【縄跳びは要素に分けて練習する】 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパA5です。

小学校に上がったばかりの娘が縄跳びの練習をしています。

なかなか上手に飛べません。
一回ごとに引っかかってしまい、
コツを掴むどころではないので、


要素を分けて練習します。


1。縄を上手にまわす
2。同じリズムで飛ぶ

この二つが安定して出来れば、
後は勝手にタイミングが合ってきます。


なので、
安定するまで『別々に練習』出来るように
「引っかかる」というファクターを排除しました。

縄を切って2つに分けます。
回した時の重さが変わらないように
玉のようにして先端に残します。


これで、回す練習とジャンプを15分ほどやったら
それまで最高5回だったのが、
30回飛べるようになりました。

体が覚えたら

後は脳が勝手に調整してくれるんですね。