【音階耳づくり】レベル3 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアアパパA5です

 

プレミアム早教育では

 

生後0か月から36ヶ月をゴールとして

人間固有の6つの能力

全身運動・手の運動・しゃべる

見る・聴く・触る

それぞれの発現する能力を観察しながら

 

適切な強度で

適切な頻度で

適切な継続時間のインプット

を行って脳の発達促進を目指します。

 

1才前のハイハイが始まる前から行っていた

【音階の耳づくり】も

 

発育に応じてレベルを替えます

 

小さい時(生後6か月くらい)

からやっていいて、

Dev.1 

レベル0【親が鳴らす】

レベル1【一緒に握ってならす】

レベル2【自分で鳴らす】

レべル3【音階を言いながら鳴らす】

~レベル10まで

 

物が持てるようになってからは

自分で鳴らすのですが、

動画が見つからなくて💦

 

とりあえず随分前に出来るように

なってはいるのですが、

【レベル3】の参考動画として

ハンドベルを使った音階耳づくり

を紹介します。

 

頻度:毎日朝晩

強度:自分でベルを鳴らせる

   音階を言う

継続時間:下ド⇒上ド

   上ド⇒下ドを5往復

 

子供は気分屋なので

自分でやりたがらない日も

多いです。

 

そういう場合は

親がやっても効果が

あります。

 

とにかく、

毎日1分だけ続けること

 

【裏技】

じつは、耳づくりは

他の事をやりながらでもOK

特に、

歯磨きの時もアリ!

 

一度ベルを鳴らすと

響きがなくなるまでに

10~15秒ほどかかるので

その間磨く。

 

下ド⇒上ドまでやれば

1分半ほどかかるので

丁度歯磨きが終わります。

 

 

Dev.1

カテゴリー:聞く力

種目:ハンドベル

強度:レベル3:言いながら鳴らす

目的:音と音階の一致