人間の最も美しい姿のひとつ

それは、真剣に仕事に打ち込んでいるときだと思っています。 

 

ビクトル・ユゴーは

「労働は生命なり、思想なり、光明なり」といっています。

 

仕事をすること、労働することが、 人間の本性にかかわる大事であるとの意味かな、と。

 

さて、常識的に考えてみても、人類が今日まで、営々と築き上げてきた文化というものの原動力となったのは、「労働の力」にほかなりません。

 

人間が生きつづけるために、

また、さらに文化を発展向上させていくためにも

人間から「労働」という価値をなくすことはできないと思います。

 

現在、物資が豊かになり、生活にゆとりが出てきたとはいえ、

その豊かさをささえているものは「労働」にほかならないし、 労働を嫌い、レジャーや趣味だけに生きがいを求めようとしても、本質的にはそうできないのが人間の「本性」ではないでしょうか。

 

そうした意味では、誰しも労働のなかに、生きがいを求めているのだといえます。

 

しかし、多くの人が、労働の意欲を失い、仕事に生きがいをなくしつつあることも事実です。

 

だが、それは、労働、勤勉の価値を見失っているという個人の側の問題より、むしろ、そうした価値を喪失させている、社会機構の労働システムそのものに問題があるといえるのではないでしょうか。 

 

管理化社会、オートメーションの機械化工場のなかで、人間の労働が画一化され、 個人の創造的な豊かさを生みだす余地がきわめて縮小され、ひいては労働者を部品化におとしいれていることが問題です。

 

それが、人間から労働の喜び、働きがいを喪失させている最大の要因であるのではないか。

 

そこからレジャーとか、マイホームといった仕事以外の生活の場面に、生きがいを求める傾向が生まれてきているのだといえます。

 

したがって、労働そのもののなかに個人の創造性を生みだし、高め、生かしていくような「人間的な労働システム」が追究され実現化されねばならないと思います。

 

次に、労働と余暇という問題について、

一言触れておきたいと思います。

 

人間が、生きることの意義、 人生における労働の意味や位置づけを忘れ、

ただ″モーレツ″に労働することだけが、人間の生きがいであるという姿も、また真に人間的なものとはいえないでしょう。

 

むろん、人生の一時期には、

なにもかも忘れて仕事いちずに打ち込むというときもあるでしょうし、

また必要でもありましょう。

 

しかし、概していえば、

そうしたなかにも、人間らしい「ゆとり」と「憩い」が不可欠です。

 

そこに遊びも、趣味も、休息も、 生きがいに欠かせない要素として取り入れていく意味があるといえます。

 

極端に、労働に走りすぎたり、 またレジャー等に行き過ぎたりするのは、

人間精神のアンバランスのあらわれといえましょう。

 

ことに昔から「労働」とか「勤勉」は、日本民族の一つのよき特性としてあげられているわけですが、近代産業の巨大なメカニズムのなかにとりこまれ、非人間的なかたちで推し進められてきたところに、いわゆる「エコノミック・アニマル」と、呼ばれなければならないような状態を生みだし、公害などの社会矛盾を噴出させたことも否定できません。

 

要は、国家的な規模であれ、

一個の人間次元であれ、

全体的な調和と統一を目指す潤いある人間性に生きることが、

正しいのではないかと思っています。

「求人広告賞」を知っていますか?

 

求人メディアが企業の採用活動をお手伝いをするなかで、仕事を探す読者・ユーザーに詳細な労働条件や職務内容、入社後の育成環境や育成方針、企業の人材観などの有益な情報を提供することによって、人と企業のマッチングに貢献した事例を広く収集し、採用成果に貢献したメディアの担当者を表彰するものです。

 

2021年3月~2022年3月に掲載された広告の中から 13社が86点(印刷メディア部門22点、求人サイト部門64点)。

 

採用難を克服するために様々な角度からの提案を行っている広告が数多くあり、求人メディアの力の強さを感じました。と協会が発信しています。

 

 

求人広告賞2021 印刷メディア部門:東亜管財株式会社の求人広告

 

米グーグルがこれまで検索エンジンを巡る競争で勝利してきたのは極めて単純な理由による。マイクロソフトの検索エンジン「Bing(ビング)」を含むライバルが、グーグルの強力なブランド力と普及面での優位性に対抗できるような新規性や特徴を打ち出すことができなかったためだ。

 

マイクロソフトは7日、ビング上で質問を投げかけると、人間が書いたような文章や画像を自動生成し、返信してくるAI「Chat(チャット)GPT」をビングに搭載すると発表した。ただ、こうしたAIチャットボット(自動会話プログラム)だけでグーグル優位の構図を崩すことは恐らくできない。

 

確かにグーグルはこの発表でマイクロソフトから恥ずかしい不意打ちをくらう格好となった。それでも数週間でマイクロソフトに追いつけるはずだ。従来と同じ検索エンジンを巡る競争が再発しただけなのであれば、グーグルの楽勝に終わる。

