こんにちは。NYで役者やってます、まみきむです。

NYアクターの生活、オーディション、現場での様子などをお届けしています。

 

前回のお話: 1分間の勝負(1)

TVのオーディションは、通常1分で勝負の決まる、ああ無情な世界…だからこそ、その1分にかける準備は非常に重要になる。

ある時、TVのオーディションで、送られて来たSidesが、エージェントに言われていた役と別のものだった…そこでエージェントに問い合わせたところ…

まさかのどんでん返し

エージェントの答えは、私がオーディションを受ける役は、やはりジャーナリスト役で、そのSidesは、あくまで私が状況を把握できるようにするための付属資料に過ぎない…というもの…だったら、そうメールに書いとけよ!と突っ込みたくなるが、正解は、まさかの③番だった…

さらに、ジャーナリストの台詞は日本語で、おそらくインプロ(即興)でやらなければならないだろうから、その準備をしておけと言う…それも、最初にメールに書いとけよ!…ともかく、それが事前に分かってよかった…オーディション会場でいきなりインプロやれと言われるよりはマシだと思おう…

そこで、まずSidesからできる限り情報を集める…まずそれが記者会見のシーンである事、その会社が何やら事故を起こしたらしい事、そこで重役が「原因究明に全力をあげて取り組みます」みたいな事を言っているので、おそらくジャーナリストの質問は、その答えを引き出すものでなければならない事…ともかくそれだけはわかったので、その為の何通りかの質問を準備した。

その時、一瞬、重役の方の準備をしておいた方がいいかな…という考えがふと頭をよぎったが、こういう謝罪記者会見というのは、普段は絶対に誰にも頭を下げそうにない様なオッサンの重役が、「申し訳ありませんでした」と90度の礼をして、フラッシュに頭を光らせてこそサマになるもの…という先入観どういう先入観や?!)があったのと、アメリカの日本に対するイメージはステレオタイプ、現代よりもかなり昔、おそらく80年代くらいで止まっているので、彼らの先入観も私のそれとそう違っていないはずだ…という事は、重役に女性の出番はないだろう…それにエージェントに今確認したばかりなのだ…というわけで、ジャーナリスト1本に絞ったが、後で、そんな風にエージェントを信用してしまった己の甘さを痛感する事になる…

 

その翌日、あくまで真実を追求するジャーナリスト!という闘争的な気分で、シャープなのスーツ姿でオーディションに臨む…と、部屋に入った途端、キャスティング・ディレクターは、私に重役の台詞を日本語に直してやるように…と言う?!…ちょっと待ってぇな!ジャーナリストちゃうんかい?!

 

(その3へ続く)