ブログを書くときの基本の段落分け
アメブロ集客を圧倒的にシンプルに!
簡単アメブロ集客コンサルタントの住福です。
ブログを見やすく書くことってものすごく大事です。
そもそもの話、見やすくないブログは読んでもらえないので今日は「見やすさ」のコツを抑えていきましょう。
いくつかポイントがありますが、今日は【段落分け】について。

今からよくある3つのパターンをご覧頂きますので、自分はどのパターンかなーと考えながらご覧ください。
パターン1
ブログに大事なことは見やすさです。どこで改行や空行(段落と段落を分ける、なにも書かない行)を入れるかや、文字の大きさ、色、絵文字など沢山の装飾が出来ます。しかし、果たしてそれらは全て必要なのでしょうか。かえって見にくいブログになっていませんか?
パターン2
ブログに大事なことは見やすさです。
どこで改行や空行(段落と段落を分ける、
なにも書かない行)を入れるかや、文字の
大きさ、色、絵文字など沢山の装飾が出来ます。
しかし、果たしてそれらは全て必要なので
しょうか。
かえって見にくいブログになっていませんか?
どこで改行や空行(段落と段落を分ける、
なにも書かない行)を入れるかや、文字の
大きさ、色、絵文字など沢山の装飾が出来ます。
しかし、果たしてそれらは全て必要なので
しょうか。
かえって見にくいブログになっていませんか?
パターン3
ブログに大事なことは見やすさです。
どこで改行や空行(段落と段落を分ける、なにも書かない行)を入れるかや、文字の大きさ、色、絵文字など沢山の装飾が出来ます。
しかし、果たしてそれらは全て必要なのでしょうか。
かえって見にくいブログになっていませんか?
どこで改行や空行(段落と段落を分ける、なにも書かない行)を入れるかや、文字の大きさ、色、絵文字など沢山の装飾が出来ます。
しかし、果たしてそれらは全て必要なのでしょうか。
かえって見にくいブログになっていませんか?
もう、お分かりだと思いますが、パターン3が圧倒的に見やすいです。
パターン1は論外ですね。
詰まりすぎていて、見るだけで読む気がうせてしまいます(^^;;
パターン2は一行一行を同じ文字数あたりで改行するものです。
一見するとスッキリ見やすいと思われがちですが、段落に締まりがなくメリハリが出ません。
というわけで、わたしのオススメパターン3なのです。
■パターン3のポイント■
・句点(。)で改行
・ひと段落2~3行
・段落ごとに1~2行の空行を入れる
・ひと段落2~3行
・段落ごとに1~2行の空行を入れる
わたしの普段の記事はこのルールをベースに書いているので、参考にして頂けたらと思います(^^)
読みやすい =テンポよく読める
テンポよく読める=他の記事も読まれる
他の記事も読まれる=読者満足度も上がり、信頼値が上がる
という流れになります。
たかだか「改行」ですが、その積み重ねが集客に繋がっていくんですね。
読みやすいブログを書くために工夫する。
ブログで集客したい方はぜひとも心がけてみて下さい(^^)
あなたもブログで集客しませんか?
【重要なお知らせ】
■集客力がつく、無料のメール講座にご登録下さい♪
とあるサロンオーナーが自分ブランドを作り、集客と売上を変えていくお話です^^
Next Innovation 住福 純
私は福岡だけでなく、北九州、久留米、熊本、長崎、佐賀、鹿児島、大分、宮崎などの九州各地から、東京、大阪、北海道、海外まで多方面でコンサルを行っています。九州ではまだまだ少ないインターネット集客コンサルティング、個人事業主のブランディング(強みの発掘と売り出し)を行っています。