昨日はブログをお休みしてしまいました。
すみません。
ポチありがとうございました。
最後まで読んでいる方がいて安心しましたw
今日も頑張って書きます。
昼の書き貯めは10月明日まで予約完了。
私が死んでも10月頭までは更新されます。
為替は日本市場が休みの間にメチャクチャなことをする人はいませんでした。
2週間でずいぶん円安が進みましたが、ここが円安過ぎる水準であれば仕掛けが入るんでしょう。
でも、今日なにもなかったということは現状の107円台は行き過ぎではないと理解します。
自分の見通しから外れていたり、ピッチが早すぎるととウダウダ言っている人は結果や現実を直視しましょう。「でも、だって」とウダウダしてたら直死するよw
まあ、大きく動くのはNYオープン後ではあるので注意は必要ですけど。
でも2週間前まで103円とか4円だったのに景色は変わるねぇ。
歪みの訂正時は逆らうポジは絶対作ってはいけません。
逃げず、妄想せずに今の相場が事実なんです。
相場とは常に謙虚でそして仲良くいてください。
「間違えた、ごめんなさい」が言える人が生き残ることができます。
三流トレーダーの皆さんの意地というのは非常にちっぽけなものですからね。
とイライラすることを書いてしまいました。
俺は「三流じゃない」という意見は置いておいて、イライラするようだとまだまだでしょう。
この辺が流せるようになってこそ、一流トレーダーへの道でしょうwww
と、ショボイ過疎ブロガーが何を言っているという感じですが、最近当たっているので調子こいてみました。
たまには許されると思う。
土曜のテレ東の路線バスの旅を見逃したのでイライラしているのもあるがw
外れている人は素直に当たっている人に乗るのも作戦のうちだと思うぜ。
そんなんで今週。
相場は盛り上がらない中、円安を背景にジリ高。
盛り上がらないのはどうしてかこの一週間で考えてみた。
メインは外人の動きが鈍いということでしょう。
その他、理由はあるだろうけど、
理由の一つとして「TOPIX100の刻み値の縮小」も影響していると思うんです。
先日、ニノさんと議論した内容↓
大型株のダメさが際立つのは刻み値の変更の影響が存在する。
大型株は先高感があるとディーラーが下値で買い持ちして引けにかけて更に買ってきて、高値圏で引けるパターンが多々ある。
翌日、何事もなかったかのように昨日高値で引けた前日比より数円上昇した水準が普通に取引される。
この繰り返しで相場が形成されていたのではないか?
という仮説。
合法的か、非合法かわからないですが、元ディーラーとしてよく見たことですし、刻み値変更前まではよく目にしていました。一般常識でしたね。
買い上げだけじゃなくて、先高感があるので引けでショートの踏みもあるでしょうけど。
呼値の刻みが細かくなったことで引けにかけて買いが集まっても1円上がるということはありません。
200円前後のみずほであれば1円上値で引けると0.5%程度上昇しますから。
あと、個人投資家の動きは短期の投資家の話がクローズアップされることが多いですが、中長期の投資家の動向について投資家別売買動向を見ると2年で10兆円程度の売り越しです。
NISAがあってもこの売り越し。
外人がちょうちんを付ければ個人も買ってくると思います。
そうなってから相場の上昇となるんでしょう。
9月1週の外国人投資家は2000億円程度の買い越し。
これが続いてきたり、上値を買わなきゃいけないくらい金額が増えてきたらGOでしょう。
注目点は出来高はもちろん、ドル建ての日経平均でしょう。
この辺が力強くなれば外人も買いに確信が持てるのですが。
現状、円安が先に行って「?」となっている可能性があると思いますので。
これが続くとブチ投げの可能性もあるので一刻も早い日経平均のブーストが待たれます。
あ、外人の動向は寄り前外人動向ではないですよ。
あれは信頼感がかなり落ちていますし。
フローの太さは参考なるかもしれませんが。
「買いがどれだけ多い」とかを参考にするのは辞めましょう。
相場に自信がない訳じゃないのですが、私の自信がないときの典型的なパターンとして大きな話をダラダラ書くということが多いですw
今もそうなのか?
