【人妻】 理想のポートフォリオって | 小遣い0円サラリーマンの生き方

小遣い0円サラリーマンの生き方

転職で年収激減⇒妻ブチ切れ⇒小遣い没収⇒哀れなリーマン
6年の証券会社でのディーラー、個人投資家15年の経験を活かし、株・FX・投資信託等で小遣いを捻出。
世の中の貧乏サラリーマンを無くすべく立ち上がりました。
アフリエイトや自動売買には負けないぜ!!

前回

http://ameblo.jp/newtaro21/entry-11221043165.html


前回はREIT投信の運用成績が不調で基準価格が下がっているのを

発見されて修羅場。



初期投資額の100万円を上回っていたのですが、なぜか八つ当たりされました。

今日はそんな昨年11月末から12月にかけての話。



雪妻:ねぇ、アンタ、前みたいに利益が20万くらいに戻らないの?

ペンギンBコミ:ポートの大部分を占めているREIT投信先生にお願いするしかないだろ。

雪妻:ポートって何?

ペンギンBコミ:ポートフォリオのこと。人妻ファンドがどんな資産を買っているかという一覧。語源は「紙挟み」とか「折りかばん」とかいう意味があるみたい。まあ、サイフみたいなもんや。


雪妻:ああ、この前、雑誌で見たことある。なんか分散させて株・不動産・債券をバランスよく持ちましょうというやつか。

ペンギンBコミ:そうそう。(ん、なんか嫌な予感が・・・)


雪妻:それで私のポートフォリオはどうなってるの?

ペンギンBコミ:これ↓



●この時点での人妻ファンドのポートフォリオ

REIT投信(グローバル型):75%

日本株:25%



雪妻:REITというのは不動産で、株は株。債券がない。不動産75%?

雪妻:て、てめぇ!!なに不動産を75%も入れてるんだよ!!

雪妻:だから儲からないんじゃないのか?


ペンギンBコミ:酷い言われ様だな。。。

ペンギンBコミ:納得して買ってるくせに。


雪妻:どうして本に書いているとおりに資産のバランスを取っていないの?

ペンギンBコミ:俺が運用の最先端で鼻を利かせているからや。

雪妻:胡散臭ぇwww



と、いう会話がありましたが、投資本の1ページ目には

大抵「資産の分散」について書いています。

投資をするにあたって、資産を分散しなくてもいい場合がいくつかあるのではないかと思っています。



●ポートフォリオを教科書どおり分散させなくてもいい場合

おにぎりリバランスが臨機応変にできる

おにぎり明らかにインフレやデフレが進行し続けているなど歪みがある場合

おにぎり運用にテーマを持って取り組める

おにぎり投資資金が余剰資金である



と、相場好きが言いそうな理由を並べてみました。

今回の人妻ファンドは臨機応変に動かせる状況にありますし、

「その時々の旬のアセットを軸に組み立てる」

というテーマがあります。



分散をしていない理由をウダウダ解釈しても仕方ないので

分散させていない答えです↓

人妻ファンドのお金100万円は貯金300万のうちの100万円です。


人妻の全金融資産に占めるポートフォリオは

現金200万、REIT80万、日本株25万となります。



ペンギンBコミ:そういうことや。

雪妻:へー。あんたもたまにはわかりやすい話するねぇ。いつもは意味わからんけど、今日はわかった。


ペンギンBコミ:ポートフォリオの分散はいいことも悪いこともあるんや。

雪妻:逆に行った場合、損失も大きいからでしょ。

ペンギンBコミ:そうそう^^。


ペンギンBコミ:そういう意味では人妻ファンドは攻めのポートフォリオになってる。あんまり一喜一憂しないようにな。

雪妻:損している場合には分散も興味あるわねぇ。

ペンギンBコミ:あと、弁当のおかずのポートフォリオの分散も頼みたいんだけど。。。

雪妻:無理!!!!!!!集中投資で!!



いつもの調子だと、

ポートフォリオの分散は金融機関がいろんな商品を売りつけるためや!!

と悪態をついてしまいそうですが、分散を否定しているわけではありません。

ポートフォリオの分散は全資産を対象として行うべきと考えています。

金融機関も全資産を把握して商品提案をするべきだと思います。



でも、金融機関がとりあえず分散を進める意味もわかる気がします。

何かの商品に集中させていると客が即死して使い物にならないと困りますからwww

分散させていると何かしら利益確定することができる資産も出てくると思いますし。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・