CAネットトレンド研究室ブログ -65ページ目

【アイレップがSEOに関する情報サイトαSEOを開設】

via Japan.internet.com Webマーケティング - アイレップ、SEO 情報サイト「α SEO」を公開

SEM/SEOを主に扱っているネット広告代理店アイレップが
SEO情報サイトのαSEOを公開したようです。

コンテンツとして、SEOコラム、調査レポート、FAQなどが
上がっています。

他にもマーケティング関連分野の企業が情報発信をする目的で
今年解説されたブログは以下の通りです。

カレン

カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ


Overture

【Overture、公式ブログをスタート】|CAネットトレンド研究室ブログ


Google

AdSense 日本版 公式ブログ


【本日の更新:史上もっともシンプルな広告代理店のWebサイト】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ニュースクリップ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【史上もっともシンプルな広告代理店のWebサイト】
⇒アイディア勝負です。

【ニコニコ動画にまつわるひろゆき氏の発言集】
⇒2007年1月から追いかけます。

【ギリシアトヨタのブログマーケティング】
⇒来場促進マーケティングです。

【ブログに何を書いてはいけないのか?】
⇒思わぬ一言が命とりに?

【サミーが展開するアドバゲーム】
⇒クリアできませんでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via ads of the world
pacman

オーストラリアのボーダフォンの広告です。

レトロゲームがケータイでできることをアピールしたゲリラキャンペーンのようですが、
思わず注目してしまいます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【ニコニコ動画にまつわるひろゆき氏の発言集】

via ニワンゴ、「ニコニコ動画(RC)」サービス開始へ--月額525円の有料会員も募集 - CNET Japan

ニコニコ動画がやはり月額525円の有料プランをはじめるようです。
スタートからわずかな期間でユーザーとコンテンツを集めたモンスターサービス
ですが、運営元のトップが2ch管理人のひろゆき氏であることでも有名です。

今回はひろゆき氏の発言を集めてみました。

2007年1月
「しないんじゃないすか?」

  「2chは閉鎖するのか?」との質問に答えて。
  当該の元ビデオはAmebaVisionに投稿され、20万ストリーミングを記録。
  ニワンゴで公開するとのアナウンスがあり、相当数のトラフィックがあった模様
  ひろゆき氏「まだ閉鎖する気はない」、ニワンゴがインタビュー記事公開

---

2007年2月
「面白い動画をニコニコで見つけても、ある程度コメントが
 溜まってこないと“突っ込み所”が伝わらないんですよ」
 

  「面白動画の発掘機能をつけたいのか?」と記者に聞かれて。
  サービスの指標として、コメント数が重視されていることがスタッフブログで明かされている。
  
「新しい価値を作った」ニコニコ動画(β)監修の西村博之氏インタビュー


---

2007年4月
YouTubeに「一緒にやりましょう」という内容のメールも送ったけれど、
音沙汰がないという状況で、「多分嫌われているのだろう」と


 2007年1月にスタートしたにもかかわらず、2月にYoutubeからアクセスを遮断された。
 再開に際して遮断を振り返って。

「年末ジャンボ」レベルを稼がなくてはならないのですが、難しいですね。

 ニコニコ動画再開後、好調であるがコストが高いとインタビューで。
 ビジネスモデルについて聞かれて、いろいろな可能性を示唆した上で一言。
 ITmedia News:YouTubeへの“輸出”も――ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の今 (1/2)

---

2007年5月
それなら、レンタルビデオ店でDVDを借りたほうがいいんじゃないか
ということになる


  動画サイトは回線コストが高すぎてお金にならないとした上で、
  有料課金のビジネスモデルとしての可能性について聞かれた時に。
  ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 : CNETニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLIN

--ー

2007年6月
実益になるとか、知識がつくとか、そういうのがあったほうがいいとは
思うのですが、何の役にも立たないけど笑えるモノも世の中には
あってもいいと思うのです。


 ニコニコ宣言をようするにどういうことか解説した文章の中で。
 ニコニコ宣言とは。 (ようするに版)

---

こうして振り返ると、要所要所でメディアとうまい関係を作っているのが分かります。

また、サービスの方向性も基本的にはいきなり曲げていっておらず、
最初からコメントがついて、面白くなるところを重視しているのも読み取れます。


【ギリシアトヨタのブログマーケティング】

via Adverblog: Toyota challenges Greek bloggers

ギリシャのトヨタがブロガーイベントを行い、
目に見える形での効果をあげたと、Adverblogが伝えています。

当該記事によると、トヨタが実施したキャンペーンは以下の通りです。

【商材】 新車 the Auris
【目的】 一般の人からの試乗予約の増加

①試乗ブロガーさん募集
 85人から応募があり、その中から15人を選出。
 カメラと試乗用の車を貸与。

②まとめブログを立ち上げ
 試乗ブロガーさんの体験記事をアグリゲート

③ブログ上で試乗体験キャンペーンを行う
 試乗した人の中から抽選で4つ星レストランにご招待

【結果】
まとめサイトへのトラフィック
 52.000 visits
 41.000 unique

キャンペーンバナーのCTR
 4.75%

試乗への応募(今回の目的)
 2,000
 
この2,000という数は、他のチャネルで得られた試乗への応募の合計と
等しいようです。

費用がどれくらいかかったか?
ブロガーへのインセンティブの有無
そもそも試乗キャンペーンのインセンティブが強くないか?

と考慮すべき点はありますが、ブロガーイベントから当初の成果に
きちんとつなげた良い事例なのでは無いでしょうか?

【関連】

100Shiki PR boardで行われたイベントのデータが掲載されています。

COOLPIX S50cをお題にしたワイヤレス会議の第2回(5月28日)も無事に終了しました。:[mi]みたいもん



【ブログに何を書いてはいけないのか?】

via 医療ミス訴訟を実況していたブロガーは被告だった at ブログヘラルド

驚くべき事態です。

ブログヘラルドによると、医療関係のコンテンツを掲載していたブログ
ドクターフレアブログに係争中の裁判の様子が事細かに書かれていたそうで、
なんと被告その人が書いていたというものです。

法廷戦術等も書かれていたそうなので明らかにNGでは無いでしょうか?

また、イギリスの調査会社によればアンケートに答えたブロガーのうち
4割もの人が「職業上知りえた機密情報を書いてしまったかもしれない」
と回答しているのだとか。

「何を書くべきか?」という情報はあふれていますが、なかなか
「何を書いてはいけないか?」という情報を目にすることはありません。
個人のリスク軽減のためにも、日ごろから考えておきたい話題です。

【関連】
 ブロガーの4割に解雇の危険?(ITmedia)