Google、脳をヒントに音声認識システムを向上 | 脳科学とダイレクトマーケティング

脳科学とダイレクトマーケティング

ニューロマーケティングの株式会社ニューロ・テクニカがお届けする 「脳科学とダイレクトマーケティング」最新トピックス!

1980年代に一世を風靡したニューラルネットワーク・アルゴリズムの研究分野は、長い間停滞が続いていたが最近、再び人気が高まっている。


GoogleはAndroid OS最新版の開発にあたって、人間の脳のように振舞うコンピューターの学習システム「ニューラルネットワーク」に基づく音声認識システムを新たに追加した。


この開発に参加したGoogleの研究者、ヴァンホウケ氏によれば、新たな変更がもたらした効果は劇的なものだったという。最新版Android(通称Jelly Bean)における音声認識のエラー率は前バージョンから約25%も低くなり、ユーザーはより快適に音声コマンド機能を利用できるようになったという。


脳内の構造を見てもわかるように、優れた知覚システムを作るためには、機能が多層的なものでなければならない。問題はいかにして効率的に学習させるかということだった。


2006年、トロント大学の計算機科学の教授ジェフリー・ヒントン氏らは、様々な伝達経路を持つ多層的なニューラルネットワークを、より精密にマッピングする方法を発案。低コストのGPUの登場により、突然、様々なことが30倍は早く処理できるようになったと話す。


現在、ニューラルネットワーク・アルゴリズムは、音声認識や画像ソフトなどの分野にも応用され始めている。


http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130221/wir13022111300001-n1.htm

msn産経ニュース