こんばんわ。
簡単アメブロ集客の住福です。


テーマを作りこむメリット


人気のブロガーさんは、ほぼ100%の確率でテーマを作りこんでおられます。
なぜでしょうか?

単純に見やすくする、管理しやすくするためでもありますが、細分化しておくことで、
読者さんそれぞれに「響くテーマ」を読んでもらえる”というのが一番のメリットだと思います。


たとえば、記事を更新し、その更新情報を見て、訪問してくれた人がいたとします。
仮にその方を“美容・ダイエットに関心の高い女性”とします。

記事を読んでくれたのですが、その記事はそんなに面白くなく、少しがっくり。
次に、何気なくテーマの位置に目がいきます。

するとテーマのところに、「ダイエット」とか「美白」とか「おすすめコスメ」などがあり、
思わずクリック!あなたの過去記事を見てくれます。

自分が関心の高いテーマの記事を見て、面白かったので、その方はあなたの読者になり、ファンになってくれました。


もしこのとき、テーマに「ブログ」しかなかったらどうなるか…
初めの面白くないブログを読んで、ハイおしまい。

テーマをしっかり作っていないがために、直帰率も上がってしまうのです。

人気の出るブログは、見やすい!
どこにどんな記事があるのか分かりやすいものなのです。




テーマの階層化


私のブログのテーマは階層化しているように“見えます”。
これは、本当に階層化しているのではなく、記号を入れているだけなのです。

◆ ← ひしがた
├ ← けいせん
└ ← けいせん

「ひしがた」、「きごう」、「けいせん」などで変換させれば、上記のような記号がでるので、それを当て込みます。
実は非常に簡単ですw




テーマの並び順をキレイにする


テーマですが、ただ闇雲につくっても、しっかり並び順を考えないと、かえって見にくいブログになります。


はじめ、テーマをつくるとこんな感じです。「順番」のところが0か1になります。(正確にはテーマを作る際に任意の数字を入れます)

b

※テーマの編集は、「管理ページ」→サイドバーの上から4つめ「テーマ編集」です。

この「順番」というところに入れる数字で、順序が変わります。
1~100まで入れることができます。

私のオススメは、初めは”5”や”10”からスタート。
あとでなにか先頭に入れたくなったときのために、前に入れられる“余白部分”を作るイメージです。

テーマは、「大テーマ」をいくつか作り、そこに階層に見せる“記号”をいれて細かく分けていくといいでしょう。


また、「大テーマ」ごとで5~10の間を空けて数字を振ります。
これも、階層化する際に余白を持たせておくためです。
あとからテーマを追加しても、余白があれば、バランスが崩れないようにするための工夫です。
※少し下で解説しています。難しいですよね・・・



以下図で順序整理を行ったテーマを載せていますが、私の場合は“◆”が大テーマの先頭にきます。
ご覧のとおり、大テーマごとで5~10の数字を空けているのがお分かり頂けるかと思います。
①や②の部分です。


そして、その数字の間に、大テーマに関連する小テーマを好きな順番に並べるのです。


②の部分であれば、
10 が大テーマ。
11~15が小テーマ。
20が次の大テーマ
となります。

この「アメブロカスタム」という大テーマは、今後も小テーマが増える可能性が高いので、10の余白を持たせているわけです。
あと4つほど追加できると言う状態です。(16~19が空いているため)


a



以上です。
今日はテーマの重要性、カスタムのやり方などをご紹介しました。

すこしややこしかったかもしれませんが、ぜひトライしてみてくださいね^^
私のカスタムサービスでもこれはかなり重要な部分ですので、お任せいただいても大丈夫ですよー。




【重要なお知らせ】


■集客力がつく、無料のメール講座にご登録下さい♪
とあるサロンオーナーが自分ブランドを作り、集客と売上を変えていくお話です^^


ステップアップストーリーバナー




アメブロ初心者さんはコチラ!
「販売力のあるブログの作り方」
をお伝えしています。
 
売れるアメブロを7日で変身できる集中講座
↑ バナークリックでご登録 ↑







私は福岡だけでなく、北九州、久留米、熊本、長崎、佐賀、鹿児島、大分、宮崎などの九州各地から、東京、大阪、北海道、海外まで多方面でコンサルを行っています。九州ではまだまだ少ないインターネット集客コンサルティング、個人事業主のブランディング(強みの発掘と売り出し)を行っています。