ドライブレコーダー用バッテリーが届いたので交換してみます。 | ダイハツ 新型ムーブ を自分なりにカスタマイズ

ダイハツ 新型ムーブ を自分なりにカスタマイズ

2025年に発売された、ダイハツの新型ムーブを購入。
自分なりにカスタムしていく内容を、このブログにて、掲載していく事をコンセプトとしています。

いつも御覧いただきまして、誠にありがとうございます。

リアに設置するドライブレコーダーが必要でしたので、敢えて誰も入札しないで
あろうオークションに、入札して落札いたしました。
このあたりの詳しい内容に付きましては、

 

 

にて、詳しく紹介させていただきました。
届いた商品の動作確認をしてみたところ、内臓バッテリーがダメな状態で、
交換用の内臓バッテリーを入手して、交換する事が必須となりました。
このあたりの詳しい内容に付きましては、

 

 

にて、詳しく紹介させていただきましたので、宜しければ御覧下さい。

今回は、いよいよ内臓バッテリーの交換編になります。

こちらが今回注文して届いた交換用内臓バッテリーの新品です。


ネットで入手可能なショップから、バッテリーを購入しました。
案外、お安く入手出来たかなと、そう思っております。

左が今回入手したバッテリーで、右が膨らんだダメなバッテリーです。


今回入手した新品のバッテリーと、ダメになったバッテリーを、並べて比較。
形状の違いもありますが、容量が少しだけ、多くなっているようです。

上がダメなバッテリー、下が新品のバッテリーです。


実際に比較してみますと、非常に良く似たバッテリーである事が解りますね。
新しく購入したバッテリーには、コネクタ等が付いていないので、ダメなバッテリー
からコネクタを切り取り、新しい方へ半田付けして移植する必要があります。
なので、サクッと移植しました。

ダメなバッテリーからコネクタ等を外し新しいバッテリーへ移植。


これで、新しく購入したバッテリーを、ドライブレコーダー本体へ、組み込みする
事が可能になりました。

新しいバッテリーを本体に組み込みします。


早速バッテリーを、取り付けしてみます。

バッテリーの貼り付けとコネクタの差し込み。


バッテリーからのケーブルが、かなり長いですが、うまくケーブルをまとめまして、
サクッと組み立ててみました。

分解する前の状態に組み立てしました。


これで、分解作業を行う前の状態に戻りました。
電源ケーブルを接続して、動作確認を行ってみたいと思います。

電源を接続して動作確認してみました。


一旦、電源を投入して、時間と年月日を設定してから、一度電源を落とします。
そして、しばらく経ってから、再度電源を投入してみたのが、上記の写真です。
しっかりと、年月日と時間が、記憶されていて、正常に動作している事が、
確認出来ました。
この年月日と時間が、きちんと記憶していないと、録画がきちんと行われないようで、
どうしてもこの不具合は、修理する必要がありました。
幸い、安価に修理する事が出来ましたので、このままリアにドライブレコーダーとして
設置したいと思います。

ちなみに、ダメなバッテリーの電圧を計ってみたところ、しっかりと0Vでした。
そして、新品のバッテリーの電圧は、しっかり4V近くを確認。
もうこの時点で、ダメなバッテリーの御臨終が、確定的ですよね。

という事で、ジャンク品として入手したドライブレコーダーを、内臓バッテリーを
交換するという内容に付いて、詳しく紹介させていただきました。
後は、交換したバッテリーが、どの程度使えるのかが、今後の課題ですね。

最後まで御覧いただきまして、有難う御座いました。