近畿支部 技術士(機械部門)セミナー開催報告 日時 2019年5月25日(土) 近畿支部主催の「平成31年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。 選択科目(機械設計、材料、加工)及び必須科目の講義を各講師が熱心に指導しています。 この後、懇親会です。盛り上がりましょう!! ※懇親会では、セミナーでの疑問や質問及び講師が伝えられなかったこと・・・など 受験生にとってはとても合格に近づける内容と考えます。
近畿支部 技術士(機械部門)セミナー開催報告 日時 2019年3月30日(土) 近畿支部主催の「平成31年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。 講師が熱心に指導中です。 この後、経歴の添削指導をしました。 多くの気付きが得られたことと思います。 いま、参加された方はラッキーです!!! 技術士受験の成功は、業務経歴の出来が左右しますから。 今回参加できなかった方は、ぜひ5月は参加してください。 この後、懇親会です。盛り上がりましょう!! ※懇親会では、セミナーでの疑問や質問及び講師が伝えられなかったこと・・・など 受験生にとってはとても合格に近づける内容と考えます。 楽しいひと時でした。
中部支部 技術士(機械部門)セミナー開催報告 2019年3月2日(土) 技術士二次試験受験対策セミナー(中部支部) 中部支部主催の「平成31年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。 講師が熱心に指導中です。 自身の経験を交えての熱い指導です!! 今回参加できなかった方は、ぜひ4月は参加してください。 この後、懇親会です。盛り上がりましょう!! ※懇親会では、セミナーでの疑問や質問及び講師が伝えられなかったこと・・・など 受験生にとってはとても合格に近づける内容と考えます。 楽しいひと時でした。
近畿支部 技術士(機械部門)セミナー開催報告 日時 2019年2月2日(土)15:00~17:30 近畿支部主催の「平成31年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。 講師が熱心に指導中です。 自身の経験を交えての熱い指導です!! 今回参加できなかった方は、ぜひ3月は参加してください。 この後、懇親会です。盛り上がりましょう!! ※懇親会では、セミナーでの疑問や質問及び講師が伝えられなかったこと・・・など 受験生にとってはとても合格に近づける内容と考えます。 楽しいひと時でした。
近畿支部 技術士(機械部門)二次口頭模擬試験開催報告 平成30年11月17日(土)14:00~17:00 近畿支部にて、平成30年度技術士二次口頭試験受験者向け、口頭模擬試験を開催しました。 開催表明が遅れたにもかかわらず、3名の受講生に参加いただきました。 模擬面談後の合格ノウハウを伝授しています。 厳しい指導もありましたが、まだ1か月あります。 どうにか合格できるようにサポートしていく所存です。 懇親会では、時間制約で伝えきれなかった指摘や改善について 受験生へ熱く語りました。
平成30年度 NET-PE.JP 全国大会@関東 のご案内(開催決定) 今年も全国大会を行います。 持ち回りで、「関東支部」が主催となります。 開催日:2018年11月3日(土) 開催場所:代々木Kビル会議室 http://e-kaigi.eabc.jp/category/1449257.html <全国大会> 13:00~13:30 受付 13:30~13:40 挨拶 13:40~14:40 講演1(自動車車体用異種材料(鋼、アルミ、マグネ)の紹介 講演者:宮本健二(工学博士) 14:45~15:00 休憩 15:00~16:00 講演2(可動式ホーム柵の紹介) 講演者:中島秀人(技術士 機械、総合技術監理) 16:00~17:00 参加者自己紹介およびフリーディスカション(参加者全員) <懇親会> 17:30~20:00(目安) 1次会 20:00~22:30(目安) 2次会 参加費用: <全国大会> ¥3,000- <懇親会> ¥5,000-(1次会) 参加希望者は下記事項を明記の上、 中島has-nakajima@sand.ocn.ne.jpまでご連絡下さい。 1, 氏名 2. 年齢 3. 電話番号 4. 住所(都道府県のみで結構です。) 5. 懇親会への参加or不参加 以上、よろしくお願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。
