カールヘルム1990年春。ワッペンとロゴプリントが可愛いスウィングトップをゲットしました。久しぶりの洋服ネタです。もちろん毎日着てはいるんですよ。しかしまあ、なかなか新顔におめにかかる機会は減りました。いよいよ量がおかしなことになってきて、増やす前に減らしたい2025年です。

image

せなか


image

前はシンプルなデザインで、裏地はオレンジのシーチング。


とはいえ、薄手のスウィングトップは便利なので何枚あっても困りません。しかもピンクの無地は意外にも持っていませんでしたから、チャンスです。


東北旅行2日目の夜、沼尻高原ロッジで美味しいお食事と最高の温泉でまろやかな気持ちの中、無事に落札いたしました(笑)。昨年もTHE ALFEEの網走遠征でドライブ中、助手席でゲットした服があったりして、旅の想い出服がまたひとつ増えました^ - ^


image

1990年春夏を象徴するバナナワッペン


カールヘルムでプリントワッペンが初登場したのが1989年春夏の旗。秋冬にテリア、1990年春はバナナ、夏にビール缶。バナナ以外はカールヘルムの定番として歴代の洋服に登場してますが、バナナワッペンは限られた存在です。1980年代に活躍した刺繍ワッペンとの組み合わせも可愛くて。

image

いろんなタイプのロゴプリント


金子功さんはピンクハウスやカールヘルムのロゴプリントに関してはカラフルにたくさん配置してスポーツウェアみたいな感じが可愛いとおっしゃっていたことがあります。面白いロゴプリントがたくさん登場した時期ですが、勢揃いしているところもこのジャンパーの可愛いところ。


世間様はゴールデンウィーク!お天気もよく皆さま思い思いのおしゃれをして出かけています。朝晩はひんやりしているけど日中は汗ばむくらいで調整が難しい時期でもありますが、立夏までに上着のおしゃれを楽しみたいですね^ - ^

リハビリ山行

テーマ:

※2025年4月21日の内容です

 

仙台遠征もおわり、しばらくイベントごともないので少しだけ山にカムバックしてみました。筋というか腱を傷めてしまったのか、復調に時間がかかっています(あえて進行形とした)が、内容はともかくこの先30年は登れるだろうから焦らず丁寧に過ごせたらいいなと思っています。前回山に出かけたあと腰が痛くて歩くのに支障が出るくらいでしたが、今回はそういうこともなく復調の兆しを感じられて少しはほっとしています。

 

というわけで、今回は塔ノ岳の玄関口、大倉から中間地点の堀山までの往復としました。駒止までいけば標高差700mくらいで半分くらいの負荷です。一番バスは外してのんびりスタート。一ヶ月まえまでは日常だったのに、なんだか特別なイベントのようです。まあ、久しぶりすぎて忘れ物も多かったのですが。それもふくめてリハビリ山行です。

image

なんとデジカメのSDカードを入れ忘れてしまい、スマホでのスタート。観音茶屋にあるお地蔵様に手を合わせてから登っていますが、久しぶりに帰ってくることができたことへの感謝を思ったらじーんとしてしまいました^-^

image

のんびり気分で大観峰周りで、テントが3張りもあってびっくりしました。

image

大倉尾根もすっかり春で紅葉があったようまに茂っておりました。

image

白い花が山を明るくしています。

image

眺めの良い日で良かったです。

image

image

すみれコレクション。

image

早くもというか自分のブランクがそう感じさせるのでしょうが、ツツジが咲いていました^-^

image

今日は堀山で折り返すことにしていて、少し登ったところで富士山をみて引き返すことに。このまま登れそうな気もしましたが、この先も長く山に登れるであろうと考えると焦ることはないのです。実際に下り始めたところで足に疲労をほんのり感じたりもして「久々に山に来たんだな~」と体で感じることができました。

image

葉っぱは緑色であることが多いですが白っぽかったり赤っぽかったり、、、複雑なグラデーションを楽しめるのも山ならでは。

image

マルバダケブキの葉が出てきました。フレッシュで生き生きとしており、見ているだけでがんばるぞ~!と元気をもらえます。

image

たいして動いていませんが(笑)、駒止にもどってラーメン休憩。風の音を感じて、ヤマザクラをついばむ小鳥の様子を見たり、流れる雲を感じることは当たり前のようでしたが、ありがたくて素晴らしいことだな~と実感しつつ、こうして山にいることのできる喜びをかみしめていました。ラーメンが伸びない程に。

