機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

 

いよいよ、9月21日、22日は技術士二次筆記試験です。

 

合格発表は2021年1月8日(予定)です。

 

年明け早々に発表があり、もやもやする正月ですが、

 

きっと試験を受けた方は合格できる確率があるので、信じて待ちましょう。

 

その前に、小さなミスをして1年間を棒に振らないように注意してもらいたい!

 

そんな思いから、下記に注意点を記載します。

 

「そんなことしない!」ということも書いています。

 

でも、当日はしてしまうのです。

 

しっかり頭に入れておいてください。

 

試験当日の注意点

 

1, 受験番号、問題番号、問題用紙番号の記入ミス

 

論文作成に夢中になり、問題番号や問題用紙番号の記入を忘れる受験生が多いです。

 

特に後半の試験は、枚数が多いので気を付けましょう。

 

2, 持ち込み物の没収

 

飲み物は、ペットボトル、蓋の付いたボトル飲料のみです。

 

缶、水筒の持ち込みも出来ないので注意して下さい。

 

3, 使用できない電子機器について

 

関数電卓など、プログラム機能を持つ計算機は使用できません。

 

事前に確認をするくらいの心構えで臨んで下さい。

 

4, 昼食について

 

新型コロナウイルス感染予防の観点から、教室内での食事は一切禁止となります。

 

飴やガム、チョコレートなども食べることは出来ないと考えた方が良いでしょう。

 

5, 時計

教室内に時計はありません。時計忘れは致命傷になる可能性が高いです。

 

絶対に忘れない様に注意して下さい。

 

また、スマートウォッチ等についても規制の対象になる可能性があります。

 

時計機能に特化した物を準備するのが無難と思います。

 

6, 机の上の試験問題

 

試験終了後に机の上に置きっぱなしの試験問題は、試験官により回収されてしまいます。

 

再現論文を作成するのが困難になる可能性があるので、試験が終了したら速やかにかばんの中にしまいましょう。

 

7, 冷房対策

 

新型コロナウイルスの感染予防対策の観点から、30分に一度、換気を実施することが予想されます。

 

寒さ対策、暑さ対策を準備して試験に臨むことをお勧めします。

 

8, 試験当日の検温

 

試験当日に検温をすることが求められています。

 

忘れずに実施し、受験票に結果を記入した上で試験に臨んでください。

 

9, 試験中の筆記具落下に対する対応

 

試験中に筆記具を落としても試験が継続できるように複数の筆記具を準備しておくと良いと思います。

 

また、万が一、筆記具を落とした場合は、速やかに試験官に連絡するようにしましょう。

 

10,受験票忘れ

 

試験本部に行けば対応してもらえます。

 

忘れた場合は、慌てずに速やかに対応するようにしましょう。

 

11,印刷物の落丁、解答用紙の不備

 

試験官に速やかに対応してもらいましょう。

 

12,マスクの着用

 

試験時は、マスク着用が義務付けられます。忘れずに着用するようにしましょう。

 

以上、当日までに万全の準備をして、滞りなく試験に臨むことができるようにしましょう。

 

皆様の合格を心から祈念しております。

Net-P.E.Jp一同

 

日時 令和2年9月5日(土) 10:00~17:00

※会場都合で、開始時間は本番とは異なっています。


機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

中部支部主催の「令和2年度 技術士二次試験筆記模擬試験」開催報告です。

新型コロナ対策のため、1名/席でかつ換気と消毒を行いながらの開催です。

午前の必須科目は、有志一同が熱心に添削して返却しました。

6名の参加者の方、大変お疲れさまでした。

最後には、受験上の注意の説明です。

 

小さな不安を取り除くことで試験に集中してもらうための指南をしました。

全員合格を祈っています。

選択科目の添削は、後日担当講師より直接指導です!

何回でも添削します! 

 

試験まで2週間ちょっと・・・・

 

添削内容を反復して読み込み、自分のものにしてください。

 

合格まで付き合います!

 

 

日時 令和2年8月29日(土) 10:00~17:00

※会場都合で、開始時間は本番とは異なっています。


機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

近畿支部主催の「令和2年度 技術士二次試験筆記模擬試験」開催報告です。

 

新型コロナ対策のため、1名/席でかつ換気と消毒を行いながらの開催です。

午前の必須科目は、有志一同が熱心に添削して返却しました。


6名の参加者の方、大変お疲れさまでした。 

 

最後には、受験上の注意や試験会場の行き方など・・・・小さな不安を取り除くことで

 

試験に集中してもらうための指南をしました。

 

全員合格を祈っています。

 

選択科目の添削は、後日担当講師より直接指導です!

 

何回でも添削します! 

次回は、中部支部(9月5日)です。

 

日時 令和2年7月1Ⅰ日(土) 14:30~18:00
 
機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

近畿支部主催の「令和2年度 技術士二次試験対策セミナー」開催報告です。

新型コロナ対策のため、1名/席でかつ換気と消毒を行いながらの開催です。

本当なら翌日が本番でしたが、新型コロナウイルスの対策のため本試験が9月以降に延期となりました。

 

そこで、必須模擬試験を行い実力確認と確実な合格のための指導を行おうと有志一同が熱心に指導しました。

 

7名の参加者の方、大変お疲れさまでした。

 

会場終了時刻を超えても個別面談は続き、多くの気付きを得られたと受講生は満足なようでした。

 

次回は、中部支部(8月1日)です。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/netpejp2chuubu

 

参加お待ちしております。

 



 

 

日時 令和2年2月15日(土) 14:00~17:00

 

中部支部主催の「令和2年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。

受験動機の見直し及び受験申込書の重要性と書き方、そして勉強法について講義を各講師が熱心に指導しています。


この後、懇親会です。盛り上がりました!!

※懇親会では、セミナーでの疑問や質問及び講師が伝えられなかったこと・・・など

受験生にとってはとても合格に近づける内容と考えます。

 

 

 

 

 

日時 令和2年2月1日(土) 15:00~17:30

 

近畿支部主催の「令和2年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。

受験動機の見直し及び受験申込書の重要性と書き方、そして勉強法について講義を各講師が熱心に指導しています。

この後、懇親会です。盛り上がりました!!



※懇親会では、セミナーでの疑問や質問及び講師が伝えられなかったこと・・・など

受験生にとってはとても合格に近づける内容と考えます。

Net-P.E.Jp口頭試験対策セミナー(中部支部)開催報告です。

 5名の受験生を迎えて、久々に中部支部での口頭試験対策セミナーを実施することができました。

(講師のみなさんお疲れさまでした。)
 
電気・電子の部門の方も1名参加されました。

ネッペ初参加の受験生もおり、改めて「技術士とは何か?」といった原点に戻り、

何を問う試験か?という観点で有意義な指導、議論が繰り広げられたかと思います。

 5名全員の合格報告を心待ちにしたいと思います。
そして中部の活動をもりあげていきましょう!

機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

 

Net-P.E.Jp口頭試験対策セミナー(近畿支部)開催報告です。

 

受験生は4名参加いただきました。

 

衛生工学、総監(経営)からも参加いただき、

 

技術士とは?

 

専門的応用能力とは?

 

コンピテンシーとは?

 

について問う質問が飛び交いました。

 

模擬試験を受けておいておいてよかったとの感想をいただき

 

良いセミナーになりました。

 

毎年、経歴票不備の方、技術士という認識不足の方が受講され、

 

本セミナーで気付き、合格をされています。

 

今年も同様に

 

4名全員合格のフォローも技術士一同してまいります。