現場の最前線である腸について | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

先に臓器ネットワークのヨコ連携に

ついて記載してきた。今回は「腸」に

ついて見ていきたい。

 

詳細はこちらより抜粋

 

強じんな肉体を支えるのに、腸の働き

が深く関わっていることがわかってきた。

腸は、食べ物だけでなく、それと一緒に

病原菌やウイルスなどが常に入り込ん

でくる危険性のある場所。体内で最も

密接に“外界”と接する臓器と言える。

だからこそ腸には、病原菌やウイルス

などの外敵を撃退してくれる頼もしい

戦士「免疫細胞」が大集結している。

その数、なんと体中の免疫細胞のおよ

そ7割!それほど大量の免疫細胞が、

栄養や水分を吸収する腸の壁のすぐ

内側に密集して、外敵の侵入に備えて

いるのだ。

 

それだけではない。腸の中には、全身

から寄せ集めた免疫細胞の“戦闘能力”

を高めるための、特別な「訓練場」まで

用意されていることがわかってきた。

それが、「パイエル板」と呼ばれる、

小腸の壁の一部に存在する平らな部分

である。パイエル板の表面には、腸内を

漂うさまざまな細菌やウイルス、食べ物

のかけらなどの「異物」を、わざわざ腸

の壁の内部(つまり体内)に引き入れる

ための“入り口”が用意されている。

そこから引き込んだ「異物」を、パイエル

板の内側に密集する大量の免疫細胞

たちに触れさせ、人体にとって有害で

攻撃すべき敵の特徴を学習させている

のだから驚きだ。

 

こうした腸での訓練を受けた免疫細胞

たちは、腸で守りを固めるだけでなく、

血液に乗って全身にも運ばれ、体の各

所で病原菌やウイルスなど敵を見つけ

ると攻撃する“戦士”となる。一見腸とは

無関係に思えるインフルエンザや肺炎

などに対する免疫力の高さも、腸での

免疫細胞の訓練と密接に関係している

らしいことが、最新研究でわかってきて

いる。腸はまさに「全身の免疫本部」。

腸のこんな知られざる役割によって、

強靱な肉体は生み出されていたのだ。

 

現代人に急増する“免疫細胞の暴走”

と腸の関係

ところが近年、体を守るよう腸でしっか

り訓練されているはずの免疫細胞が

「暴走」し、本来攻撃する必要のない

ものまで攻撃してしまうという異常が、

現代人の間に急増している。それが、

さまざまな「アレルギー」や、免疫細胞

が自分の細胞を攻撃してしまう「自己

免疫疾患」と呼ばれる病気である。

最新研究によって、こうした免疫の暴

走が招く病気の患者に「腸内細菌の

異常」が生じていることが明らかにな

ってきた。

 

人間の腸内にいる腸内細菌はおよそ

1000種類、100兆個以上とも言われて

いる。その中で、重症のアレルギーと、

多発性硬化症、異なる2つの病気に

共通して減少していた腸内細菌があ

った。それが「クロストリジウム菌」とい

う腸内細菌の仲間だ。およそ100種類

いると言われるクロストリジウム菌の

中で、ある種類が少なくなっていること

が、どうやら「免疫細胞の暴走」と深く

関わっているらしいのだ。いま世界の

研究者が大注目している。

 

「クロストリジウム菌」の意外な役割

患者の腸内で減少していたクロストリ

ジウム菌という腸内細菌は、腸の中で

何をしているのだろうか。その謎を解く

鍵は、「特別な免疫細胞」にある。これ

まで免疫細胞と言えば、外敵を攻撃す

るのが役目と思われていたが、その逆

で、むしろ仲間の免疫細胞の過剰な

攻撃を抑える役割を持つことが突き止

められた。その免疫細胞は、「Tレグ

(制御性T細胞)」と名付けられている。

 

免疫細胞の中には、「攻撃役」だけで

なく、いわば「ブレーキ役」も存在して

いたのだ。このTレグの働きで全身の

各所で過剰に活性化し暴走している

免疫細胞がなだめられ、アレルギー

や自己免疫疾患が抑えられているこ

とがわかってきた。

 

そんな大事なTレグが、腸内細菌の

一種であるクロストリジウム菌の働き

によって、私たちの腸でつくり出されて

いることが、最新研究で明らかになって

きた。クロストリジウム菌は、私たちの

腸内の「食物繊維」をエサとして食べ、

「酪酸」と呼ばれる物質を盛んに放出

する。この物質、実は腸に集結する

免疫細胞に「落ちついて!」という

メッセージを伝える役割を担っている。

クロストリジウム菌が出した酪酸が、

腸の壁を通って、その内側にいる免疫

細胞に受け取られると、Tレグへと変身

するのである。

もし腸内でクロストリジウム菌が出す

酪酸が少なくなると、Tレグも適正に生

み出されなくなると考えられる。腸内で

クロストリジウム菌が明らかに少なくな

っていた、重症のアレルギー患者や、

多発性硬化症の患者は、腸内でTレグ

を生み出す働きが弱くなっている可能

性が考えられるのだ。

 

食物繊維が「免疫の暴走」を防ぐカギ!

