タヒチを出て高円寺の リサイクル着物 「豆ぶどう」 さんへ。
こちらの店主さんの「やっぱり着物はしょせん服です」というポリシーに共感していて、ブログは毎日愛読させていただいています。
お店の商品による毎日更新の着物コーディネイト記事や「真似しないでね」と断り書きがある「着物を自分で洗っちゃいました」シリーズなど気楽に着物に接したい私にど真ん中の記事が多いんです。
お店には一度だけお客さんになりに行ったことはあったんだけど、オフ会は初めて。
お店に着くとすでに広くない店内は着物姿の女性でいっぱい。
お店の商品をいろいろ見ているうちにオフ会の会場へ移動することになり、高円寺の商店街をそれぞれに工夫を凝らした着物姿の一団がなぜか2列にきちんとなって大移動するのは壮観でした。
写真撮ればよかった。そのうち豆ぶどうさんがちゃんとUPしてくださるでしょう。
会場は高円寺商店街中ほどのバカーロ オステリア イル・ドージェ さん。
豆ぶどうさんのブログで紹介されていたので予備知識はあったんだけど、3500円でお料理がガンガン出てお酒・ソフトドリンクの飲み放題。
お味もとっても美味しくて大満足。
お酒は飲み放題でスパークリングワインまで出してくれる太っ腹。
呑めない人にもノンアルコールのカクテルが何種もありました。
私とSちゃんは紬でキメたラブラブなご夫婦と同席させていただきました。
このご夫婦のお話はも~う幸せで、独り身の私は非常に触発されました。
テーブルが離れてしまったのでたくさんはお話しできなかったんですが、ずっと着物ブログを愛読させていただいている八王子の着付け師ベティさんとお会いできて少しお話しできたのも嬉しかった。
仕事帰りでお洋服で参加の方もいたのですが、参加者ほとんど着物姿で、それも「お手製の半幅帯です」とか「祖母が柄を決めて織ってもらった結城です」とかそれぞれにこだわって素敵な装いでした。
半襟も足袋も羽織物も、小物まで遊び心満載の楽しい着姿で、「豆ぶどう」さんのオフ会らしい着物を「楽しいファション」として楽しんでいる人たちの装いでした。
参加者が多くてそれぞれの装いをもうちょっと見たかったのが心残り。
主催の豆ぶどうさん、楽しい企画を本当にありがとうございました。
(お出かけ、は実はまだまだ続くんだけど今日はここまで♪)