日経平均株価は
2月末は9,706円。
3月末は10,083円。
380円ほどの動きでした。
上昇率は約4%。
高値と安値の差も650円程度と小動きと言ってもいい月でした。
●世界
海外株は中国はいまいちですが、欧米は堅調。
世界的に今期業績は横ばいか若干増益予想になっています。
バリュエーション的にも割安なので企業業績に影響を与えるような
悪材料がない限り、株価の急落が急落することは考えにくいと思います。
まだ買えていない人は押し目待ちでよいのではないでしょうか?
●日本株
小動きですが、上昇過程の調整局面と考えると悪くありません。
日本は今期(もう4月に入りましたので2012.3期)、
大幅な増益予想が見込まれています。
前期のEPSと5割くらい増益になる見通しです。
5割というとビックリの数字ですが、
前期は震災やタイの洪水等のアクシデントでEPSがブレでいるので
前々期(20103.期)と比較すると3割程度増益が見込まれています。
私は2割程度だと思っているのですが、それでもかなりの増益になります。
足元は今期の業績回復を見越して買われている面もあります。
本格的な買いは今期の業績が見えてきてから、具体的には
中間決算前後だろうと思っています。
まだ先の話ですが、1Qの決算の進捗率などもチェックしていきたいなと思います。
●持ち株
2月は持ち株の評価損益が+300万円を超えました。
2月は小型株より大型株の水準訂正が顕著だったと思います。
持ち株は小型株の割合が多いため、パフォーマンスが悪い銘柄が多い中、
よく頑張ってくれました。
乗り換えたい銘柄はたくさんありますが、全くいじっていません。
銘柄ごとに高すぎると思う水準に到達したら利食い始めたいと思います。