 

image

春を知らせるオオルリソウ

image

シャガも今を盛りといわんばかりに咲いていました^-^

image

山はすっかり初夏。半袖でじゅうぶんでした。

image

早い時間だったのと、野菜の価格も落ち着いてきたこともあってかキャベツ(¥200)、小松菜、ブロッコリーと直売所の野菜も豊作!お土産いっぱいで嬉しい限り。

image

キャベツはとーっても大きくて、A4サイズに乗せてこのサイズ感!高級品のキャベツでしたが、安定して買えるようになって良かったですね^-^

東北3デイズダイジェスト

テーマ:

4/17~4/19にかけてTHE  ALFEEの仙台遠征を兼ねて仙台と郡山へ出かけ会津、阿武隈へでかけてまいりました。3日目の朝だけ小雨がぱらつきましたが、お天気も良く乗り物のトラブルもなく、こんなに楽しくて良いのだろうか?というくらい楽しかったです♩取り急ぎダイジェストで振り返っておきまーす。

image

仙台といえばはずせないのは「きゃんぱす」前菜にでてくるお料理とテールスープはとても美味しい

image

わっくんの希望でハンバーグとソーセージドリア

image

THE ALFEEのコンサート、お誕生日&仙台スペシャルがありました。サブセンとは言え1階の正面で見ることが出来てラッキーでした。ぴあに感謝です。

image

2日目、サクっと支度して9時の新幹線で仙台から郡山へ移動。久々の運転!雪をかぶった磐梯山がとっても綺麗でした!

image

わっくんがドラクエのアイテムを取りに行くために軽い気持ちで訪れた鶴ヶ城はおもいがけず桜が見ごろでお花見アゲイン!

image

めちゃくちゃ綺麗でした

image

お昼はお蕎麦。

image

パスしようかとおもいつつ、立ち寄ったさざえ堂がこの日一番の感動スポットでした。

image

壊れる前に皆行ってほしい!

image

福島の宿泊先は沼尻高原ロッジ。お食事はとても美味しいし、温泉も最高!全員にお勧めしたい。

image

登山家の田部井淳子さんが買い取ったロッジで、朝風呂のあと静かな図書スペースで田部井さんの想いに浸れたのはすごく良かった。翌日の最終日に三春というエリアに立ち寄ったのですが、その場所のエピソードについても本に書いてあったこともあり、豊かな気持ちを味わうことが出来たのも良かった。

image

3日目のハイライトはあぶくま洞。鍾乳洞なのですが、坂道を登りきると荒涼とした岩壁がお出迎えしてくれて入る前からテンションあがりました。

image

ランチを先に済ませて入洞前、半信半疑

image

スケールの大きな鍾乳洞で、探検コースを選ぶと四つん這いで歩いたり頭を打つくらい低い場所、男性1.5名でも通れないような狭路ありで最高に楽しい鍾乳洞でした。鍾乳洞好きには間違いなくお勧めしたいと、お勧めだらけでしたが、とても好みにあっていたのでしょう。沼尻高原ロッジは季節を変えてまたお邪魔したい。

 

久々の2泊3日で(初日はバタバタしたものの)ずいぶん長い時間を過ごしたような気持になるほどゆったりとリラックスできた3日間でした。旅っていいですね。明日からまら頑張るぞ~!って気持ちにもなれましたし、毎日健康に過ごしてまた旅に出かけたいと思います。

40年前のピンクハウス

テーマ:

