昨夜は、中川なおきくんのワンマンライヴに行き、
たくさんのお客さんの中で、ちょっと緊張して、
だけどしっかり続けていこう!と決心したかのようなある意味初々しいそのステージは、
素敵な時間を過ごすことができたなぁ~

ワタシはどちらかというとROCK的なバンドが好きだから、
こういったPOPSっていうのはワタシの中には無いのかもわからないけれど、
それよりも先に、人間性というか人間としての魅力のある人は、
その人のバックグラウンドや音楽に至るまで応援したくなるわけです。
頑張ってほしいなぁ~本当に純粋にそう思う。

それでそういえば、
ずっと立て替えてもらってたお金を支払いにいかなきゃと、
アメリカ村のライブハウス火影に行ったんだけれど、
スタッフSくんはホールにいるからと、覗いてみたら、
ものすごい笑顔でライヴを楽しんでいた(笑)
その様子があまりにも微笑ましかったんもんで、
ワタシもそのライヴを少し楽しませてもらって、ドロンしました。
この日もええバンド出演してました。
こんな雰囲気やから火影好きなんです。

店の外をでたら、
改めて寒かったなぁ~
そんな中で忘年会だったんでしょうなぁ。
大きな声で六甲おろしを大合唱しているオヤジたち。
普通なら「なんだよあれ!?」みたいになるワタシですが、
御堂筋に出たら、黄色い銀杏の葉が風に煽られて、
華吹雪のようにはらはらしていて・・・これが幻想的でよかったんだなぁ~
だからそんなことですら、許してしまう。
というかそんなちっぽけなことも~いいじゃん!みたいなね。
それでいいんです。
だって、普通のカップルや若い人たちも、
なにか映画のワンシーンのように印象的だったもん。
それでいいんやなぁ~と。

なんて考えて駅に向かって、
ガンガン流れる音が聴こえてきたので少し気にしてみると。
某大学のCMっぽい。
「学食がおいしいで~!友達仲いいで~!・・・」
なんじゃこれ。
今の大学選びってこういうことなんや??
というか大人が選ぶ側がそう思ってるんか?
それなら高校生バカにしてるなぁ~
それで仮にそれが本当なら、そんな高校生はバカやんか。
やっぱり大人がバカなんやなぁ~って改めて思った。
だって、大学には基本学問を学びに行くんやんなぁ~
だからその学部の特徴や素晴らしさを啓蒙して、
それでその学問を学びたいと思う高校生を集める。
それで入った大学のキャンパスが結果楽しいと・・・
そういうことのはずやけど。
ちょっと切なく思ったりしましたが。

とはいっても昨夜は空を気にしながらの一日でしたから、
電車に乗って自宅の最寄り駅について、
そこからずっと空を見上げて歩いていた。
まだタイミングとしては部分食。
けれど幻想的で、もうこの後どうなるんだって。

帰宅して、ちょっと日本酒をいただいて、
ほんのりして「Fishing Life」を観て終わったら。
ちょうど皆既月食の最大の時間を迎えたんでベランダへ。
いや~その月の姿は、本当にドキドキした。
涙が出そうになった・・・

ワタシたちMoon Childは、
こういった月に守られ、月に癒され生きている。

その月がワタシたちにメッセージを与えてくれているんだ。
そう感じながら、今日が始まっている。

今日もいい一日にするんだ。
楽しくなればいい。
さて今夜ですよ!
テンション上がってきた~っ!

そうそう皆既月食です。
今年は6月16日以来で、もう2度目。
しかも11年ぶりの高条件ときたもんだ!
天気がよければ、月食の始まりまら終わりまでを全国で観察できるらしい。

ちなみに、そのスケジュールは!

半影食の始まり 10日20時31.8分
部分食の始まり 10日21時45.4分
皆既月食の始まり 10日23時05.7分
皆既月食の最大 10日23時31.8分
皆既月食の終わり 10日23時58.0分
部分食の終わり 11日1時18.3分
半影食の終わり 11日2時31.7秒

となります。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙教育センターでは、
http://edu.jaxa.jp/

皆既月食を通して、
月や太陽にもっと興味を持ってもらうために
「みんなで皆既月食を観察しようキャンペーン」を行っています。


なにやら、「財団法人日本宇宙少年団」(YAC)と協力して、
子供向けの丁寧な解説と共にネットで生放送をするみたいですね。 
「皆既月食を観察しようライヴ放送」です。
http://www.yac-j.or.jp/tv/76.html

