それは子供が自分で考えればいいのでは? | 専業主婦(夫は億り人)の地味な日常

専業主婦(夫は億り人)の地味な日常

サラリーマン億り人を夫に持つ専業主婦の日常、ふるさと納税や家計のことなどお金の話題を中心に。旅行やおでかけのことなど色々書いてます。気軽に楽しんでいって下さい!

 

40代半ばの専業主婦 new-validと申します。

 

夫(会社員/億り人)▪高校1年生の長男▪小学生の次男の4人家族です虹

 

旅行やおでかけ、富裕層とは思えない地味な日常のことなど雑多に綴っています。役に立つことは書けませんが、気楽に楽しんで下さいニコニコ

 

こんにちは👋😃

 

アクセスありがとうございます乙女のトキメキ

 

 事前に長男から「明日はお弁当いらないよ」って言われてたのに、いつもの習性で作ってしまいましたお弁当

無駄に5時起き😥


夫は会社ではお昼食べない人なので(不健康!)、私が食べましたが。


美味しかった(笑)自画自賛乙w




でも、男子高校生弁当はアラフィフBBAには食べ切れず〜泣き笑い

勿体なかったな💦






以下、教育に関する私見(大袈裟かな?)を述べています、苦手な方はご注意ください。



先日、長男の高校の説明会に参加してきました。

 

メインテーマは、

『文理選択』

 

そもそも、行く前から「わざわざ平日に親集めて説明会するようなことなのかな?」って思っていましたが😅

 

…やっぱり眠たかったです(笑)

 

 

自分は文理選択とか、科目選択なんて自分で決めましたし、迷うことなんてなかったですけど…

 

 

手厚いというか、なんというか

過保護?

 

その前のテーマで、「自分で情報収集して決められる力を育てましょう」「見守りましょう」なんて言ってたのに、矛盾してませんかね?キョロキョロ💦

 

まー、各ご家庭、お子様それぞれだと思いますが。

 


理系だから社会は楽な方(はっきり言うと地理)がいいとか、私の受験当時も言われてましたけどね。

 

私は何の興味もないことを勉強する方が苦痛だったので世界史をバリバリやりましたし。


(結果も伴っていたので余計に)好きなことの方が絶対身に付くと思ってるので、「塾のオススメが~」とか、「(一般的に)こう言われてる~」みたいなのに振り回されるのが本当によく分からなくて…。

 

我が子に失敗(?)させたくないっていうのも理解はできますが。

あんまり親が心配して先回りして口出ししすぎるのもなー?

もう高校生やし、デジタルネイティブなんやからなんぼでも自分で調べるでしょ?

ほんで自分で考えて決めたらええやん?



「どうするの?」

「それで大丈夫?」


みたいに親がいい過ぎて、子供を無駄に不安にさせてるんちゃうかな?と思ったのでした。


偉そうにスミマセン💦

 

 


まとまりのない内容で失礼しました😅

 



 


 

最後までご覧いただきありがとうございました!