お久しぶりです。
昨年夏以降、仏門に下っていましたw
ひさしぶりにブログを書いてみようかと。
明日以降どうなるんでしょうか?
mixiでは個別株の話をこまめに書いていたのですが、こっちでは書いてなかったですね。
今日は大まかな流れを書こうと思います。
日経平均が9000円を回復しましたね。
夏から2回9000円をつけているのですがいずれも1日天下。
明智光秀もビックリの跳ね返りです。
3Qの決算発表字の下方修正ラッシュで今期の最終利益がガッツリ下がっているので割高という声が聞こえるのも納得です。
震災の影響、タイの洪水、円高、構造改革費用など悪材料がてんこ盛りで昨年の実績も大きく割り込みました。
上記のことからいい加減高いという意見が出るのはわかるのですが、
・欧米の株価が堅調
・来期大幅増益予想
・最終利益は特別損失の影響で大幅に低下したが、経常損益は最終利益の半分程度。
という株価をサポートする材料もあります。
需給面は極めて良好。
1月頭より、外国人投資家は5週連続で買越し、計5,500億円。
これは震災後に外国人が2兆5,000億円強買越して年末までにほとんど売った(延べ)分の5分の1を買い戻した形です。
注目は明日、先週の下方修正したときの売買動向が発表になります。
外国人投資家動向には要注目ですが、個人的には買越しなんだろうなぁと思っています。
あれだけ決算が悪かった電機セクターにカウンターの買いが入っているのは外国人の手口だろうなぁと思っています。
あとは個人の信用の評価損率が改善してますね。
マイナス12%くらいで昨年の夏以来だとか。
まあ、あれだけ個人が好きな低位株がぶっ飛んでいるんですからこの結果もわかります。
新興株がぶっ飛ぶとほとんどありえない信用評価がプラスとか。
んなことはないか。
とりあえず個人が儲かっているのは天井のサインですので注意してみたいです。
いざ、書いて見ると書きたいことがたくさんあります。
まだまだネタはたくさんあるので少しずつ紹介できたらいいなと思います。
数日書けば調子が出てきて続けられそうなのでのぞきに来てくださいね。