いま世界中で急増しているアレルギー

や自己免疫疾患。Tレグを体内でほど

よく増やすことができれば、これらの病

気を抑えることが出来ると期待されてい

る。どうすればTレグを増やせるのか。

そのヒントが、「食物繊維」がカギになる

と言う。

 

日本人は、古くは縄文時代の狩猟採集

生活のころから、ふんだんにとれた木の

実やキノコなどから多くの食物繊維をと

ってきたと考えられる。その後も日本の

食卓によくのぼる海藻や根菜などは、

いずれも食物繊維がたっぷり。

そのため日本人の腸内には、長い時の

流れの中で、食物繊維を好んでエサに

するクロストリジウム菌などの腸内細菌

が多く住み着くようになったと考えられて

いる。日本人の腸内細菌は、食物繊維

などを食べて「酪酸」など“免疫力をコン

トロールするような物質”を出す能力が、

他の国の人の腸内細菌よりずば抜けて

高い。つまり私たち日本人の腸には、

「鉄壁の免疫力」を生み出す潜在能力が、

誰にでも受け継がれていると考えられる。

 

ところが、とくに戦後日本人の食生活は

大きく欧米的な食生活へと変化し、食物

繊維の摂取量も減ってきている。そうした

急激な食の変化に、長い時間をかけて

日本人の腸と腸内細菌が築き上げてき

た関係性が対応しきれず、アレルギーや

自己免疫疾患など「免疫の暴走」を増加

させるような異変の一因となっている可

能性が、研究者たちによって注目され始

めているのだ。

 

 

これをリコー三愛グループにて当てはめ

てみる。

腸の役割を担うのは、公益法人市村

清新技術財団であった。

造血幹細胞から分化した細胞は、

さまざまな種類の細胞となって、腸に

到達し、腸で免疫などの仕事をする。

T細胞は、司令塔のような仕事をする

のであり、自己か非自己かを判断し、

攻撃するのか取り入れるのかをその

都度判断ていく存在であった。

Tレグ(制御性T細胞)は、過剰になり

過ぎないよう自己か非自己かの基準

を少し緩めるよう説得するような仕事

をする存在である。

 

このTレグを作り出すポイントが食物

繊維ということだ。

社会で例えると、顧客やサービスとい

うことだろう。社会にはいろんな会社

があり、欧米型のドラスティックな会社

もあれば、そうでない柔軟な会社もある。

日々、どのような顧客と付き合い、どの

ようなサービスを受けているかという、

食生活が大事になる。

食物繊維というのは、海藻や根菜類に

多く含まれる。つまりは、水の中で揺ら

れながら育っていく会社、土の中でコツ

コツと育っていく会社、ということだろう。

このような日々コツコツと積み上げて

いるような会社は、根菜類のような、

根気があり、じっくりとビジネスを展開

していく。

このような会社が顧客であったり、サー

ビスの提供者であれば、リコー三愛グ

ループとしても食物繊維が多くとれる

ということになるのだろう。

顧客の選定も重要な要素になるという

ことだ。

 

自己か非自己かを判断する基準を独

自に持ち、戦闘員を育成していく教育

訓練現場が、腸の役割であったという

のも驚きだろう。

公益法人市村清新技術財団の活動の

内容は下記の通り。

『科学技術の研究開発に対する助成、

すぐれた科学技術の顕彰および国際

交流の促進、科学技術に関する創造性

の育成、植物の生育に関わる研究に対

する助成などによって科学技術の振興

をはかることにより、我が国の経済社会

の発展と国民生活の向上に寄与するた

めに活動』 

 

それゆえ、まさに教育訓練現場として

の役割も果たしており、新たな科学技術

に対する自己か非自己かの判断も常に

行っているということだ。

まさに”腸”の役割に適役と言える。

 

後は、自己免疫疾患にならないように、

T細胞の暴走を防ぐため、顧客の選定

だけでなく、Tレグの役割を担う担当者

もしっかり仕事をすることが求められる。

つまり、”なだめる”、”説得する”などの

暴走を食い止める役割を果たす必要

があるということだ。

構成員を見ると、元リコーの会長、さら

には元三愛石油の会長などが名を連

ねている。

この方々が暴走し、自己か非自己かの

判断がズレてきて、過剰に攻撃しだす

と、周りのTレグの担当者が”なだめる”

仕事をせねばならない。ここに、遠慮や

躊躇があっては、暴走を食い止められ

ない。しっかりと仕事をすることが求め

られるのだ。さもなくば、会長が言うので

しょうがないと流してしまうと、自己免疫

疾患などの病気にかかることもありえる

というわけだ。

 

 

いかがであろうか。

今回は腸の担当社について記載した。

腸は、さまざまな臓器とも連携している。

次回、その連携についても記載したい。