ニュースで英語:コロナの影響からアメリカで売れている意外なモノ | ウルトラマリン:大人のためのやり直し英語

ウルトラマリン:大人のためのやり直し英語

好奇心旺盛な大人のためのマンツーマン英語教室【SLOW ENGLISH】のブログです。

アメリカのパブリック・ラジオNPR(National Public Radio)を

聞いていたら面白い話をやっていたのでご紹介しますね。

 

コロナで外出を控える人が多いのはどこでも同じ。

アメリカでも意外なモノが売れているそうです。

 

さて、どんなものが売れているのでしょうか?

 

 

このPodcastでは次のように紹介しています。

five non-obvious ways that the pandemic has changed spending habits.

 

obvious 明白な → non obvious はっきりしていない

 

「目立たないけれど、パンデミックによって変わった5つの消費の形」

 

No. 1 people seem to be smoking more, buying more cigarettes.

No. 2 people are buying a lot more used cars now.

No. 3 People are buying a lot more equipment, camping equipment, for outdoor activities

No. 4 a lot of people are paying a hefty amount now for their monthly energy bill

No. 5 people are buying more fake meat products.

 

なんとびっくりです。コロナ禍で売れているもの5つ。

1. タバコ。家にいる時間が増えてタバコの本数が増えている?

2. 中古車。新車ではなく中古車の人気が高まっているようです。

3. キャンプ用品、アウトドアグッズ。ガチキャンプではなく、家の庭にハンモックとかも。

(私の知っている人でもベランダにテント張ったり、小さいプール出したりしています)

4. 光熱費。これは実感のある人が多いのでは? テレワークになってずっと家にいて

エアコンつけていると光熱費、嵩みますよね。

5. フェイクミート(ベジミート?)ビヨンドミートってありましたね。

 

これはどうやら、環境を考えた意識の高まりに加えて、食肉処理場での感染が深刻なので

お肉の値段が上がっているために「買いたくても買えない」というのが実情のよう。

 

アメリカ人お肉好きですからね。厳しいかも。

最近のフェイクミートは美味しいそうですが、個人的にはそこまでしなくてもいいかなと

思いますケド…。

 

 

詳しい内容はリンクからPodcastを聞いてみてくださいね。

 

The Indicator from Planet Money  という番組のPodcastです。

経済、お金の側面からビジネスや社会を考える番組です。

 

これかなり面白いので英語中上級者の方のレベルアップに超おすすめ。

1話の長さもだいたい10分以下なので、サクッと聞けて便利。

スクリプトもあるので、音声を聞きいて分からなかった部分を確認できます。

 

リンクはこちらから