と突っ込みを受けそうですけど、当たり続けていてド高値で強気を続けていいのか迷います。
弱気転換とかはないのですが、もう一週16,000円越えをチョイタッチ位でBOX相場を設定していいものか、上値を16200円~前回高値の16,500円にしていいか迷っています。
「そこまで厳密に当てに行かなくても」
と、思うかもしれませんが、せっかく当たり続けているんだし、細かく当てたいと思うのが腐っても元プロww
ピタリ当てた足許までの相場ほどはっきり見えてないので、予想しても意味がないといえばないんですけどね。
気になっている材料として
米債がどこまで利上げを織り込むのか。
これにかかっていると思います。
一旦織り込んだところが一旦の円安上限だと思っているし。
2.6~2.7%がコンセンサスみたいだけど、私はもう少しオーバーシュートしてないだろうといわれている2.8%もあると思うし、バカかといわれるんでしょうけど、まさかのノンストップ3.%なんかも否定しない。
バカかと言われたことを当ててきたことで最近の相場が当たっていたりするし。
相場の当たった裏づけはまた別の機会に書こうと思いますが、大きな流れの主眼は投資家の行動においています。
マクロの材料を大きく押さえた上、自分が考えていることに対して少しオーバーに動くとどうなるか?
その際、皆が予想していないことは何かあるかを再点検します。
今回のFOMCは少し注目してます。
内容は「あ、そう」で終わりそうですが、
米金利にナーバスになっている投資家がいるので。
ロングの投げ、新規ショート等行動する投資家がいるでしょうし。
米債次第といいながら16,300円をすんなりと越えるのは難しいだろうな。
米債が上がりすぎて米株が崩れる可能性も十分にあるのでイケイケ上値じゃないでしょう。
今日、長すぎるな。
スコットランドは懸念していません。
ノイズだと思う。
ワラにすがりたい売り屋にとっては魅力的に写る材料だけど、売り材料にするには筋が悪い。
EUからギリシャがスピンアウトする話やドイツが抜けるような大きな話ではないし。
十分否決される可能性も残っている中、売り材料と捕らえるのはどうかと思う。
イングランドネタを材料としてポジを落とす買い方はいないだろ。
売り方の効かない栄養剤程度に思っています。
気休めのリポビタンDみたいなw
私は行動論的にに祭りの絶好調で冷静になるのが人類だと思っているし、独立否決されると思っています。
可決されたら見通しの間違いを認めて、詳しいスキームが出てきてから材料視するスタンスです。
それで十分なネタじゃない?
こういうネタが出たら
「周辺諸国への影響が。。。」
なんて吹きまくる人がいるのですが、適当な試算で影響があるって吹くなよ。
みんなよくわかんないから「何らかの影響が。。。」と懸念するのがコンセンサスになってしまうんだけどな。
実際の影響はもっと複雑だと思うよ。
シンプルに考える段階と複雑な影響まで考えなきゃいけない段階があると思う。
みんなよくわかっていない段階ではわからない複雑な影響を懸念しておくか、影響は一旦ナシとスルーするかをシンプルに考えてどっちか予想して動く感じでいいでしょ。
お待たせ個別。
サムティが廃墟モール「ピエリ守山」の再オープンのIRを出していました。
これに関してはサムティを調べている人にとっては目新しい材料ではないのですが、「本当に再オープンできるのか?」と疑問に思っていた人はいるんでしょう。
報道では目玉になるテナントをそろえた上、150店体制でオープンと書いていたので来期以降の収益への貢献やイグジットした際の利益等、意識した買いが入る可能性もあります。
周辺にモールに若い働き手が分散していることでバイトが集まるかどうかや、一回潰れたモールによく出店しようという気になったな(賃料が激安で儲からないんじゃないか)とか心配ごともあるんですけど。
爆弾リスクが軽くなっているけど、↑辺のことが織り込まれての今の低PERだと思っています。
そうじゃないとあの成長率の低PERは説明が付かないだろ。お決まりの優待廃止後上昇というパターンかもしらんが。
週末のIRで買う人もいるだろうし、実際のオープン後、収益への貢献を確認後、買う人もいるでしょう。11月の権利落ち~年度末まで注目したい銘柄です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・