皆様、お久しぶりです!


前回のブログ記事で投稿した通り、

僕(NEXT-GO/活動名)は、

車中泊/軽バンで日本1周中です!


日本1周の様子は随時


ユウチュウブにて投稿してます!

是非、見て下さい!🥺







先日ユウチュウブにアップした、

"障害者の両親から生まれた僕の本音"の

続編ですが、

次回の動画にて実際に障害者の父と母と話してる動画を撮影しようと思ってます。(両親から許可が得れれば)




新曲リリース告知‼️📣

2024/8/10〜各社音楽配信ストアにて配信開始!!

配信ストア一覧&NEXT-GO公式サイトはこちら👇


☆曲名☆
NEXT-GO/馬鹿にされた方が格好良い

☆今回の楽曲を作った経緯☆
SNSで匿名の誹謗中傷が絶えない世の中に一石を投じると同時に、NEXT-GO自身も数えきれない程の誹謗中傷を日々、匿名で向けられている。そんな現状に対して、
本音を綴った作品に仕上げた。

"俺も馬鹿だけど、
アイツとは違う。
口だけばっかで何も行動出来ないアイツは、
ただの馬鹿"

☆NEXT-GOプロフィール☆
NEXT-GOは、地元福岡県北九州市を拠点に、 
"リアルな音楽と言霊を世界に発信"を掲げ、
一度聞いたら虜になり、その情熱溢れる歌詞と確かな行動が売りのラップアーティスト。
中学生の頃にラップミュージックに出会い、
高校を卒業すると同時に、オリジナルの楽曲作りを開始。 
サラリーマンの傍ら、出来上がった楽曲をYoutubeに投稿していた。
Youtubeを通して仲良くなったラッパーにライブ出演を勧められ、21歳の時に初めてステージに立つ。 
以降、自身の楽曲制作や企業とのタイアップやボクシングイベントでの国歌独唱、
地域イベントでのライブ、自身で音楽イベントを開催するなどマルチに活動中。
楽曲では、日本ヒップホップ界のレジェンドであるDJ☆GO氏プロデュースの元、
「HIGHER」と「WARRIOR」それぞれシングル2作品をデジタルリリース。
躍進し続けるNEXT-GOから、もう目が離せない。
平成6年生まれ。
1歳から18歳まで乳児院、児童養護施設、里親育ち。

お試し試聴👇(冒頭の1分のみ)


半年振りの🏄‍♂️。

(1年に10回ぐらいのペースで春夏秋冬関わらず、
海に行ってる初心者🔰サーファーです)

今回は、ほぼ波無しの海
(10回に1回ぐらい、0.6mぐらいの波。
多分3時間で10回ぐらいは乗れた🏄‍♂️。
小さい波やけど)。
だから普通に海水浴も楽しんだ🏖️

やっぱり海は良いなぁ🌊


2024/7/25 祖母と海鮮料理を食べにレッツゴー!!🚗💨

80代後半にしては、

大食漢の祖母は、

本日も沢山、口に頬張ってました!!🐟🍣🥩🍤🍚


まだまだ元気そうで、何よりです!!



障害者の両親から生まれた僕の本音

 

話を進める前に、僕の0歳〜18歳までの歴史を書きます。

 

・1994年生まれ(現在30歳)

・0歳〜1歳まで母方の実家にて、母方の祖母と母方の兄、妹と生活

(両親は結婚しておらず、母子家庭として母方の籍に入り生活)

・1歳〜3歳まで乳児院で生活

・3歳〜9歳までA児童養護施設で生活

(土日や連休の時に母方の実家に帰省したり、母が週末におもちゃを持って面会に来てくれたり、"B里親さん宅でお泊まり"したりもしてた)

・9歳〜10歳までB里親さん宅で生活

・10歳〜11歳まで母方の実家にて試験的に生活(僕が実家に帰りたいと言った為)

・11歳〜11歳半をC児童相談所にて生活(実家で色々あった為、一旦、一時保護で次の住む場所探し)

