5人兄弟の食糧事情① ~夏は特にヤバい~ | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。

 

『大家族の食事の用意で一番大変なのは

〇〇〇の時!』

 

ご存じの通り我が家には

私たち夫婦に加えて、

 

高校2年生

中学2年生

小学4年、2年

1歳児

の5人の可愛いエンジェルがいます。

 

学費や習い事にかかる

固定養育費のエンジェル係数が

高いのはもちろん、

 

食欲もカワイイままなら

いいのですが、

育ち盛りなので

エンゲル係数もうなぎ登りです。

しかも、夏休み中は

お昼ご飯もあるので鬼ヤバです。

 

特に夏は

飲み物系の消費量が半端ないっす

 

麦茶は

2リットルの容器2本を1日2回

計8リットル作ります。

 

1回の食事で2リットル空になるからね。

 

そして牛乳の量!

少ない時で週に8本

多い時だと週に12本

 

冷蔵庫の一番下の段には

牛乳パックを

ビッタビタにハメてますね♪

 

パパは毎晩

牛乳パックを数本解体しています。

 

今はコロナ禍で中止になっていますが

以前保育園でリサイクルするために

牛乳パックの提供を依頼されたときに、

 

頑張って溜めて(←場所とるんだコレが)

袋にゴン詰めしていったところ、

ドン引きされました(笑)

 

で、

大家族の食事の用意で一番大変なのは

やっぱり、、、

 

買い物の時ですよ。。。

 

買い物袋なんかに入れてたら

袋の数が鬼ヤバになるので、

 

当然カゴ持参です。

 

4カゴね。

 

大きく分けて

野菜のカゴ

肉のカゴ

冷凍食品、卵などのカゴ

飲み物のカゴ

 

当然

カートは2台が標準出動

 

でも、やっぱり

一番気になるのが、、、

 

レジの人のリアクションと

後ろに並んだ人の視線かな

慣れたけど。

 

おかげさまで

読心術が出来るようになりました。

「(どんだけ牛乳かうねん!)」

と思ってるな。

 

そして、

カゴの重たさ(笑)

 

ヨメ一人での買い物は

非力なので2カゴしか持てない為

買い物の頻度が2倍になってしまうので

 

基本夫婦2人そろっての買い物が

標準となりました(荷役要員)

 

夏とか買い物から帰って

一息休憩してふと見たら

既にキッチンの流しに

『空の牛乳パックがある』

目が丸くなりますよw