月食の始まりから終わりまで約3時間の放送を行う予定だそうです。

とにかく楽しみです。

家に着くまでは、空を見上げて、
明日はさぞかし、首が痛くなっていることでしょう。

今日は、夜空に釘付けですわ
今日もなんとか6時間生放送。
FMCOCOLO765「The Magnificent Saturday」終わりました。
素敵な音楽たちが皆さんの中で踊っていたと勝手に思って幸せな気持ちでおります。

そして、その後、
某雑誌の取材を受けました。
今月末の発売らしいです。
ま~取材のライターさんとカメラマンさん、
どちらもええ感じの音楽好きということもあって、
ものすごい気楽にやらせていただきました。
ワタシの勝手な美学である道楽の範疇でやれて楽しかったです。

また詳細わかり次第お伝えしますので、
その時はぜひとも立ち読みでもいいので(本当は買って欲しいけれど)チェックしてみてくださいね。

それから今まで、いろいろ作業をしていました。
なんやかんやあるんです。
それでこれから、
中川なおきくんの1stワンマンライヴ"まだまだ、俺はがんばらなあかん!"
のために心斎橋アメリカ村TOM'S HOUSEにあるSoap Opera Classicsに行きます。

ラジオでも大橋タカシと楽しいトークを繰り広げ、
天王寺(阿倍野)への思いも共通し、また地元堺の後輩ということもあり、
そりゃも~頑張ってもらわなきゃね!

映像もワタシの後輩(友達:netribeの初代AD後の最年少D)の出口くんが担当してくれて、
忙しくて時間の無い中頑張ってくれたようです。
そんなこんなでみんなで盛り上げているので、
ぜひよかったら応援しに来てやって下され。

中川くんはハングルで歌も作ってレコーディングしちゃっています。
それで、来週この最高に寒いタイミングで、
一緒に韓国ソウルに行きます。
彼は可能ならストリートライヴもやりたいと言っています。

ガッツのあるヤツなんで。
またぜひエールを送ってやって下さい!

さてそろそろ行かなきゃ!

今日はなんとなく上手に生きていける気がしてきたぞ(笑)
先日亡くなった竹脇無我主演の映画「姿三四郎」を観ながら、
このブログを書いている。

柔術という日本古来の伝統武道。
男が男と精神と肉体の尽くす限り、闘う柔道のあり気姿。
熱く伝わってくる。
「俺が悪かった、俺は勝つことしか考えていなかった・・・」
必ず試合で勝つことにク~ッと男というのは熱くなってしまうが、
結局ここにたどり着く、つまり心、心構えが大切。
その精神こそが柔の道というものなのか・・・

けれど、なんかこの作品。
必ず女性が関わってくるのね(笑)
結局そうなるわけです。

最近世間を賑わす、内柴のようなことではなく。
もっと純粋なる意味でですわ。
ありゃイカンからね。
内柴の場合、あのブログ観たらわかるわなぁ~
あの書きようや、トップページのナルシストぶり、
普通やないもん。もう柔道家やない。
少なくとも指導者のものじゃないわなぁ~

ま~そんなんいいとして、
今朝の朝日新聞の朝刊見たら、
東京電力福島第一原発の事故による福島県民の外部被曝線量について、
住民約1730人の推計値が、平常時の年間限度1ミリシーベルトを超える、
4ヶ月で平均1ミリシーベルト強だったことがわかったようです。
しかも、最高値が37ミリシーベルト。
今回の対象は、飯舘村など比較的空間線量の高い3町村の住民。
線量の高かった人は、プルーム(放射性雲)の流れた地域での滞在時間が長かった可能性もあるようです
ちなみにこの推計値は、事故後4ヶ月間の外部被曝線量の合計で、
自然放射線量を引いた値。
内部被曝を考慮しても、がんなどの健康影響がでるのが明らかな100ミリシーベルトに達した人はいないとみられる。
ただ、低線量被曝の健康影響は十分解明されていないのが現状。
この辺のこと、まだ国はそして東電は、進んでいないのだろうか・・・
国連によると、チエルノブイリ原発事故による避難民の外部被曝は平均20~30ミリシーベルトということです・・・
この現状で、本当にワタシたちは、何を訴えかけて、どのようにすることが幸への道なんだろう?

