その日ばかりの野鳥観察 -2ページ目

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月上旬、飛島で探鳥しました。

今回初めて訪れる探鳥地です。

秋の渡り鳥を探して歩きました。

 

 

 

島を歩く中、気付いた事があります。

セキレイ類と多く出会いました。

その殆どはハクセキレイです。

頭が黄色い幼鳥も数多く見かけました。


 

 

 

白っぽいセキレイも見つけます。

ホオジロハクセキレイっぽく見えました。

飛島はセキレイ類の迷鳥も飛来します。

特別な野鳥と断じたくなりますが…

この個体はハクセキレイ幼鳥と考えます。

 

 

 

 

畑の一画にキセキレイを見つけました。

普段は山の渓流で見る事が多い鳥ですが…

ハクセキレイ同様に、島中で見かけました。

南へ移動中なのかもしれません。

 

 

 

 

林の傍の草原で、別の野鳥を見つけます。

緑色の背部、胸の縦斑、耳羽の白斑。

ビンズイでした。

 

 

 

 

別の場所でしたが…

ビンズイに似た野鳥も見つけました。

ビンズイよりも褐色味が強い野鳥です。

背中の白線がハッキリとしていました。

多分、タヒバリだと思われます。

 

 

 

草地でハクセキレイと過ごしていました。

歩き回り、地表で餌を探しています。

こまめに飛んで移動していました。

飛ぶ際には、よく鳴きます。

 

 

 

「多分、タヒバリ」なのは、自信が無くて…

画像で検索すると、鑑別候補がズラリ。

 

ムネアカタヒバリ(冬羽)。

セジロタヒバリ。

ヨーロッパビンズイ。

 

識別に自信が持てず、今回は見送りました。

先程のビンズイすらも怪しくなります。

迷鳥に詳しい方が一緒だと心強いですが…

 

悩んで検討する時間も、探鳥の醍醐味です。

 

 

 

電球  電球  電球  電球  電球

 

 

 

〜旅の小話⑤〜

 

 

 

漁港を歩いていた時の事です。

いくつものガラス玉を見つけました。

大小様々な大きさです。

バスケットボールよりも大きいものも…

『浮き玉』という漁具でした。

 

 
 

漁網を浮かせる為に使用します。

今は安価なプラスチック製が多いです。

プラスチック製は経年劣化しますが…

ガラス製の浮き玉は劣化しにくいです。

綺麗かつレトロな漁具でした。

 

今ではインテリア等で見るくらいですが…

これ程の数を見るのは初めてです。

何となく、得した気分でした。