。これにより、地域全体の社会的結束力が高まり、協力関係が強化されるだろう。

  2. 共感性の向上: 愛貨のシステムを通じて、地域の住民や企業が自らの行動が地域全体に与える影響を理解し、他者への共感や思いやりを高めることが期待される。これにより、地域社会全体がより包括的で共感のある環境を築くことができるかもしれない。

  3. 社会的責任の向上: 愛貨の取引データが透明に公開されることで、個人や企業の行動がより公正で社会的責任を持ったものになる可能性がある。このような環境下では、社会に対する貢献や影響を意識した行動が促進されることが期待される。

これらの効果は、愛貨のシステムが地域社会にポジティブな影響を与える一助となる可能性がある。では、従来の地域経済の評価制度を活用して、愛貨の経済圏の評価制度を構築する具体的な方法を考えてみよう。

  1. 愛貨の経済効果の計測: 従来の地域経済の評価制度を活用して、愛貨の経済効果を計測するための指標を設定する。これには、愛貨の取引量、愛貨の流通速度、愛貨の利用頻度などが含まれる可能性がある。

  2. 社会的結束力の評価: 地域経済の評価制度に社会的結束力を評価する指標を追加する。これには、愛貨の取引が地域社会の結束力に与える影響や、地域住民の協力関係の強化度などが含まれるかもしれない。

  3. 共感性の評価: 地域経済の評価制度に共感性を評価する指標を追加する。これには、愛貨の利用者が共感や思いやりを高めるかどうか、地域全体の共感度や思いやりの文化が形成されるかどうかなどが含まれるかもしれない。

  4. 社会的責任の評価: 地域経済の評価制度に社会的責任を評価する指標を追加する。これには、愛貨の取引データの透明性や、個人や企業が地域社会に対してどれだけ貢献しているかなどが含まれるかもしれない。

以上のように、従来の地域経済の評価制度を活用して、愛貨の経済圏の評価制度を構築することができる。この評価制度を通じて、愛貨が地域社会に与えるポジティブな影響を定量的かつ定性的に評価することが可能になる。具体的な数式として、以下のような評価指標を考えてみた。

  1. 愛貨の経済効果指標:

    • 愛貨取引量指標 (ATV): 愛貨の取引量を示す指標である。
      ATV=愛貨取引総額​/地域内総生産(GDP)

    • 愛貨の流通速度指標 (AVV): 愛貨が地域内でどれだけ速く回転しているかを示す指標である。
      AVV=愛貨取引総額​/愛貨の流通量

  2. 社会的結束力指標:

    • 愛貨関連協力指数 (ACCI): 地域社会の結束力を示す指標である。
      ACCI=愛貨関連の協力関係数​/地域内総人口
  3. 共感性指標:

    • 愛貨共感性指数 (ASI): 地域内での共感性を示す指標である。
      ASI=愛貨取引者の共感行動数​/地域内総人口
  4. 社会的責任指標:

    • 愛貨社会的責任指数 (ASRI): 地域社会への責任を示す指標である。
      ASRI=愛貨関連の社会貢献行動数​/地域内総人口
  1. 地域内貿易指数 (AIT): 地域内での愛貨の取引による地域内貿易の活性度を示す指標である。
      AIT=地域内愛貨取引総額​/地域内総生産(GDP)

  2. 地域外貿易指数 (AET): 地域外との交流において、愛貨がどれだけ活用されているかを示す指標である。
      AET=地域外愛貨取引総額​/地域内総生産(GDP)

  3. 愛貨所得格差指数 (AIHI): 地域内における愛貨の所得格差を示す指標で、愛貨の所得の分散具合を示す。   AIHI=愛貨所得の標準偏差​/愛貨所得の平均

  4. 愛貨価値指数 (AVI): 地域内での愛貨の価値の安定性を示す指標で、価値の変動が少ないほど高い値となる。   AVI=価値変動の標準偏差​/価値の平均

  5. 愛貨利用率 (AUR): 地域内の人々が愛貨をどれだけ利用しているかを示す指標である。   
      AUR=100×愛貨取引量​/総取引量

これらの指標を利用することで、愛貨の経済圏が地域経済に与える影響をより詳細に評価することができる。

 

決算書公表のガイドライン

では市町村のガイドライン案を示す。このガイドラインには、以下のような内容が含まれる可能性がある。

  1. 愛の行動の定義: 愛の行動とは何か、どのような行動が対象となるかを明確に定義する。

  2. 所得税減税制度の概要: 所得税を減税するための制度の概要や基本的な仕組みを説明する。

  3. 条件と基準: 減税を受けるための具体的な条件や基準を示します。例えば、どのような愛の行動が対象となるか、どれだけの頻度で行動すれば良いかなどを定める。

  4. 申請手続き: 減税を受けるための申請手続きや必要書類、申請期限などを定める。

  5. 評価と監査: 愛の行動や申請内容が正確かつ公正に評価されるための仕組みを示す。監査や評価の基準や手法を明確にする。

  6. 情報公開と透明性: 制度の透明性を確保するため、愛の行動と所得税減税の関連データをどのように公開するかを示す。

  7. 啓発活動: 制度の存在や利用方法を地域住民や企業に周知するための啓発活動の方法や内容を示す。

  8. 法的根拠: 地方自治体の条例や規則に基づいていることを明示す。

このようなガイドラインを策定することで、地域内の企業や住民が制度を理解しやすくなり、効果的に活用することが期待される。では、愛貨の決算書を公開させる方法として、市町村のガイドラインを制定し、各企業に強要させるというのは現実的に可能なのか?市町村が愛貨の決算書を公開することを法的に義務付けることは、いくつかの問題点が考えられる。