先日、和歌山の熊野に行ったけれど、
ものすごくよくなっているけれど、メデイアもそのリアルな現状は伝えていない。
取材にもいかないスタジオの人間は、
「・・・ということです」でいいのに。
「そんなに影響も無かったようです」って。
いやいや何メートルも家が浸かって流されて、
情報も発信できず陸の孤島になった何日間って何だったんよ!
それなら「現在は回復へ向かって頑張っています」でしょうが!

だんだん忘れ去られていくんよ。
人の記憶ってそんなもの。
だけど風化させてはいけない!と頑張っている人たちもいる。

そんな中で、先日BUGtte MOTELの24時間Ustreamの時にも遊びに来てくれて話してくれた、
PIKA☆(ex.あふりらんぽ)が、請求代表者に名を連ねる、
東京都と大阪市で原発の是非を問う住民投票を目指している市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」の記事も39面に掲載していた。
彼らは10日から東京都内と大阪市内で、住民投票の条例づくりに必要な署名を集める。
東京都は2カ月以内、大阪市は1カ月以内。
有権者の50分の1以上を集める必要があり、
となると東京都では約21万4200人、大阪市では約4万2700人ということになります。
それだけ集まると、そこで首長(知事や市長)に住民投票条例制定を請求できるんです。
そして20日以内に首長が議会を招集。
さらに首長が議会に付議して、過半数で議決し、晴れて条例が公布され。
やっと住民投票が実施されます。
ま~とにかく手間のかかることなんです。

ワタシたちの思いがしっかりと上に届かない。
そういったもどかしい気持ちはどんな状況にでもあることだろう。
ましてそれが自分たちが住む国の話となると深刻になるのです。
自分たちの素直な意見が届くようにと、ワタシたちは代議員として政治家を選ぶわけです。
それがフェアーだから。
ところがその人たちが、思うほど仕事をしない。もたもたしている。
国民は生活、生きるということに関わる。
そうなれば声をあげたくなる!抗議するしか方法がない。
だから、もう一度考えよう!冷静に。そして本当にアナタにとって大切なことかどうか・・・
この運動は、ワタシたちに対する問いかけなんです。

大阪はW選挙があってカ~ッて熱くなったけれど。
熱しやすく冷めやすいなんか大阪人独特(本来は違うと思うけれど)の感性で、
はい決まったから終わり、次!みたいな感じになっていないかなぁ~
やっぱり大阪に降りかかる、また大阪で考えることは、
いいとか悪いとかそんなことも含めて、真剣に向かい合ってみましょうよ。
そういったエネルギーが未来への大阪を創っていくと思います。

ワタシたちには、まだ未来が残っています。
だからこそ、真剣に考えなきゃね・・・

毎年ジム・モリソン(THE DOORS)の誕生日(12月8日)前後には、いろんなことを考えるのです。
ジム!ありがとう!
映画「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」
やっぱりよかったわ~手に汗握るってああいうことかな。
それと人を信じれない男が、今回はチームで動くんだわ。
指示したり、期待に応えたり・・・実に人間的なんだわな~
もちろんアクションはすごい!
トム・クルーズ最近腋しまらんくらいになってるもん。
またその辺は、16日公開なんで、その後にでもじっくり。

さて感動を大切に。
足早に映画館を出て、
肥後橋方面へ。
大好きなスターバックスで、同時進行している企画を少しずつ進めてみる。
もっとたっぷり時間があったら産まれる兆し。
刺激がゆさぶってくれてるわ。

そして今は、土佐堀のスタジオへ。
アズ☆ハルの「ゲリラ☆ゴリラ☆ショウ」生放送中です。
http://www.fmbc.tv


$KAMI's Radio Days


今夜は、
アズマッチの東善智時代の役者としての話。
蜷川幸雄演出「仮名手本忠臣蔵」に出演した時の話題から始まりました。

それから2001年リリースのアルバム「アズ☆ハル」のレコーディング秘話。

そしてまたまた今度は、アズマッチが最近はまっている漫画の話。

どんどん飛躍してまた曲がかからないですわ~

残り15分。
ぜひとも応援よろしくです。

今日は結局ね!朝からバタバタしてるのね。
というのも、
今月から連載予定だった某スポーツ誌の連載のため、
締め切りでアタフタそして原稿を完成させたものの。
「新コーナーだし、2012年スタートの連載にしましょう!」と先程連絡があり、
ちょっと残念だけど、ホッとする・・・というかそれの方が確かにしっくりくるよな~
のでまた発表は遅れますスイマセン!

