高校合格発表! 追い上げで差し切りなるか? | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは、5児のエンジニアパパA5です。

 

本日長女の高校合格発表でした。

 

結果: 「合格!」

 

 

実は1~2年はオール3で、実力テストも300点を切る事もしばしばで、

勉強しろ!とは言わなかったのですが、

親としてはなかなか心配な成績でした。

 

さすがに、3年生の夏からちょっと

ずつエンジンがかかってきたのですが、

特に私が中学生の頃のようにバリバリやっている感じはありませんでした。

 

そして、

本当にやる気を出したのは年が明けてから。

 

やる気を出したと言っても、やはりバリバリやっているようには

見えなかったものの、数字には結果が出始めて

目標を偏差値50の高校から60オーバーの高校に切替えました。

 

いきなり10も上げるのは無謀かと思えましたが、

目標が高いほうがモチベーションが上がるのと、

 

勉強の方法を工夫することで

短時間でも効率よく学習できたのでしょう。

 

学習内容は私たちと同じ「昭和」のままでしたが、

学習スタイルは【次世代型】にしたのが、

良かったみたいです。

 

「勉強時間=努力の証」だった、中学生の私に

戻ってアドバイスしたいくらいです。

 

なんせ、中3の1、2月なんて1,2時なんて

ザラでしたから。

 

一度も0時を回って勉強している長女を

見たことがありませんでした。

 

あ~

この勉強方法を1年生、いやせめて2年生から

やっていたらもっと突き抜けたのになぁ。。。

 

と思いつつも、

のんびり屋の長女にとっては結果オーライ

だったのかもしれませんね。

 

あと、リビング学習は効果ありますね。

 

さて、

お次はこの勉強方法を見習う

次女が中学校に入学します。

 

どうなるかたのしみです。