  1. 法的根拠の確立: 愛貨の決算書を公開させるためには、法的な根拠が必要である。しかし、既存の法律や規制がそのような制度を規定していない場合、新たな法律や規制を制定する必要がある。その過程で、立法プロセスや行政手続きには時間とコストがかかる可能性がある。

  2. 企業への負担: 愛貨の決算書を公開するためには、企業側が追加の負担を負うことになる。新たな会計システムや監査手続きの導入、報告書の作成などが必要となるため、企業の経営に影響を与える可能性がある。

  3. 情報の機密性: 愛貨の決算書には、企業や個人のプライバシーに関わる情報が含まれる可能性がある。このような情報を公開することで、情報漏洩やプライバシー侵害のリスクが生じる可能性がある。

  4. 制度の効果の不透明さ: 愛貨の決算書を公開することが地域経済や社会に与える具体的な効果が不透明な場合、制度の導入が効果的であるかどうか判断することが難しい場合がある。

  5. 運用の難しさ: 愛貨の決算書を公開する制度の運用には、適切な監査やコントロールが必要である。しかし、適切な運用が困難である場合、制度が悪用される可能性がある。

これらの問題点を考慮すると、市町村が愛貨の決算書を公開することを義務付けることは、現実的には様々な課題があることが分かる。そのため、法的な規制だけでなく、企業や個人が自発的に愛貨の決算書を公開する仕組みや、情報の透明性を高めるための情報提供の仕組みなど、より柔軟なアプローチが必要とされるかもしれない。

 

市町村の範囲で愛貨の決算書を公開させる場合、地方自治体の権限や自治体の条例、規則に基づいて規定される可能性がある。市町村で愛貨の決算書を公開させるためには、以下のような準備が必要とされる。

  1. 法的枠組みの整備: 地方自治体の条例や規則を改正して、愛貨の決算書を公開することを定める法的根拠を整備する必要がある。これには、自治体の議会での議決や行政手続きが必要となる。

  2. 制度設計の検討: 愛貨の決算書をどのように公開するか、どのような情報を含めるか、公開の頻度や方法などの具体的な制度設計を検討する必要がある。これには、専門家や関係者との協議や意見交換が必要である。

  3. 情報管理システムの整備: 愛貨の決算書を管理するための情報管理システムを整備する必要がある。これには、データの収集、保存、処理、公開などの運用方法を含む。

  4. 関係者への周知: 制度の内容や意義を関係者に周知するための啓発活動や情報提供が必要である。これには、市民や企業、団体などへの情報提供や教育活動が含まれる。

  5. 監査や評価の仕組みの構築: 愛貨の決算書の公開に伴い、監査や評価の仕組みを構築する必要がある。これには、情報の正確性や透明性を確保するための措置が含まれる。

これらの準備を適切に行うことで、市町村における愛貨の決算書の公開が円滑に行われるようになるが、監査や評価の仕組みを構築するためには、次のような措置が考えられます。

  1. 監査委員会の設置: 愛貨の決算書の監査を行うための専門委員会を設置する。この委員会は、決算書の内容や取引の正確性を審査し、独立した立場から評価を行う。

  2. 監査基準の策定: 愛貨の決算書の監査基準を策定する。これには、国際的な監査基準や地方自治体の規定に基づいた基準が含まれる。

  3. 監査の実施: 監査委員会は、定期的に愛貨の決算書の監査を実施する。これには、取引の記録の点検や関係者への聞き取りなどが含まれる。

  4. 評価と報告: 監査委員会は、監査の結果を評価し、報告書を作成する。報告書には、決算書の正確性や透明性に関する評価や提言が含まれる。

  5. 監査結果の公開: 監査結果は一般に公開され、市民や投資家などに情報が開示される。これにより、愛貨の経済圏における信頼性が向上する。

以上の措置を通じて、愛貨の経済圏における監査や評価の仕組みが構築され、公正な情報開示が確保されることが期待される。これらに対処するためには、以下のような対策が考えられる。

  1. 専門家の参画: 愛貨の取引や監査に関する専門家を適切に参画させることで、監査の複雑性に対処する。専門家は、取引の特性や監査の要件を理解し、適切な監査を行うことができる。

  2. システムの整備: 愛貨の取引を正確に管理するために、適切なブロックチェーンシステムを整備する。取引の記録や情報の管理を効率化し、透明性を確保する。

  3. コンプライアンスの強化: 不正行為や悪用を防ぐために、適切なコンプライアンス体制を構築する。不正行為の早期発見や適切な対応を行うことで、リスクを最小限に抑える。

以上の対策を総合的に実施することで、愛貨の決算書を公開する制度の運用をより効果的に行うことが可能となる。

 

 

いかがであろうか、これはかなり難易度は高い。ただ、地域のあらゆる人々が関わり、このような制度を構築することに協力していくことで、現実化していくのであろう。