自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

 

あなたは親の子供の頃の話を

聞いたことがありますか?

 

 

自分の両親はどのような子供

だったのか?

 

どのような経験をしてきたのか?

 

どんなことで困ったり、失敗したり

悩んだりしたのか知ってますか?

 

また、あなたがすでに親だったら

子供に自分の子供の頃の話を

してますか?

 

これはとても大切です。

 

子供にとっては親は絶対的存在です。

 

自分とは違うからわかってもらえない

と思っています。

 

でも、親も子供の頃があって

子供の経験をしてきています。

 

こどものころがあったから

子供の気持ちがわかるはずなのに

忘れてしまっています。

 

自分の子供の頃の話をすることで

親子の距離が縮まります。

 

失敗も今なら笑い話で話せるはずです

 

親も一人の人間として色々失敗し、

困ったり、悩んだりしたことがわかると

親に対して親近感を持ちます。

 

もしかしたら、同じような悩みを

持っていたりもします。

 

親が子供に教えているようですが

実際には、親が子供を通して色々

学んでいるといった方がいいのかも

知れません。

 

喜びも、悲しみも、苦しみも

子供がいたほうが大きいと思います。

 

だからより成長できるのだと思います

 

人は成長の過程で色々な立場で

学び合っています。

 

身近であればあるほど深く学ぶ

約束をしてきたのだと思います。

 

親しければ親しいほど

わかってくれると思って

表現しなくなります。

 

その結果行き違いが生じたりも

します。

 

 

親子関係、パートナーとの関係

人間関係全般についての相談にも

対応しております。

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

あなたが具合が悪い時はどうしますか?

 

 

一般的には、その症状に合った薬を

飲んだりしますね。

 

私は中学時代は、

毎日薬を飲んでいましたが、

ここ40年ほど薬を飲んでません。

 

習慣として飲んでいたり、

予防として飲んでいました。

 

これを飲めばよくなると信じていた

これを飲めば悪くならないと

信じていたからです。

 

でも薬には毒性や副作用がある

等を知ってからやめてみようと

思いました。

 

そして、病は気からということで

気に興味を持ちました。

 

病気、元気、気持ち、やる気、気力、

気配り、気が滅入る、陽気、陰気、

人気、活気、運気、気功など

気の付く字が沢山あります。

 

気を使いこなせれば、

何でもできる気さえしました。

 

最初は肉体の気の流れを変えて

肉体を癒す手技から始め

遠隔療法、そして肉体、精神、魂まで

癒せるレイキに到達しました。

 

今ではクライアントさんの

肉体面、感情面、精神面のケアから

目標達成を早めるためにもレイキの

エネルギーが役に立っています。

 

身体が楽になったり、

精神的に楽になったり、

思わぬ良いことが起こったりと

体験をしていただいています。

 

 

もし、少しでも興味を持ちましたら

一度体験してみてください。

 

毎月5名限定で無料体験を行ってます

対面でも遠隔でも体験できます。

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

不登校については、いじめ等の問題

が引き金になるケースがよくあります

 

 

 

原因を特定して原因を取り除くように

対処しようとします。

 

機械とかならそれでいいでしょうが

人間には必ずしも当てはまりません。

 

かえって長引くことすらあります。

心の問題には複雑な絡みがあって

原因の特定が困難だったり、

原因を取り除くのが困難だったり

します。

 

母親の育て方が原因と言われたら

どうしますか?

 

中には自分が原因と思いつめ

子供と刺し違えて死のうと思う

方もおられます。

 

自分が原因と言って責めても

問題解決になりません。

 

不登校の子供に対して、

諦めている母親もいれば

子供を情けないと思い、なんとか

学校に行かせようと子供に色々

いう母親もいます。

 

周りが悪く、周りが変化する

必要があると思っています。

 

また、解決のためなら自分も

変わる、何とかしたいと思って

いる母親もいます。

 

子供のほうは、行かなくてもいいと

思っている子はまだいいですが

 

行かなければいけないと思っても

いけない場合が一番深刻です。

 

学校に行けない自分を責めたり

引きこもりやうつ病になったり

する場合もあります。

 

不登校は時間がかかるから

登校刺激をしないように気長に

対応しなければと思っていると

その通りになります。

 

適切に対応すれば1週間ほどで

いけるようにもなります。

 

不登校だから悪い子と思ってる

子もいますが、思い込みです。

 

問題志向では解決できない事でも

解決志向では簡単に解決できる

ことがあります。

 

解決志向では原因を特定する必要は

ないので原因がわからないで悩んで

おられる方はぜひご相談ください。

 

問題は作られるとも言います。

 

小さな問題を大きくしないために

ご相談ください。

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

不登校の要因にご両親が大きく関係して

いるので、不登校支援カウンセリングを

ズームでご両親向けに始めました。

初回相談は無料で行っています。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

口下手でうまく会話が続かない。

話題が乏しく友達が楽しそうでない。

こんな悩みをいただいたら、

どんなアドバイスをしますか?

