土日の予定がなかったのでエクシブでも行こうと妻に相談したら却下。
webサイトを見る限り、伊豆か山中湖のような不人気施設なら当日に電話して凸もありっぽい。
箱根は人気あるな。
土日はリゾーピア箱根はずっと満員。
あそこは築30年くらいだけど、リニューアルしたので行きたい人がいるのかな?
仕方ないのでマンションの総会に行きました。
2時間近く拘束されて疲れた。
妻が服系の優待はガッチリ取っているのですが、コックスやハニーズは大きなイオンが近くにないので使いにくいです。
豊洲のららぽーとに店を入れるのはブランドの格とハードル、保証金が高いのだろうか?
イオンに入っています系の店がららぽーとに集合してくれると一気に優待使用が捗るのにと思う。
一番、株主優待が利用できる店舗が多いショッピングモール・センターはどこだろう?
ここから本題。
昔からリーマンを辞めて時間ができたら
「モール別にどこの店がどの株主優待が使えるか」
をのマップを作りたいなと思っています。
「このブランドはここの会社だったんだ!!」
「こんな新業態を始めてたのか」
なんてことが株主優待と長年親しんでいる株主優待上級(自称w)私でも生じる。
神レベルの桐谷さんも凄いけど完璧じゃないと思うので。
HP作成の手間は膨大だと思うけど、
私のアイデアをパクって事業化した人がいたらどうぞやってください!!
便利になるので。
作るのは大変だと思いますよ。
いちいちHPを見たり、
これを2000年くらいからやりたいなと夢見ていました。
まー、地元番とかなら作る人がいるだろうけど、全国版を作っても自分は得しないしね。
出店・退店のサイクルも早いのでメンテが超大変だろうし。
株主優待がある会社の店舗情報を自動で閲覧してくるプログラムを用いると楽になるだろうか?
小さい地域で作っている個人のHPを見たことがあるけど、メンテはほとんどしてないな。
アフィもほとんど入ってこないだろう。
出版に結びつければお金は入ってくるのだろうか?
かすみちゃんさんとかrikaさん、ようこりんさん等優待四天王が協力し合って地区ごとに仕上げたら面白いかと思っているんですけど。
画像を横にしてなくてすみません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・