・11歳半〜12歳半まで再びA児童養護施設で生活

・12歳半〜13歳までC児童相談所にて生活(また僕が実家に帰りたいと言った為)

・13歳〜13歳半まで母方の家で生活

・13歳半〜14歳までC児童相談所で生活(僕が母の事が嫌いと言った為)

・14歳〜15歳までD児童養護施設で生活

・15歳〜15歳半までE児童相談所で生活(僕が言うことを聞かなかった為)

・15歳半〜17歳までF里親さん宅で生活

・17歳〜17歳半までG児童相談所で生活

(僕が言うことを聞かなかった為/全日制高校自主中退)

・17歳半〜18歳(母方の家に戻り生活、直後に父方の祖母に引き取られ、通信高校編入&2年後高校卒業後から社会人として一般企業で働き始める。)

 

と言う感じです笑笑

とにかく、あっちこっち行ってます笑笑

 

さて、この歴史を踏まえて今回の本題に入ります。

障害者の両親から生まれた僕の本音

と言うことで結論から話しますと、

 

子供ながらに大変苦労しました。

それは何故か?

僕は周りの子供達や子供達の家族に対して、

とてつもない"劣等感"を感じて居たからです。

(小3ぐらいから劣等感を感じ始めました。それまでは何も思って居ませんでした。)

 

・僕には父が居ない。(18歳の時に初めて父と父方の家族と対面しました。この時に父も障害者である事が分かりました。)

 

・僕の家は貧乏だ。(18歳以降は父方の祖母に引き取られ、経済的にも安定した家庭だったので、

この思いは次第に無くなりました。)

 

・僕の母は障害者だ。(小3の時に実家に帰宅した時に実際に障害者手帳を見つけてしまいました。)

 

・母が障害者だから家が貧乏なんだ、普通じゃないんだ。

 

この劣等感が18歳ぐらいまで続きました。

この劣等感のお陰で色々悩まされました。(現在は一切ありません。)

 

両親の障害は所謂、

父方は知的障害と発達障害を持ち合わせた障害で中度の障害者(社会人になってから障害がある事が分かったみたいです。高校は普通の高校をちゃんと卒業してます。現在の自由が丘高等学校卒。出席皆勤の賞状を見せて貰った時はビックリしました。笑やるじゃねぇか。)

母方は知的障害の軽度の障害者です。

(母の場合は父に比べ軽度の障害なので、福祉等の援助が半分になります。ほぼ一般の方と一緒の扱い。母の学歴は一切知りません。)

・一応、障害者枠で一般企業や社会福祉が運営する作業所等で働く事は両親とも出来る。

・父と母の出会いは同じ職場の同僚から始まったと父が言ってました。

(現在も母と父は職場は違うが、どちらとも働いている。父は体調不良等で休みがちらしい。母は真面目に働いているらしい。たまに担当の福祉の方や祖母から聞かされる。*父も母も僕も、それぞれ別々で暮らしてます。父はグループホーム、母は一般の賃貸住宅で一人暮らし、僕は経営してたレストラン&一人暮らしを閉業した直後に、父方の祖母宅に戻ってきて1年半が経過しようとしている。笑)

 

・仲良くなれば、それなりに会話が出来る。

(知識や経験は僕が、いつの間にか両親を追い越したから、両親とは難しい話は出来ない。

多分、両親は小4〜中3レベルで成長が止まってると思う。担当の医師も、そう言ってる。けど、たまに難しい事を知っているから、

驚かされる。そんな両親の代わりに僕は父方の祖母と、世間話しや難しい話をしている。)

 

・両親とも僕の事は、息子として認知してもらってる。

(小4〜小5まで母方宅に試験的に帰宅した時に、おもちゃ、ゲーム、おやつを良く買ってくれました。この時の僕は反抗期真っ盛りで、母に文句ばっかり言っていました。

そして、そんな僕の反抗期や母の実の兄も一緒に暮らしていて色々訳あって生活が

次第に"ままならなく"なっていき結局また児童養護施設に戻りました。)

 

