日本は祭日で米国が先に開く状態で今週の見通しを書くのは心苦しいのですが。
地政学的リスクを無視しての上昇です。
これについて頭をかしげている人、おかしいとブチキレている人等、納得が行かない方がたくさんいらっしゃるでしょう。
いつものセリフですが、
「これが現実。」
現実を無視して文句を言う奴は5流ということで。
おかしいと思うならジタバタせずに空売りして待ってればいいんだよ。
ポジをもっていない奴は現実が正解なので妄想しても意味が無いです。
「地政学的なリスクを無視するのはおかしい」と思う人に私の持論を。
地政学リスクって「単なる空売りの材料」なだけじゃないか?
今回の中東問題・ウクライナ問題はエネルギーが絡むけど、ルートが多数あるので枯渇するわけではない。
値段も上がるけど上がらないかもしれない。
この辺をかなり悪い状態まで織り込んで利益の確定売りをする程度じゃないか?
日本の震災とかならサプライチェーンの寸断で広域に渡って業績に悪影響が及ぶので売り材料かもしれないけど。
毎回、地政学的リスクって織り込みすぎて想定どおりに悪いことが起こったのはあんまり無いしな。
地政学的リスクは欧州危機やリーマンショックと混同しているバカチンがかなりいるけど、全くの別物。
この辺を一緒にして毎回騒いでいる5流のノイズでしかないということ。
特に地合いのいい状況での地政学的リスクは東スポの見出しくらいに考えておいたほうがいいよ。
見出しに躍らされると本当に押さえなければならない大切な部分を見落とす結果になるから。
今の地政学的リスクで利益確定をしたあとドテン売りで空売りを積み上げるまでの材料かね?
妄想が大部分のかなり悪いところまで想定している人くらいだろ。
こういう人は儲かっていないし、「ダウ高すぎ」と安いところから空売りして焼け死んでいないと思ってた。
原油の生産が停滞して実体経済に確実にヒットしたのは湾岸戦争まで遡らないとないんです。
湾岸戦争くらいヤバくなってから織り込めばいいんじゃないかと思う。
民間機の墜落も真相がわかるまで時間がかかるし、もう一機か二機打ち落とされてからリスク回避すればいいんじゃないかと思う。
日本株は15500円を頭に撥ね返されたのでまだまだ感が漂っていますが、個人的にここまでやれば調整はそろそろ終わったと思っています。
利益確定したい人がした分、上値は軽くなっていると思います。
カタリスト不足は承知しているし、下値の堅さから買わなければいけない人は待機していると思う。
15500円を抜けたらラリーも十分ありえる。
米国が新値更新し続けると今週15500円突破もあるかもしれない。
決算も注目。
決算についてはアップサイドは少なそうだけど、NASDAQの大型成長企業の成長鈍化で全体が逝ってしまう可能性だけは留意。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・