ピンクハウス1985年春、格子薔薇(的な)柄のスカートからリメイクシャツを仕立てました。金子功ファンにとって「1980年代」「1990年~1994年の黄金期(個人の感想)」「1994年~のワンダフルワールド時代」で最近のことのように思うのですが、もはや1990年って35年前なんですよね...。昔の服は生地がいいからほどいて仕立て直しても全然見劣りしないんです。裁断していても気持ちがいい。

image

まえ

image

うしろ

 

image

もとのスカートはこんな感じ。部分的な変色や汚れがあるため破格でゲットすることができましたが、それを含めてリメイクシャツにちょうどいい感じです。

image

遠めに見ると壁紙のような小紋柄のような唐草もようのようにみえますが、じっくり見てみると格子の部分が葉っぱと小花で構成されていて、素朴な可愛さがあります。グレーがかったベージュは金子功さんがお好みのくすんだ曖昧な色合いで、発売から40年(!!)経過して、案外イマドキな色合いです。

image

三角パッチって今のピンクハウスやワンダフルワールドでは当たり前のデザインでしたが、アンチックな可愛らしさを表現するテクニックとして1984~1985年頃に見受けられるようになりました。80年代の金子さんはネルやマドラスチェックなど、素材の風合いが出るものを好んでいらして、あえてゴロつくネル生地を挟み込んでいるのもさすがだな~と思っています。

 

このスカートは3枚はぎで、がんばれば半袖シャツにもなりうる感じでしたが、夏に部屋着感覚でサラっと羽織るノースリーブシャツがあったらいいな...と思っていたので、ちょっとサイズ感の違うパターンを用意して仕立ててみました。

 

image

裾のパッチワークとピンタックをシンプルに裾に配置しました

image

ヨークはちょっと変則でスカートの裾を浮かしヨーク(勝手に命名)で配置

image

ポケットは無地、ピンタック、どちらがいいかな~と思いつつ欲張ってピンタックを付けたのですが、ちょっと歪んでしまったので無地でもよかったかな~と。柄合わせが目立たないピンタックを選んでしまったんですよね~。

image

ミシンを買い替えて最高に気持ち良いのがボタンホール!サクサクできるので細かい感覚で開けられるのが最高に楽しい!そのあとにボタン付けがまっているんだけど....。

 

そうそう、今回のシャツはノースリーブにしては初のスタンドカラーにしてみました。いままで台衿にしていたんだけど、ここ数年暑くてボタンもしないし、蝶ネクタイなんてもってのほか。気持ちあるくらいでいいので低めのスタンドカラーにした方が快適なのではないか?と思って初挑戦です。

 

数年前までスタンドカラーのシャツってオジサンの服でダサさの象徴だと思っていたのですが、デザインや素材感はともかく最近は抜け感のあるオシャレアイテムに昇格した感がありますよね。衿が破れる問題を考えるとスタンドカラーって都合がいいところもあって。もちろん抜け感もほしいんだけど~!!

 

【略称】
PH:ピンクハウス
IB:インゲボルグ
KH:カールヘルム
KI:カネコイサオ
WW:ワンダフルワールド
MKI:メンズカネコイサオ

 

3月はエンタメ関連が多くライブ、観劇が8本もありました。有休消化で休みもいっぱいあったので山にも行って...と思っておりましたが、山は3回しか行けませんでした^-^。その代わり、普段は過ごせないような休日を楽しんだりあちこちおでかけした3月を振り返ってみたいと思います。

 

image

左上:小薔薇柄シャツ(KH)/ロゴ入りバッグ(PH)

右上:配色切り替えシャツ(MKI)

右下:雪だるま柄ニット(KH)/ツイードJKT(KH)/デニムバッグ(WW)/スノーマンブローチ(WW)

左下:薔薇柄シャツ(KI)/ロゴ入りバッグ(PH)

 

3月のあたまにSHAZNAのライブがありましたが、今思うとあの日はあったかい特異日だったんだなあ。少ない荷物でライブに参加することができてラッキーでした。その後いきなり冷え込んで雪だるまのニットを着ているのもなかなか面白い。

 

image

左上:ボール柄ニット(KH)/ポロ熊SHOWスカジャン(KH)/ロゴ入りトート(PH)

右上:カクテルモチーフ付きニット(WW)/ギンガムジャケット(KH)/配色切り替えハーフコート(MKI)/ロゴ入りトート(KI)

右下:蝶タイ柄ニット(KH)/ワッペン付きジャンパー(KH)/デニムバッグ(WW)

左下:一輪薔薇ニット(PH)/ギョロ目熊ワッペンボアジャケット(PH)/デニムバッグ(WW)

 

