『目と手足の協応』が完成し迷いのない動き | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です

 

運動能力レベル6の目安である

『目と手足の協応』が完成しました。

 

登る動きに迷いがなく、

バランスの保持においても

 

教えたわけでもないのに

『3点支持』し1点を動かすことが

一番安定した移動方法であるという事が

本能的にわかっているのでしょう。

 

3点が必ず固定しているので、

補助する必要がなく、

見ている方も安心です。

 

こういった手足を同時に使って

何かによじのぼったり、乗り越えたり

高い所から降りたりする動きは

脳の前庭器官の成長に大変有効です。

 

障害物を飛び越える、

幅跳びをする、

踏み台から飛び降りるという動きも同様です。

 

子どもにこういう事をさせないでおく方が

不自然で、難しいくらいです。

 

ですから、

「あぶない」と言ってむやみに禁止せず、

 

安全に出来る方法を考えること

を心掛けてください。

 

 
子どもがワクワクする環境を与えて、
パパママが見守り、時に助けて、
さらに応援団として励まして
 
どんどん子どもに
よじ登ったり、飛び降りたりさせてあげることで
 
子どもの能力はどんどん伸びていきます。