・僕自身は、今のところ障害は無い。多分。笑 

考え込み過ぎるのは父親譲り。

(容姿や声と、性格や仕草や考えが似てる所が、たまにあるだけかな。)

 

そんな感じの両親と息子(僕)です。

 

現在は先述の通り、

劣等感なんて一切ないし、

両親に対して軽蔑などしてなく、

産んでくれて有難うと思っています。

(子供時代の俺に聞かせてやりたい笑

 

最後に、

幼少期は僕に人生の選択権は一切ありませんでしたが、

今、大人になった僕は自由に人生を選択出来ますからね。

これから先の人生は自分の責任です。だから、結果オーライです。

何故なら僕は、大人になってから、自分のレストランを経営したりしてますし、

音楽活動を通じてギャラを得たり、企業様から音楽の仕事を頂けたり、

沢山の方達に会ったり、現在も夢に向かって突き進んでいます。

そのせいで今は両親と、ほぼ他人同然みたいな関係になってしまいました。

(両親が、"こんな両親から産まれた筈なのに、僕が優秀過ぎて気が引けてる"と本人達から聞きました。笑)

けど、産んで貰った事は一生感謝しますし、

たまに話す友人ぐらいの気持ちで、今後も仲良くしていくつもりです。

 

僕の両親は、いつまでも僕の両親です。

 

そんな感じで今回のブログは締めさせて頂きます。

(いつも締めが雑。笑)

 

では次回のブログを、お楽しみに!!!!

早速ですが、

 

貴方が普段よく通ってる道を想像してみて下さい。

 

何が見えますか?

 

川沿いの道、ビルに囲まれた道、交通量が多い道or少ない道、人通りが多い道or少ない道、

自然豊かな道or殺風景な道、田んぼに囲まれた道など100人居れば100通りの道があります。

尚且つ、同じ道でも見る人が違えば、また違った道に見えるのは確かです。

 

そんな色んな道がある中で、

 

今回は

"ランニング&ジョギングを活用して、普段の道が100倍楽しめる方法"

を貴方にだけ特別に伝授しましょう!!!!

 

さて貴方は普段からランニングやジョギングをしていますか?

 

今回の記事では、普段からランニングやジョギングをしてる方も、してない方も

楽しめる記事にしています。

 

それでは本題に入りましょう!!!!

 

"ランニング&ジョギングを活用して、普段の道が100倍楽しめる方法"

 

その方法とは、

程よく手を抜いてランニング&ジョギングをすると言う事です。

程よく手を抜いたランニング&ジョギングってどう言う事?

と言う声が沢山聞こえてきそうですね。

 

その説明をする前に皆様に、

ランニングやジョギングに対してのイメージを伺う事にしましょう。

 

直感で、次の4つの内どれに当てはまりますか?

 

①ランニングウェアや専用シューズを身に纏って軽快に走る姿

②ダイエットや健康維持の為に、かなりの汗を掻きながら頑張って毎日走る姿

③健康維持の為に、ほんのり汗をかく程度の距離やペースを設定し、休息日もしっかり取り入れつつ走る姿

④毎日決めた時間に決めた時間内で決めた距離を走る。

 

どのイメージに当てはまりましたか?

 

①④に当てはまった方は、何事も形から入る方だと僕は思います。決して悪いことでは無いですが、

それでは普段の道が50倍しか楽しめない、ランニング&ジョギングになってしまいます。

 

何故なら、ランニングやジョギングに対して、

走る時は専用の格好をしないと走れない(*怪我防止や動きやすさ等の理由やモチベーションの観点から好きなウェアを着て走る事は大事です)

軽快に走らないといけない、時間や距離囚われ過ぎ・時間や距離の記録を上げるのに必死(プロランナーや競技者の練習などの場合は別)、

ランナーは(こうなんだ、こうであるべきだ)と、堅苦しいイメージが始めからあると、

"楽しむ"と言うより"仕事や努力"に近いものになって、 

義務や責任を少なからず感じて走ることになり、

体のケアや休息を取る事よりも記録などに拘り、

体を直ぐに壊す原因になり、そうなれば楽しむどころか、

体を動かす事自体が出来なくなってしまいます。

 