右上は野宮真貴さんのリサイタルとギャランティーク和恵さんのライブが重なった日のコーディネート。先週とうってかわってハーフコートがいるくらいのひんやり感でしたが、ビルボードとコットンクラブのハシゴだったので小雨の土曜日がこの週でよかったです。

 

image

左上:チューリップ柄KD(KH)/ワッペン付きサテンジャンパー(KH)/ロゴ刺繍トート(KI)

右上:ミックスパッチワークシャツ(KH)/総柄ジャンパー(IB(/ロゴ入りTシャツ(MKI)/ロゴ入りバッグ(WW)/折り畳み傘(WW)

右下:カーネーションニット(KH)/ワッペン付きデニムジャンパー(KH)/デニムバッグ(WW)

左下:コサージュ熊モチーフ付きニット(WW)/ワッペン付きジャンパー(KH)/ロゴ入りトート(PH)

 

右上はカイリーのコンサートの日のコーディネート。戻れるならこの日に戻りたい...と思わなくもないけど、一ヶ月したらこれでよかったと思えるのかもしれません。左下は宙組の初日&ハリセンボンのトークライブの日のコーディネート。今月東北に行く用事があるのでその時にニットを着ようとおもっていたのですが、暑いかも?ともって先んじて着ておきました。

 

image

左上:パイプと煙ニット(KH)/ワッペン付きサテンジャンパー(KH)/カットワークバッグ(PH)

右上:柊モチーフ付きKD(WW)/Gパンゼッケンジャンパー(KH)/デニムバッグ(WW)

右下:ポロ熊KD(KH)/ポロ熊SHOWスカジャン(KH)/ロゴ入りバッグ(WW)

左下:チューリップKD(KH)/コサージュ熊ジャンパー(WW)/ロゴ入りトート(KI)

 

ちょっと思い出せないんだけど、何かピンクを着た方がいい日があって右上のカーディガンを選んだ日があったように思います。そして左下のパープルセットは宙組公演2回目の日のコーディネート。和物でパープル×キイロの装いがあったのでこっそりイメージを合わせてみました。誰も気づかないくらいのちょっとしたこだわりです。

 

image

左上:和柄パッチワークアロハ(MKI)/和柄パッチワークGジャン(MKI)/デニムバッグ(WW)

右上:パイナップル柄KD(MKI)/バナナワッペンジャンパー(KH)/チェックバッグ(PH)/でかパインコサージュ

右下:錨ニット(KH)/ワッペン付きジャンパー(KH)/デニムバッグ(WW)

左下:旗柄KD(KH)/旗柄ジャンパー(PH)/チェックバッグ(PH)

 

左上はモーニング鎌倉したときのコーディネート。この和柄のGジャン、手元にあるかないかぼんやりしていてブログの記事を探したんだけど、特にあがっていなかったんですよね。ミズイロを購入したあとにゲットしたはずなんですけど、意図があって公開をずらそうと思ったままになっていたようです。だから、勘違いか~と思ったら奥から出てきて二度びっくりした記憶が。年齢を重ねて何が手元にあるか、だんだんぼんやりしてきてしまいました...。

 

image

左上:錨ワッペンKD(KH)/ワッペン付きゼッケンジャンパー(KH)/ヘルメットバッグ(PH)

右上:小薔薇×ネルパッチワークシャツ(WW)/SHOWジャンパー(KH)

右下:エンブレムニット(WW)/エンブレム付デニムジャンパー(KH)/パンチングレザートート(WW)

左下:ラケット柄ニット(KH)/タンポポ柄JKT(MKI)/デニムバッグ(PH)

 

3月頭のあたたかさは何だったのか?と思うような寒の戻りでウール大活躍の3月末でした。ウールと綿のニットについては季節にあわせて衣装ケースを入れ替えているのですが、綿ニットの引き出しに冬季期間中「ないな~」と思っていた左下のラケット柄のニットが入っていました。たまたま冷え込んだ日があったのでここぞとばかりに着用してギリギリ袖を通すことができました~!!

 

季節は春。ちょっと調子の整わわない新年度になっておりますが、皆様におかれましては心身共に健康で、笑顔あふれる毎日でありますように。僕もせいぜいおしゃれして(笑)毎日をイキイキ楽しんでまいります♪