9月中旬、愛知県に来ていました。
とある休耕田で野鳥を探します。
タカブシギやタシギを観察出来ました。
翌朝も様子を観に行く事にします。
サギ類が目印でした。
数羽のコサギが活発に動いています。
嘴に赤味が混じる個体もいました。
1羽のアオアシシギを見つけます。
ダイサギが水面に写る所でした。
僅かに沿った嘴が特徴です。
名前程には足は青くありませんが…
昔の「アオ」は現在の緑色を指します。
黄~黄緑色の足でした。
コサギに負けじと動き回ります。
水面に軌跡を描いていました。
背景の緑色は、穂をつけた稲です。
風が少なく、波も立ちませんでした。
海辺とは異なるので、見飽きません。
賑やかな鳴き声が近付いてきます。
ケリの登場でした。
急降下で休耕田に着陸します。
…が、すぐに飛び立ちました。
騒がしい野鳥です。
アオアシシギの背後が動きました。
畔道に同化したタシギを見つけます。
水面に下りて、水浴びを始めました。
ケリとは対照的な、静かな行動です。
タカブシギは見つかりません。
密かにクサシギを探していましたが…
こちらも不在のようでした。
実は未だ見た事のない種です。
「いつかの楽しみ」のままでした。
何処からかタシギが飛来します。
数羽でしたが、数枚撮影出来ました。
背部に4本の白線が見えます。
周辺には水田が広がっていました。
稲の穂もまだ色付いてはいません。
水田にもタシギが潜んでいるようです。
稲が疎らな地帯がありました。
植え付けに際に出来たのか…
ジャンボタニシ等の被害なのか…
野鳥観察の傍ら、色々と考えました。