普段の道をランニング&ジョギングを活用して100倍楽しむには、

先述の通り、

手抜き=休息やケアの時間も大事なのです。

 

例えば、毎日走っているのに効果が現れない場合は、

既に体が悲鳴を上げている状態です。

 

どのスポーツも運動時よりも休息の時間の方が遥かに大事なのです。

これがいわゆる、スポーツの世界では当たり前な"超回復"の理論です。

(気になる方は是非調べてみて下さい。)

 

この"超回復”を上手く取り入れて、

普段の道をランニング&ジョギングを活用して100倍楽しみましょう。

 

次に、

②に当てはまった方に一言だけ言わせて下さい。

 

先述の通り

頑張り過ぎです

 

ダイエットや健康維持に向いてる走り方は

汗がほんのり出るぐらいで、

周りの景色を眺めながら息切れせずに走る事が出来るペース。

(30分から40分の時間で5キロ〜7キロの距離を走る)

ご友人と会話をしながら走れるレベルの運動。

これを週2回ぐらい/例えば、月曜日・金曜日/で行う。

(体の具合を見て週1回や走らない週も積極的に取り入れる。)

休息日や運動前後は、しっかり栄養補給やボディケアをする。

=無理なく長く継続出来て効果を最大限に発揮出来る事に繋がると、

僕は実際に自身で経験してみて体で感じました。

(今まで長く続かなかった方に特にオススメです!!)

 

何度も言いますが、

ある一定を超えた運動のやりすぎは、

体の細胞や血管、筋肉、関節などに疲労ストレスが溜まり始め、

非常に危険な状態です。

(体が疲労ストレスを感じると、

体が無理に修復しようとして、栄養を普段以上に求める状態になり、

暴飲暴食などを引き起こし、ダイエットや健康維持の効果が

いつまで経っても全く現れないと言う事があります。)

 

と言う事は③が理想的な、

"ランニング&ジョギングを活用して、普段の道が100倍楽しめる方法"

だと僕は思います。

 

ここからが結論です。

 

先述の通り、

(ある一定を超えた運動のやりすぎは、

体の細胞や血管、筋肉、関節などに疲労ストレスが溜まり始め、

非常に危険な状態です。)

 

ですが、

その"一定を超えない範囲"で体を動かせば、体にとってメリットしかないのです。

いくつかメリットを挙げます。

・ストレス発散効果

・脂肪の燃焼効果(無酸素運動=軽めの筋力トレーニングと組み合わせて行うと更に効果絶大)

・血糖値のコントロールが出来る

・自律神経が整う

・グッスリ眠れる様になる

・免疫力が向上する

・筋力や持久力の上昇

・肩こり、腰痛改善

・腸内環境が整い便通が良くなる

・程良い運動なので習慣化しやすい=無理なく継続出来る

などです。

 

そして今回の本題の

"ランニング&ジョギングを活用して、普段の道が100倍楽しめる方法"

=程よく手を抜く

を上記で挙げたメリットと並行して、"程よく手を抜く"事により僕自身が実際に感じたメリットを挙げます。

・集中力が増した

・体重が維持出来るようになった

・走る事が楽しくなった(学生時代は大嫌いだった)

・食生活での暴飲暴食が無くなり、バランスの取れた食事を意識してとる様になった

・水が美味しく感じるようになった

・食事が更に美味しく感じれるようになった

・食事のありがたみを日々感じれるようになった

・体力が増えたことで日常生活で、さほど疲れなくなった

・病気にかからなくなった

・些細な事で落ち込まなくなった、イライラしなくなった(気分が常に穏やか)

・起床時が爽快

などです。

 

最後になりますが、

運動や日々の生活が難なく出来るのは、体あっての事です。

焦らず、長い目で見て、自身に合った運動を心掛けましょう。

そうする事で、今よりもっと健康な体を手に入れられると僕は思っています。

 

ご精読有難う御座いました!!!!

