こんにちは5児のエンジニアパパA5です。
2歳ごろまでは、
【人間固有の6つの能力】に対して
それぞれ個別に伸ばすトレーニングでしたが、
2歳を過ぎ、
脳の成長段階がレベル6達すると
より高度な運動をするための
準備が整います。
わかりやすく言えば、
脳を介して『目と手がつながる』
という事です。
子どもが
目で、「何かを見て」
脳が、「あーしたい、こーしたい」と考え
手を、「その通りに動かす」
ことが出来るようになるという事です。
もちろんすぐに正確にできるわけはなく
訓練する必要はありますが、
イメージで言えば、
「運動神経がつながっている」ので、
あとは繰り返すだけということ。
そして、
神経は
繰り返すと太くなる=精度が上がるので、
だんだん思うように使えるようになる。
ということです。
スポーツでいうなら、
バスケットボールを見なくても
ドリブル出来るし、
ラケットの面を見なくても
卓球が出来るのと同じですね。
You君も
このパズルを始めた2歳ごろは
当然上手にできませんでした。
しかし、今では
集中して26個やり切ることが
出来るようになりました。
目標は3歳まででしたが、
半年以上早い達成です。
(ちなみにこのおもちゃのメーカー推奨年齢は6才以上です)
参考記事
26個全ての形状の認識を
クリアできたので、
次の課題は
『時間(精度)』です。
ゲーム的には
50秒ですべてはめないと
どっかーん!
となってしまうのですが、
これは実は
大人でも結構難しい。
でも、タイムがどれだけ
伸びるかが
そのまま成長記録になるので
楽しみですね。