こんにちは。

千葉の整理収納アドバイザー、坂本です。



はじめましての方はこちら
↓↓↓
 



 今すぐお片付けしたい方はこちら
↓↓↓



先日、「子供のおもちゃや雑貨がリビングにどんどんあふれてしまっている。どうにかしたい。」というお悩みを耳にしました。


我が家の子供達(小1男子と年中女子)も、たくさんの雑貨を持っています。


現在、リビング横の和室が子供部屋になっていますが、そこにそれぞれのプライベートスペースを与えています。

自分のスペースがある!というのは、小さいながらにも嬉しいようで、ふだんから自分達で管理しています。


長女のスペース
↓↓↓

長男のスペース
↓↓↓


新しいおもちゃが増えたり、折り紙が増えたりした時に、「どこにしまおうかな~?」と棚を見直ししています。

「ママ~、ゴミ袋ちょうだい」
「ママ~、手伝って」

と言われたら、出番です。




声かけのポイントは…

「これはいるの?」ではなく

「これとこれ、どっちが気にいっているの?」

「この中で1番うまく書けたのはどれ?」

と大切な物、お気に入りの物を選ばせるような声かけをしています。


そして、片付け終わった後に、おおげさにほめる!

片付いて気持ちいいね!スッキリしたね!

を共有する。

これを意識しています。



引き出し上段は、お出かけセットとメイク道具

引き出し下段は、おもちゃ

と、グルーピングもできるようになってきましたニコニコ


子供がいない間にママがパパっと片付けたら、それが1番早いですが、

いる物、いらない物は本人にしか分かりません。


小さい頃から、自分の持ち物を自分で管理して、いるいらないの判断をつけられように練習しておくと、

①物を大切にできる子になる

②自分に必要かどうか、物以外のことも判断できる能力が身に付く

③身の回りが片付いていて気持ちいい、という環境に慣れて成長できるので、自ら片付けようと思えるようになる

と、良いことばかりです。

そろそろ子供部屋を作ろうかと考えている方、個室は無理だけど、プライベートスペースを作ってあげたいと思っている方、

相談だけでもお待ちしています。


↓↓↓

友だち追加

それでは。