それが終わって、
ドラマ「グロリア」をちら見しながら、
ペ・ドゥナ~!って独り叫びながら出動準備。
天才板尾創路監督の映画「月光ノ仮面」の試写会です。
そりゃりゃ相変わらずの板尾ワールド。
ほんまに板尾さんの頭の中を見てみたいわ。

そしてもうお馴染み「Fishing Life」のナレーション収録。
本当にあの映像を観ていると心が和む。
やっぱりワタシは、海が好きだからねぇ~
まるで環境映画のようにず~っと観ていられる
なんというか地球を観ているというか。
岩場なんて間違いなく地球の肌ですわ。
そんなん考えると、貴重な番組なんです。

それで、今はラジオ聴きながら、ちょっとカフェで書き物をまたちょっとね。
ラジオの中から流れてきたリポートが本当によくて、わかりやすくて、
あ~自分ももっとスキルを磨かなきゃと反省しながら、
だけどこの歳になっても精進しようと思えるスカスカなワタシはまだまだ可能性がいっぱいだ!といいように解釈してみた。

これから、本日2本目の映画「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」の完成披露試写会に行ってくる。
これまた話題の作品。ドカ~ンとデカイそんな作品なんだろうな~
楽しみにしています。

やっぱり毎度思うのだけれど、
超一流のものに触れるというのは本当に刺激があっていい。
ワタシのように小さくまとまってしまっている人間は、
これくらい超一流に触れて、どんどん凹んで感動して気持ちを高めなあかんのです。

そういった意味でも、
今日は朝から充実している。
だけどすごいのが、ものすごいタイミングで雨を避けているワタシ。
やっぱりどこまでも晴れ男やねんな~
改めてこれだけは自画自賛。
そんなことでそろそろ映画に言ってきま~す!
そして、現在は・・・

川田そらの「Sora Nite」絶賛生放送中!
http://www.fmbc.tv

相変わらず、いかしたRockチューンを聴かせてくれています。

「かわいいのが大好きです」って言ってます。

曲をOn Airしている時のそらちゃん。

こんなことになってます。


$KAMI's Radio Days


何のことかわからないけれど、
フワフワとフランフランとしております。

こんな感じで、
残り15分くらいですわ。

ぜひとも聴いてみてください!

ほんまにええ選曲ですんで・・・

今日は朝から、講義的なことをやって。
それが夕方まで。今度のUstreamの番組の素材編集を若者と。
いや~だけどあらためて思うけど。
彼らの才能は素晴らしいなぁ~もっといろんなことにチャレンジするべきだと思う・・・
消極的になるのはもったいないぜ!マジで。

それからラジオの番組の選曲をして、取材してそれを届けにいって。
そして、そうだ!平日のFMCOCOLO765にでも行ってみよう!
と行ってみたら。

「COCOLO Earth Colors」の生放送前でして、
DJのMattがおどけていました。


$KAMI's Radio Days


しかも掃除機でスタジオを掃除して、
そのまま持って来てギターのように弾いてます。
意味もわからず・・・けれど相変わらずかわいいヤツです。

本当にええ番組やってます。
わりとキャラは前のめりな感じですが(笑)
落ち着いてたんたんとやっているなぁ~いい感じです。

そこで、来週から大スポで始まる連載の原稿を再度チエックするために、
隙間を見つけてMattにインタビュー。
「なに?ほんま?ええ感じやろ?」
大阪弁で受け答え。
おもろいやっちゃ(笑)

これからもオーストラリアのええ男。
Mattを応援してくだされ!
今日は朝からほんまにいろいろ体験したのだ。

またゆっくり報告するけれど、
和歌山は元気でした!

山津波で孤立してしまったあの地域は、
今は復活してすごい勢いで前向いているから。
みなさん!ぜひこの温泉シーズン遊びに行ってくださいね!

帰阪後そのまま京セラドーム大阪へ。
そうですAerosmithのライヴです!

スティーブン・タイラーの63歳のあのオッサン(すいません)のオーラに、
なんか目が焼きついてしまうほうで、涙があふれそうになりました。
そりゃも~メンバー全員すごすぎるのよ!

