東京芸術大学美術館で開かれている“相国寺展”を見に行く前に、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京メトロ千代田線根津駅近くの不忍通り沿いにある“グランド・サマルカンド”でランチをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向かいにあるのは、串揚げで有名な“はん亭”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチメニュー-は色色ありましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べたのはウズベキスタンの伝統的な料理「プロフ」、“ウズベキスタンピラフ、ドライフルーツとラム肉添え、サラダセット(1,450円)”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラダは、“キャベツとピーマンの浅漬け”というあっさりとした味で、プロを食べながら口直し的にいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラム肉とニンニク、米、ひよこ豆、レーズンを炊き込んだクミンスパイスが効いた米料理です。

ウズベキスタンから取り寄せたというアマニ油で米をパラパラに仕上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラム肉は柔らかくて美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クミンの香りも気にならなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドライフルーツは杏(アプリコット)で、これもウズベキスタンの名物のようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん完食!

美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかのランチメニューも食べてみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

 

我が家にあった珍しいレコード第2弾、知らない方が多いと思いますが、紹介したいと思います。

 

今回は変わった歌です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは♪河内のオッサンの唄♪です。

河内のオッサンの唄  ミス花子

ミス花子と言いながら、本名は鍵谷和利、男性です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫オー良う来たのワレ まあ上がって行かんかい・・・♫

と言う、強烈な印象の河内弁の歌詞で一世を風靡しました(爆)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌詞が強烈なのが♪朝 起きたら・・・♪です。

作詞・作曲・唄 まりこ(小林万里子)

朝起きたら… / 小林万里子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曲はブルースですが、歌詞はインパクトがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つ、小林万里子さんの曲で♪すんまへんのブルース(への4番)

すんまへんのブルース(への4番) / 小林万里子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪らしい歌詩と言えば歌詞ですが、秘密のケンミンSHOWを彷彿とさせる唄です。

さすが、大阪の唄ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけにもう一つ、♪男がつかない♪

男がつかない / 小林万里子

 

小生が持っているのはこれだけ(のよう)ですが、ほかにも持っている方がいらっしゃるでしょうね。

 

また見つけたら紹介します。

レコードプレイヤーを手に入れたので、自宅にあるレコードを整理してみました。

シングルレコードを見ていたら、珍しいレコードがあったので、知らない方が多いと思いますが、紹介したいと思います。

 

まずは放送局と関連したレコードです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハーブ・アルパートとティファナブラスによる♪ビタースウィート・サンバ♪です。

 

この曲はご存じ、ニッポン放送「オールナイトニッポン」のテーマ曲です。

 

ビタースウィート•サンバ/ハーブ•アルパート&ティファナ•ブラス 高音質CD音源

 

ジャケットの裏面には、当時のパーソナリティーが写真付きで紹介されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小生がよく聞いていたのが、月曜日の糸井五郎さん、ディスクジョッキー(DJ)の草分けです。自分でBGMのレコードを回しながらしゃべり、楽曲も回していた、本当のDJです。

あの後楽園球場のグランドファンクレイルロードのMCを担当したことでも知られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、金曜日担当の亀渕昭信さん(番組ディレクター)、後にニッポン放送の社長にもなりました。

 

高崎一郎さんや斉藤安弘(アンコー)さんも時間があれば聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その亀渕昭信さんが“カメカメ合唱団”として出したレコードがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪この歌きくべし♪

カメカメ合唱団(泉谷しげる+亀淵昭信)/この歌きくべし

♪ココロのシャンソン♪

ココロのシャンソン : カメカメ合唱団

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泉谷しげるさんとのコラボ楽曲です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニッポン放送関係で言うと、ザ・パンチ・パンチ・パンチ(月~金、23:40~23:55放送、1976.1~1982.12)の初代パーソナリティ(1967.1~1971.5)の3人が歌った曲が♪忘れたいのに“です。

モコ・ビーバー・オリーブ 『忘れたいのに(I Love How You Love Me)』 1969年 - YouTube

パーソナリティは、高橋基子(モコ)、川口まさみ(ビーバー)、シリア・ポール(オリーブ)で、提供は平凡パンチでした。

中学生でしたので、少しドキドキしながら聞いていました(苦笑)。

 

 

 

 

深夜放送のパーソナリティと言えば文化放送の土居まさるさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その土居さんが歌ったのが♪カレンダー♪が入った4曲入りのレコードです。

Calendar カレンダー/ masaru doi 土居まさる  Japanese Bossa

セイヤングで有名だった土居さんが出したレコードです。

当時は深夜放送から生まれた曲があったのですね。

小生が持っているのはこれだけ(のよう)ですが、ほかにも持っている方がいらっしゃるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2へ続く・・・。