運動知能指数225に到達した2才 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。

 

今回は

【脳の発達レベル7到達】運動知能225到達!について話します。

 

歩けるようになってすぐに始めた

バランストレーニング。

 

36ヶ月を待たずに

33ヶ月で最高レベル7に到達しました。

 

これまでの経緯を見ると

 

白線渡り12ヶ月

板渡り(高さなし)

1本橋(高さ10cm)

1本橋(高さ30cm)

1本橋(高さ50cm以上)

坂道1本橋(斜度1)

坂道1本橋(斜度2)

坂道1本橋(斜度3)22ヶ月

1本橋(高さ10cm)

1本橋(高さ30cm)

1本橋(高さ50cm)30ヶ月

『一本橋(動的坂道登り)』成功

一本橋上で静的ターン

一本橋上で動的ターン32ヶ月←今ここ

 

脳の成長段階がレベル7の

成熟皮質の完成に達すると、

最終段階です。

 

この段階に達したかどうかを判断する

簡単な方法があります。

 

・ボールを利き足でける

・障害物を跳び越える

 (跳び乗る、跳び降りる)

・平均台を渡る

など、

優勢側の脚が主導権をとる運動の機会を与え、

運動の完成度合いを確かめます。

 

YOU君は

30か月になるころには、

細い一本橋(足裏プラス1cm)の上を

歩くことが出来たので、

レベル6に達していることはわかっていましたが、

橋の上でターンは出来ませんでした。

 

そして32ヶ月になり、

連続した動作(歩き)中で

細い一本橋の上でターンをしました。

 

これが出来るようになるには、

不安定な足場において、

「利き足」で体重を支え、

やや技術的に劣る逆足をふみ出しながら

回転しなくてはいけません。

 

これは平均的に72ヶ月の子どもが

自然にできる動作です。

(その場合身体的知能100)

 

36ヶ月で出来れば知能200ですから

32ヶ月での達成は225と言えます。

 

目標より3か月以上早い達成です。

このレベルに到達すれば

どんな運動でも出来る素地が備わっているので、

色々な運動をする機会を与えます。