「結果」or「プロセス」どちらを重視!? | next company. のブログ

next company. のブログ

ブログの説明を入力します。






こんにちはRickyです。


「ISD個性学」は、バースデーサイエンスと言って誕生日で個性分けをするので

「スピリチュアルですね」と言われたりする事がありますが、

スピリチュアルと言うよりは統計学であり、分類学です。


性別や血液型でタイプを見るのも分類学ですし、

見た目はよく似ていても気質や感覚が異なるの事はなんら不思議ではありません。

それよりも、ISD個性学により相手の傾向と対策が掴めるのですから、

スピリチュアルと言ってはなから拒否するのは、スゴクもったいないですよ(^ ^)


では、今回は「ISD個性学マーケティング」のこんなお話し

相手を理解するための学問「ISD個性心理學」を知るとこんな事が解ります。


前回同様、行動パターンの違いとして「目標指向型」「状況対応型」という

二つのタイプに分ける事ができます。


例えば「目標指向型」の人は、「結果」を重視。

反対に「状況対応型」の人は 結果は勿論大切ですが、

なにより「プロセス」を重視します。。    


仮に、「目標指向型」の上司と 「状況対応型」の 部下のやり取りは

次のような感じになります。


「目標指向型」の上司は部下に対して、 本日の結果の報告を待っています。 

「状況対応型」の 部下は上司に対し、「あーだ、こうだ」と

今日あった出来事を上司に話し始めます。 

部下(状況対応型  ) : 「今日は偶然が重なって、いや~順調に進んでいます。」
上司(目標指向型) : 「で、結果はどうだったんだ。」  
部下(状況対応型 ) : 「いや~、○○の活躍で、お客様ともスゴク盛り上がったんですよ!!」 
上司(目標指向型) : 「いや、だから過程はいいから結果はどうだったんだ!!」      
部下(状況対応型 ) : 「いや、お客様は喜んでましたよ。でもそれは○○が頑張ってくれた結果…。」



なんて感じで、

「目標指向型」の上司は部下に対して「あいつはいつも言い訳ばかり…」 

反対に「状況対応型」の  部下は上司に対し、

「結果ばかりで努力を全然認めてくれない…」  


又、逆でもそうです。

「目標指向型」の  部下は上司に対し、簡潔に結果だけを報告し、

「状況対応型」の上司は部下に対して

「あいつはタンパクな奴だ。もっと他に報告することがあるだろう」

と思っています。


そんな感じでこの「目標指向型」「状況対応型」

良かれと思ってやっていることが、

相手にとってはストレスだったなんてよくある話です。


大抵の場合、自分が良いと思う事を基準として相手に接しています。

しかし人は個性によって感じ方や行動は異なります。
 
それらのような外見からはわからない「相手の性格の傾向」を知り、

人は自分とは違うという前提で対策を組めば、

サロン内の人間関係が円滑になり、

個人の能力が発揮しやすくなってくると思いませんか。


※対お客様に置き換えれば相手を理解する事で、お客様のリピートは大きく変わります。



それでは又…

Ricky