【技術士二次筆記試験】大変お疲れさまでした昨日、総監の必須科目の試験、 本日は選択科目の試験でした。 JRのレールが曲がるぐらい全国的に記録的酷暑日となりました。 悪環境の中、実力発揮できましたか? 自分の予想が当たり、題意に応じて論文が書けたという人 予想は外れたが、題意を意識しながら論文を書けた人 予想も外れて、題意にも応えられずという人 様々な結果はあったでしょう。 しかし、会場で受験したことで、 合格の可能性はあることは間違いありません。 さらに、昨年よりも成長していることも間違いありません。 まずは、受験することをあきらめなかったことを 褒めてください、そして自信を持ってください。 2割は棄権をする試験です。 素晴らしいことです。 今日は、心と体を慰労してください。 そして、周囲への感謝と業務への意欲を見せてください。 大変ご苦労様でした。
受験生の皆様へ受験生の皆様へ いよいよ、筆記試験です。 関東支部からの情報を展開します。 下記に注意いただき、合格を勝ち取ってください。 口頭模擬試験でお会いできることを楽しみにしております。 近畿支部、中部支部、関東支部一同下記の想いは同じです。 以下、関東支部より 試験が近くなってきたので関東支部の模擬試験の際に話した注意点を再度、記載します。 1、受験番号、問題番号、答案用紙枚数の記入ミス 試験場で最も多いミスになります。 特に、問題番号と答案用紙枚数のミスは、多いです。 気をつけましょう。 2、持ち込み物の没収 試験場に持ち込むことができない缶飲料や水筒などは、避けましょう。 3、使用が、できない電子機器に対する注意 携帯はもっての他ですが、関数電卓等も没収の対象になります。 使用する電卓を技術士会に確認するくらいの用心深さが必要です。 4、試験中の筆記具落下 直ちに、試験官に連絡しましょう。 5、受験票忘れ 会場で手続きが可能です。早めに会場に着いて緊急事態に対処できるようにしましょう。 6、印刷物の落丁、回答用紙の不備 直ちに試験官に連絡しましょう。 7、冷房対策 会場の冷房は、結構、効いています。 長袖のシャツで対策しましょう。 8、昼食 昼食場所が会場から離れていることが多いです。 昼食は、あらかじめ、準備をしておくのが、無難です。 9、電卓、時計 万が一、音が出ない様にあらかじめ、設定しておいて下さい。 10、携帯電話等 試験中は、電源を切りましょう。 11、会場のアクセス 以前、バスに大行列が出来て、やきもきした経験があります。 会場へは、早めに行った方が無難です。 12、時計忘れ 会場に時計がないことがあります。 時計忘れが致命傷にならないように、絶対に忘れない様にして下さい。 試験会場で最も重要なことはあきらめないことです。 特に選択科目兇任蓮多くの受験生が問題用紙を埋められずに苦しみますが、 残り10分で1枚白紙の状態でも、あきらめずに原稿用紙半分を埋められる人が合格します。 実際に、そのような例を多く見てきました。2時間で4枚の論文を書き上げるのは非常に厳しい作業です。 しかしながら、厳しい条件は皆、同じです。 私が合格した際も、書き終えたのは残り5分程度しか残っていない状態でした。 心さえ折れなければ思いのほか、結果はついてくるものです。 試験当日は、あきらめない心を持ちながら臨みましょう。 きっと、良い結果がついてくると思います。関東支部一同、皆さんの合格を心から祈念しております。
平成30年度技術士二次模擬試験(中部) 日時 2018年7月7日(土)9:20~17:00 少ないながらも中部支部主催の「平成30年度 技術士二次模擬試験」を開催することが出来ました。 すでに来週となりましたが、受験する方には是非とも頑張っていただきたいです。 その後の懇親会でも中部圏ならではの今後の日本の行く末について議論しながら、 かつ楽しく過ごせました。 是非とも口頭模擬試験を開催したいと思います。 台風の影響で交通事情もいろいろありましたが、とりあえず開催できて良かったです。
平成30年度技術士二次模擬試験(近畿) 日時 2018年6月30日(土)10:00~17:30 近畿支部主催の「平成30年度 技術士二次模擬試験」開催です。 10名の参加者が午前の必須問題から午後の選択科目の論文を作成しています。 合格できるよう支援する所存です。 今回は、中部で7/7模試試験です。