 

 

異性だとさらに話せなくなる

そうです。

 

この気持ち、私には痛いほど

わかります。

 

なぜなら私もそうだったからです。

 

16歳のころ勇気を出して女子高生に

声を掛けました。

 

お友達になってくれると快く受けて

下さったにもかかわらず、

電車の中で一言も話せませんでした。

 

それ以降、女性と話せなくなりました

 

男友達の中でも自分から積極的には

話せなくなりました。

 

自分から話して会話が続かなかったり

途切れるのが恐かったのです。

 

もっぱら聞き役に回ることにしました

 

私は話すのが苦手だけど

話したい人のほうが多いのに

気付きました。

 

つまり話を聞いてくれる人のほうが

求められているということです。

 

相づちを打てばさらに多くを

話しだします。

 

うん、そう、なるほど、それで?

へーそうなんだ!すごい!

 

それだけで相手がドンドン話して

くれます。

 

良かっただけで終わってしまったら

もっと詳しく教えて

どこがどんなふうに良かったの?

どんな気持ちだったの?

 

ドンドン詳しく聞いてゆけば

さらに話してくれます。

 

すると、

相手がどんなことに興味があり、

どのように感じるのかがわかって

きます。

 

テレビ等を見ていて、○○さんの

興味のある事をやっていたら

○○さんに教えてあげようと

話題が一つできます。

 

会話が途切れてしまった時が

嫌なら、それを話題にしてしまう。

 

会話が途切れた時、すごく圧迫感を

感じてしまうんだけどどう感じる?

 

自分の気持ちを話してしまうと

意外と安心感が得られます。

 

 

良く見せようとするから、

相手がどう思うかを気にしすぎるから

嫌われたらという恐れが出てきたり

するのです。

 

嫌われる恐れが出た時は

自分を好きになる喜びに目覚める時

なのです。

 

自分を好きになるのが最初で究極

だと思っています。

 

そして自分を好きになることが

世界貢献にもつながります。

 

そのからくりはLINEのステップ

メールでお知らせしています。

 

LINEに登録していただいた方には

自己愛チェックシートをプレゼント

しています。

↓↓↓↓↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40736fhnhk

 

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

あなたの善い、悪いの基準は何ですか?

 

 

議論や論争、争いの多くはいいか悪いか

正しいか正しくないかが問題になります。

 

自分が正しくて相手が間違っていると

主張し合うと対立や争いのもとに

なります。

 

いい、悪いは場所や、立場や時代に

よっても変わります。

 

組織や団体に入っていると個人の

意見と組織の意見が逆の場合も

あります。

 

内部告発などは会社にとっては

悪い社員ですが、世間では

正直者でよい社員になるでしょう。

 

あなたに好意的な人はいい人で

批判的な人は悪い人に思えるかも

知れませんね。

 

自然界でいい熊と悪い熊が

いるでしょうか?

 

熊牧場で人が熊に襲われたら

悪い熊と言われるけど

 

自然界で熊が人間を襲うのは
異常でしょうか?

 

熊と人間とどちらが先にそこに

住んでいたのでしょうか?

 

人生には何が良くて何が悪いか

分かりません。

 

捉え方でどのようにも変化します。

 

感情や出来事でもいい悪いを

判断しがちです。

 

成功が良くて失敗が悪いと判断すると

チャレンジしづらくなります。

 

病気はしない方がいいかも知れません

がその病気を通して生活習慣が変わり

人生が良くなる人もいます。

 

とても悪いことばかりが起きて

悪い感情ばかり抱いて苦しんでいた人が

体験を通して多くの人の相談にのり

いい人生を歩む人もいます。

 

表面の現象だけを捉えていい悪いは

決めつけられません。

 

当たり前と思っていることが意外と

自分だけの思い込みだったりします。

 

 

思い込みに気づき、変えるワークも

行っていますのでご興味のある方は

お問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。