それでは次回の記事で、またお会いしましょう!!!!

 文字だけで伝える難しさと楽しさを兼ね備えたブログの魅力を伝える

 

早速、貴方に質問です。

 

貴方は、文字を書くのは得意ですか?

 

唐突な質問で貴方をビックリさせてしまいました。

 

ですが、

初めに貴方への質問から入ったのには理由があります。

その理由が今回のブログのタイトル

"文字だけで伝える難しさと楽しさを兼ね備えたブログの魅力を伝える"事に繋がるからです。


僕は今こうして" 文字だけ”を使って、

このブログを読んで下さる方に寸分の狂いも無く、

確実に僕の伝えたい事を伝えなくてはいけません。


この様な場合、貴方が文字を書くのが得意な方なら、この先の話しも共感出来ると思います。

逆に文字を書くのが苦手な方には、辛辣な内容になるでしょう。


つまり始めに質問した理由は、

文字を書くのが得意な人と文字を書くのが苦手な人を冒頭で2つに分けたのです。

2つに分けた事によって、それ以降の文章が、

読者によって違う印象の文章になる様にしました。


改めて質問します。

貴方は、文字を書くのは得意ですか?

 

次に、今回のブログを書くにあたって先に設定を2つ設けました。

 

①今回のブログのターゲット(読者層)は、

20代〜40代の日本生まれ日本育ちの男女と設定しました。

②文字のみ使用可能としました。(文字の色や大きさの変更は可能)

 

設定を設けたのには理由があります。

既にブログを書いたり、何かを発信している方ならご存知と思いますが、

何事もまずはターゲットを決めてから、そのターゲットに合わせた発信をします。

(ターゲットを絞らない方法もありますが、かなりリスキーです。)

そして文字だけにした理由は後ほど、お話します。

 

それでは今回のブログは、

20代〜40代の日本生まれ日本育ちの男女に向けて発信すると言う事が決まりました。

 

いよいよ本題です。

 

ここから貴方を言葉の世界へ案内しましょう!!!!

 

では始めに、

"文字だけで伝える難しさと楽しさを兼ね備えたブログの魅力を伝える"事の、

(文字だけで伝える難しさ)からお話します。

 

今回のターゲットは20代〜40代の日本生まれ日本育ちの男女なので、

粗方、漢字は分かる筈です。

(☆英語圏の国の方達に見て欲しい時は、

勿論、全て英語にしなくちゃいけません。)

文字を読む事に多少なりと慣れている歳だと思います。文章の読解力も粗方ある筈です。

ですので、大人な表現も多少なりとは伝わる筈です。そして、赤の他人である僕のブログを読んで下さると言う事は、かなり、人間として寛大な方達が読者になってくれるに違いないと僕は思います。

 

では(文字だけで伝える難しさ)とは何なのかを話します。

それは、

 

この僕のブログの先に、

十人十色の人生を歩んで来た&歩んでる最中など様々な読者様が居る事によって、

いくらターゲットを絞って言葉を選んで書いたとしても、

全て正確には伝わらないと言う事が難しさです。

 

例えば

 

おはよー

 

おはよう

 

おはよーー

 

おはよう〜

 

おはよ〜

 

おはよう

 

お は よ う

 

これだけ簡単で短い言葉でも受け取り手の違いや、文字の書き方で僕へのイメージや

ブログの印象が結構変わります。

 

貴方がイメージする、おはよう を想像してみて下さい。

 

しかし

この言葉達に合わせた写真やイラスト、動画があればどうでしょう?