そして感動のまま大正駅環状線で福島駅へ
歩いて土佐堀のスタジオに滑り込みましたわ。

「Yeah!めっちゃチューズデイ」の生放送中です!
http://www.fmbc.tv


$KAMI's Radio Days


大橋タカシと中川なおきが2人でしゃべってます。

ぜひともこの2人を応援してほしいんですわ。
ええ歌歌いよるんですわ!

今日はなんか2人で、
それぞれの性格判断的にこと話して盛り上がっています。
合コンの話とかも。

また例によって、
大橋がしょうむないギャグを言い放ちます(笑)

残り10分よろしくです!
最近本当に地上波のテレビ観なくなったんだけれど、
スポーツだけは観るなぁ~
今は、福岡国際マラソン。
ケニアの2人ダビリとムワンギ両選手が現在上位1位と2位で
日本の今井と前田両選手がそれを追いかける。
それをさらに追うのが、埼玉県庁の元市民ランナー川内選手とロシアのサフロノフ選手。
本当によく頑張ります。
観戦するとなると2時間半はこの状態でかぶりつきだから。
観る側も根気がいるわけですが、
やはりこの福岡国際マラソンは、あの宗兄弟と瀬古選手のデッドヒートに燃えたワタシたち。
観てしまう。しかも解説はその瀬古氏。
やっぱりテンション上がります。

ワタシにとってマラソンはあくまで観戦スポーツ。
ワタシのやっているラジオ番組でいうところのDo!Sportでは、
「観るスポーツ」の方でしか紹介できないのでしょうね!

けれどすごいなぁ~
42.195㎞を2時間10分前後で走るわけでしょう。
脅威の域ですね。

ここで川内選手が日本人トップに躍り出ました。
すごいわこの人。ワタシたちみたいに一人でやってる自分のやり方で生きてる人間にとっては、勇気をもらうよ。
今、その抜き去った瞬間。わ~ってワタシの魂が震えたのがわかったもん。
ワタシは単純なんで・・・感動ですね!

そうだ感動といえば、
ワタシは、自分のテンションがダメな時とか、疲れた時とか、
そんな時に自分を回復するためにやることというのがあって。
1つは、USJに行くこと。
そしてもう1つが、JAXAのホームページを観ること。なんです。

今日は、今さらながら、
あのハヤブサに関する情報をチエックしていました。
1969年にアポロの月面着陸。
またEXPO70で月の石を観てしまったワタシはあれ以来宇宙へのロマンに金縛りです!古川さんありがとう!

ハヤブサって2005年の夏に打ち上げられて、アポロ群の小惑星イトカワに到着。
9月にランデブーして、そして様々な苦難の中。
2010年6月13日にハヤブサから切り離されたサンプル容器が収められたカプセルが、
パラシュートで南オーストラリアのウーメラ砂漠に着陸しました。
ハヤブサ本体は燃えてなくなったんです。ご苦労様です。
このような地球重力圏外の天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンは世界初の快挙なんですね。

ハヤブサはその間本当に心細い気持の中、
懸命に宇宙で使命を果たしていたわけです。
打ち上げから約7年。総移動距離約60億㎞。
このロマンっていうのは、全世界。いや地球のすべてのもののロマンでもあるわけですね。

陣頭指揮をとられた川口淳一郎博士は、
まずイトカワを探査する経緯として、いわゆる丸型でなく変形型の惑星を狙ったそうです。
イトカワってピーナッツみたいなかたちをしてるんですね。
丸型だと、下の方に様々な成分が溜まっていってしまう。
つまり地球の誕生や生命体の創造について、表面での調査をすることが難しくなる。
変形体ならば、表面にそういったサンプルがあるのではないかと考えられたからだそうです。

今回のサンプルは、CO2の探査も含めて、
今後の地球のあり方を知る上でたいへん貴重なものとなったわけです。

その辺の詳しくは、川口研究室のホームページをチエックして下さい。
http://www.muses-c.isas.ac.jp/kawalab/

おっ!なんて言ってると、
福岡国際マラソンの優勝は2時間7分36秒で
J.ダビリ選手が初マラソン初優勝!
続いてJ.ムワンギ選手が2位。
どちらも日本の実業団所属選手なんですね。
日本勢は、川内優輝選手が2時間9分57秒で3位に入りました。
すごいなぁ~
テンションまた上がった。

世の中にはワクワクさせてくれるものがいっぱ~い。
しっかりキャッチして、前進して行こう!って思うのだ・・・