再度復習しました!
やはり業界最大手は違いますね…
色々と勉強になりました!
響いた内容…
・元本は割れない。金融取引は100%売り手の責任で買い手の自己責任という考え方がまったくない。金融サービスはすべて無料。日本人は明治以来、こう思っており、驚くべきことに現代でもほとんど変わっていないのではないでしょうか。
・金融事業者が変われない責任の一端は経営体質と経営構造にもあるように思います。経営者が会社を変革できないのは、直接的にお客さま・マーケットを見ていない、もっと厳しく言えば変化とプロセスよりも結果第一主義的なところにあるように思います。「どこを見て、誰を見て仕事をしていますか」ということ。
・保険募集の仕事の本質は、保険を売ることではありません。保険という商品を通して、お客さまに安全と安心、笑顔と幸せをお届けすることです。本来的に、それが「コンプライアンス」そのもの。
・お金を払った人が「ありがとう」と言ってくれる仕事の二つがお医者さまと保険募集人。
・「小異を捨てて大同につく」ではなく、「小異を残して、大同をつくる」ことが企業合併においては正しいやり方だと学んだ。
・社長とは、「会社の門番か、ガードマンか、水先案内人」だと考える。
・経営者は常に、「我が社のコア事業は何か」「将来の中核事業は何か」「将来の収益の柱となる事業は何か」を考えている必要がある。そして、実戦で作戦を立てるときには…
①自社にあって、他社にないこと
②自社が強くて、他社が弱いこと
③自社はできて、他社はできないこと
・西郷隆盛の言葉「人の上に立つ者は、部下が気の毒に思うぐらい働かないと、部下はついてこない」
・上から下ろした情報は、三割しか現場に伝わらない。逆に下から上がってきた情報も、七割ぐらいが正しくないと言えるかもしれません。人というフィルターを通すたびに、情報の精度が下がってしまうからです。
・マーケティングとは、川下から川上にのぼることであり、マーケットやお客さまから求められる、買っていただける商品やサービスは何かと考えて開発すること。
・ドラッカーの組織論では、ダメな組織の特徴として、階層の増加、組織問題の頻発、些事の重視、会議の増加、調整役の増加を挙げています。
・兵法も心、人間社会も心、経営も心です。リーダーたるもの、不断の自己練磨、人間修養に努め自らを高める努力をしなければ人はついてきません。統率力は人間力であり、「徳性」だと「孫子の兵法」に書かれています。