■【認知症 介護】なぜ 他人に 財産管理をされなくちゃいけないのか | 親の認知症、介護、終活、がん闘病、看護、余命宣告、看取り、死別の苦しみ、グリーフを抱える方へ/心理カウンセラー しんじゅ【福岡・ZOOM】

親の認知症、介護、終活、がん闘病、看護、余命宣告、看取り、死別の苦しみ、グリーフを抱える方へ/心理カウンセラー しんじゅ【福岡・ZOOM】

両親の元、悠々自適に暮らすが 2021.8.20 父急逝と同時に母が認知症に。介護が始まる。同時に兄が自己破産し担保の実家を失う。遺産を持ち逃げされ、暴言、脅迫の精神的DVを受け避難。母と二人暮し、ワンオペ介護で生活再建中ステージ4の肺がんが見つかり12日後に他界。

今日は
家庭裁判所の方が
わが家を訪れました。
 
 
お母さんの
成年後見人の申立てをしているのです。

 

 

先月
わたしと
お世話になっている弁護士さんと
家庭裁判所にて
面談があったのですが
 
 
そのときのお話で
わたし1人が
成年後見人になるのは
認めてもらえなさそうとのことで
 
 
家裁の方から
複数保佐人という形を
提案されました。
 
 
身上監護を、わたし
財産管理等を、弁護士さん
 
 
仕事の役割を分担する、と。
 
 
お母さんは
歩行などの身体介助も必要だったり
お手洗いの不安があり
 
 
裁判所まで出向くのが
困難なので
行けなかったんです。
 
 
後見人の件に関して
最終的な
お母さんの意思確認のため
 
 
家庭裁判所の方
弁護士さんに
わが家に来てもらったのです。
 
 
裁判所の方から
お母さんの最終意思確認されるときは
わたしと、弁護士さんは
その場に同席出来ないんですよね。
 
 
認知症のお母さんと
家庭裁判所の方だけでは
会話が成り立たない。
 
 
裁判所の方が言われていることは
法律で専門的なことだし
 
 
むずかしいことは
理解できない
判断できないので
 
 
ケアマネージャーさんに
同席をお願いしました。
 
 
最終面談
何とか無事に終わった!!
 
 
よかったーー✨️
 
 
いやーー!(;´Д`)
めっちゃ、気疲れしたーー!!
 
 
まず、ここ3~4日
 
 
「なぜ、裁判所の人が
うちを訪ねて来るのか」
 
 
毎日、お母さんに訪ねられる。
 
 
そのたびに
「後見人を立てる必要がある」ことを
説明するんだけど
 
 
一日、1~2時間
その説明の時間に費やす。
 
 
説明が終わったところで
また、同じ質問…
 
 
振り出しに戻る…‎( ꒪⌓꒪)
 
 
それが、毎日。
 
 
まず、それ自体が
めちゃくちゃ労力 消耗。
 
 
後見人(保佐人)開始してからも
お父さんの遺産相続の件で
宙ぶらりんになっている
法的にやらなくちゃならんこと
盛りだくさんで…(白目)
 
 
胃が口から飛び出て来そうなぐらい
心中、穏やかでない。
 
 
挙句
「何で他人に財産管理されいかんと?」
 
 
と、振り出しに戻る。
 
 
あのね
認知症だから…
 
 
もう、エンドレス…
 
 
助けて‎( ꒪⌓꒪).。oO
 
 
っていう
日々を、何とか 生きてます。
 
 
わたしの願望。
 
 
「心穏やかに暮らしたい」(o´Д`) 切実

 

 
***
 
 

先日、8月20日。

 

 

早いもので

お父さんの一周忌

命日でした。

 

 

納骨して 初めて

お寺の納骨堂に

お参りに行きました。

 

 

お寺の中は 階段が多くて

エレベーターがない。

 

 

身体介助が必要なお母さんを

連れていくのは 困難なため

ひとりで行ってきました。

 

 

お母さんからの伝言

「お父さんに よろしゅう言うとって知らんぷり

 

 

しっかり 伝えました。

 

 

納骨してから

その後の法要などは

自宅で執り行っていたため

 

 

お父さんの御骨には

10ヶ月ほど会ってなかったので

ひとまず、ホッと安心しました。

 

 

お父さん

お母さんのエンドレス質問

何とかしてーー( ̄▽ ̄;)

 

 

認知症家族を

在宅介護している あなた

今日もお疲れさまです!!

 

 

心理カウンセラー

心屋認定講師

しんじゅ

 

 

#介護 #在宅介護 #要介護2 #ワンオペ介護 #認知症 #アルツハイマー型認知症 #成年後見人 #保佐人 #弁護士 #ケアマネージャー #ケアマネ

 

 
 
フォローしてね!