 

しかし、今回はマイクロソフトが強みを4つ抱えていることから勝敗の結果は不透明だ。

 

第1の強みは経済的なものだ。大量のテキストデータを事前に読み込ませて、それを基に文章を生成する自然言語処理のAIを活用してコンテンツをつくるには費用がかかる。そのため質問に文章で回答する検索エンジンの運営コストはかさむ。

 

だがサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は7日、フィナンシャル・タイムズ(FT)の取材に対しグーグルにとって根幹の検索事業に打撃を与えるためなら自社の検索エンジンの広告事業の利益率が下がっても構わないと明言した。

 

マイクロソフトの第2の強みは、よく知られているように同社のソフトがパソコンで広く使われている点だ。

 

今回の戦いも圧倒的支配力を握ってきた検索エンジン「グーグル」対ビングの長年の戦いの再発とみられている。しかし、マイクロソフトの本当の強みはブラウザーの「Edge(エッジ)」にあると思われる。

 

エッジはテック関係者の間で評価が高い。今回の発表ではエッジに搭載される新しい生成型AIによる文章生成能力と検索技術も披露された。キーボードのキーを一つ押せば、エッジが画面上の長文の資料の内容を瞬時に5つの箇条書きの文章にして要約してくれる。その便利さを想像してみてほしい。

 

ナデラ氏はFTに対し、グーグルとの戦いではまず自社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の利用者をターゲットにすると述べた。デスクトップパソコンのブラウザー市場でのエッジのシェアは11%と小さいが、検索エンジン市場でのビングの3%に比べれば大きい。それだけに同社のソフトを必需品としている数百万人に上る情報関連の仕事をしている利用者に食い込む足掛かりになる。

 

第3の強みは生成型AIの投入で先手を打ったことだ。

 

昨年12月、オープンAIが開発したチャットGPTが発表されると大変な注目を集めた。だが生成型AIを巡る競争は、マイクロソフトが3年以上前の2019年にオープンAIに初めて10億ドル(約1300億円)を投資した時に始まっていた。

 

マイクロソフトは以来、オープンAIの複雑な巨大言語モデルを支援するコンピューティング基盤を構築し、加えてそうした技術を自社サービスにどう取り込んでいくかという2つに取り組んできた。

 

グーグルはAI研究では豊富な経験を蓄積している。だがマイクロソフトが最新の巨大な言語生成AIを自社製品に利用できるようにしたことで、こうしたサービスの品質とコストについて一つの基準を確立する機会を手にしたことを意味する。

 

マイクロソフトの第4の強みは、多くの企業と深く関わってきたことから同社を不可欠とする顧客企業を多数抱えていることだ。

 

おかげで検索エンジンが様々なサイトから情報を網羅的に取得するクローリングに加え、顧客が持つデータを自社の巨大言語モデルに取り込み、個々の企業に最適な結果を出力できる。同社は企業が使うソフトの分野では大きな存在のため、生成型AIをマイクロソフトが提供する様々なそうしたソフトに組み込んでいくことも可能だ。

 

いずれどんな用途でどのソフトを使っていても、ソフトが自動的に役立つと思われる情報や、次に何をすべきかといった提案を表示してくれるようになるかもしれない。

 

ここにネット検索を巡る新たな競争の重要なポイントがある。各種ソフトがネット検索の概念を変えていくことになるということだ。これからはユーザーがどんな作業をしていても必要とする情報をいかに見つけ出して、それを効果的に活用できるようにするかが検索エンジンの成否を決めるようになる。

 

昔からの習慣はなかなか変えられないものだ。従って多くの人は今後何年も検索ボックスにキーワードを入力して検索し続けるだろう。それでも情報を探したり見つけたりして利用するためのより便利で新しい方法が浸透するに従い検索ボックスを使う場面は減っていくだろう。

 

だからこそナデラ氏とマイクロソフトの幹部らは7日の発表で、ネット検索を巡る事業は全く新たな事業に変質しつつあると指摘したのだ。年間2000億ドルを超える規模のネット検索事業こそ世界最大のソフトウエア市場そのもの、ということだ。マイクロソフトはまだそのわずかしか担っていないが、同分野こそ自社の利用者にとって日々の活動に欠かせないものになっていくというわけだ。

 

ネット検索でのグーグルの支配力は容易には揺るがない。だがグーグルがチャットGPTに対抗して6日に発表した対話型AIサービスの一例として紹介した質問への回答内容に誤りがあったことが判明し、親会社米アルファベットの株価は一時急落した。これは、生成型AIがもたらしうる創造的破壊力を株式市場が理解し始めた証拠だ。

 

マイクロソフトを含めテック大手はどこもこの生成型AIという新技術を自社の強みに生かせなければ、真の意味で安全とはいえないということだ。