火曜日。

18:40。

帰宅した息子のポンプを見て
白目をむいた母…


「ヒィィィ!盾が…盾がなーーい!!」
デジャヴ…でも血糖値は安定してた。

『スマートガード更新中』の文字。
デジャヴ…


「おかしい…
部活の時間だけで4時間は経たないはず…」
注入一時停止が4時間以上でスマートガードが停止する

「・・・」


「もしかして6時間目体育だった?!」
名探偵ヤシコの推理

「・・・うん」
しまった!って顔してた(笑)


根が真面目な息子。

ポンプを外した時はしっかり
『注入一時停止』に設定ダッシュ
エライよ!


体育からの部活だっため
インスリンポンプを外したままだったようだ。


「ま、原因がわかればいいよ!」
内心は「盾ぇー!盾がないー!」ってなってるよ…


ここから約5時間。

盾の装備までかかりました…
夜中、寝ている息子に指先穿刺したよ…




さて、
すっかりスマートガードに守られた日々を
送っていますが…


このスマートガードを
正しく機能させるために重要なのが


センサの装着部位



息子はリブレと同様に
二の腕側面に装着しています。


センサの交換頻度は7日に一度。


ところが、

7日持ったのは一度きり…



実はセンサ装着部位の推奨箇所は

2歳〜17歳


上腕背面&臀部上部


二の腕ならどこでもいいと思っていましたが、

まさかの背面ダッシュ



そこでセンサ交換時に息子に交渉。

3日しか持たなかったよ…



「センサがさ、

7日持たないのは装着部位が悪いのかも!」


「へぇー」



「G先生も言ってたけど、

もっとぷにぷにしてるとこが

いいんじゃないかな〜って」


「へぇー」



「だから今回はこの辺はどうかな?」

上腕背面を指定。


「へぇー・・・えっ!」



しばし逡巡する息子。



「そこ、痛そうじゃん?」


「いやいやいやいや!

このぷにぷにしてるとこは

痛くないらしいよ」

ごめん、お母さんはわからないけども…



「えぇぇ…痛そうだけと…」


「いやいやいやいや!

やってみないとわからないし!

とりあえず今回はこの辺、どうかな?」



しばし逡巡する息子。



「うん…まぁ、じゃあ…そこで…」



息子の決意が変わらない内に、

秒でサータのボタンを押すダッシュ



「痛い?」

「・・・痛くない!
え?!何にも感じなかった!」
ぱぁぁぁ〜!と表情が明るくなる(笑)


こうして上腕背面に装着されたセンサ。


週末の試合や毎日の部活など
過酷な状況下でも不具合は起きていませんダッシュ


果たして
センサは7日持つのか!?


病院でオススメされたリムーバーを使い始めました。
そしてこれからの季節、
装着部位のケアはキュレルのスプレー♪


にほんブログ村 病気ブログ 1型糖尿病(小児糖尿病)へ
にほんブログ村