全てでは無いですが、"文字だけ"よりも確実に簡単に僕が伝えたい(おはよう)が、

伝わる筈です。


愛想が良い おはよう なのか

無愛想な おはよう なのか とか。

 

じゃあ何故、今回" 文字だけ”の記事にしたのか・・・

 

それはブログと言う発信方法ならではの魅力と、楽しさがあり、

何より"文字の素晴らしさを改めて痛感出来る"からです。

 

では、ここからは"文字だけで伝える楽しさ"を伝えていく事にしましょう。

 

先述の通り、

(様々な読者様が居る事によって、

いくらターゲットを絞って言葉を選んで書いたとしても、

全て正確には伝わらないと言う事が難しさ)

と述べましたが、

 

この”言葉を選んで書く" と言う事に楽しさがあります。

 

話を進める前に、断っておきます。

僕のブログは僕が知ってる&使える言葉しか書けません。

これは当然です。

使えない言葉や、慣れない言葉を無理に使っても、

読者様には、ぎ こ ち な さ が伝わるだけです。

尚且つ、このアメーバブログの様に、

言葉を使う&読むプロが沢山居る中で、

下手な言葉遣いをしたら、直ぐに炙り出されてしまいます。

それと同時にターゲットに合わせた

言葉遣いや、言葉を駆使して表現しなければいけません。

 

では、その中で如何に自分の伝えたい事が読者に伝わるようにするかを、

頭の中で考えて実際に起承転結を付けて文章にしてみる事にしましょう。

 

先述の通り

"言葉を選んで書く"と言う事は、


一枚の白いキャンパスに絵や色を描いていくのと同じです。

ブログの一つ一つの記事は、芸術作品なのです。

 

芸術なので自由。

しかし先述の通り"難しさ”がある

故に不自由。

 

そこが僕的には"楽しさ”が感じられるポイントや魅力があると思います。

 

この(不自由)を如何にして攻略していくかが醍醐味だと思います。

 

言葉だけで、読む相手に自分の伝えたい事をイメージをさせる。

それは様々な手法があると思います。

例えば、主語・述語・接続詞・修飾語・擬音語・擬態語など他にも様々な日本語の文法のテクニックや現代に合った言葉を上手く取り入れ、起承転結を付けて、伝えたい物事を分かりやすく伝える。

(今、僕は何の事を話そうとしているのか?何の事を話しているのか?が読者様に伝わるように文章を構成する)

日本語は複雑だと良く言われて居ますが、

確かに複雑です。漢字&ひらがな&カタカナ&横文字&現代では英語も混ざって来る。

頭の処理が追いつきませんね。

たまに斬新且つ革新的な言葉を使って発信してるブロガー様や文字を見かける度に、こんな表現の仕方があるのかと学び、参考にしてます。

(きっと文字が大好きな貴方には、日本語を取り巻く言葉達の複雑さを詳細に説明する必要は無いですね)

その中で、僕は僕なりの言葉の描き方で、

でも先述の通り読書様に伝わりやすい言葉で、

そして何より、"ターゲットを決めて、そのターゲットに対して伝える&伝わる様にする"と言う事を

今回の記事では特に意識して書きました。

 

では今回のブログの結論に入ります。

昨今はユウチュウブを筆頭に、多種多様のSNSや交流サイトが大勢の方達に愛され使われています。

その機能を駆使して、収益を得ている発信者や経営者・開発者は当然居ます。

そして当然、発信者などの数だけ沢山の”言葉”がある。

その言葉は時に癒しになり、時に武器になり、

時に沢山の方を巻き込み団結させる力をも秘めています。

そんな”言葉”が溢れている時代に、

今一度"言葉”の尊さ・楽しさ・魅力などを改めて感じてみては如何でしょうか?

 

と言う事を伝えたくて今回、記事にしました。

 

最後に、

僕の伝えたい事が伝わっていたら良いなと思います。

それこそ伝わってれば、それなりの反応が後からあるので、

それを期待して今回のブログは締めます。

 

ここまで読んで下さった方は、

本当に文字を読む事が好きな方だと確信してます。

 

もしかしたら貴方は趣味でブログを書いてる方、

はたまた言葉を扱う仕事をしているプロの方、

いや甘すぎだ、

こんな若造の戯言を一生懸命に見る方なんて居ない。冷やかしだ。


(なんちゃって。)

 

まぁ、様々な方が見て下さってると言う事です。

本当に有難いです。

 

では今回は、ここらでお別れにしましょう。

次回の記事も、お楽しみに!!!!