10月上旬、飛島で探鳥をしました。
カラスバト、チゴハヤブサ…
珍しい野鳥との出逢いに心躍ります。
…が、いつも識別し易い訳ではありません。
秋の渡り鳥は、難易度が高いです。
島の畑には、柿の木が数多くありました。
ヒヨドリやメジロが飛来します。
まだ硬そうな実を、啄んでいました。
チョウセンメジロが混じるかもしれません。
目を凝らして、1羽1羽確認しましたが…
目まぐるしく飛び回るため、諦めます。
何度も鬱蒼と茂る林の中を歩きました。
途中、様々な野鳥に遭遇します。
頻回なのはメジロとシジュウカラでしたが…
ウグイスの地鳴きもよく耳にします。
姿を現してくれる時もありましたが…
あまり良い条件での撮影にはなりません。
尾羽の長さで、辛うじて識別しました。
たまにツグミの姿も見かけます。
地元では、もう少し後に飛来しますが…
冬鳥の先取りができるのも飛島の魅力です。
意外にもアカゲラの声も多かったです。
北から南に移動中なのでしょうか?
鳴き声と、木を突く音で存在を知れました。
エゴノキの実を突くヤマガラの音に似ますが…
ヤマガラを見る機会の方が少なかったです。
何度かムシクイの仲間も見かけました。
春とは異なり、囀りません。
種の識別は私には至難でした。
こちらは頼みの頭央線の無い個体です。
葉や枝に潜む虫を捕まえていました。
飛島で会う野鳥は、みんな採餌中です。
南へ発つ為に、栄養を補給中でした。
「ジジッ…、ジジッ…」
このムシクイ類の地鳴きを耳にします。
鳴き声からオオムシクイと考えますが…
他の種の地鳴きに疎く、確信が持てません。
写真を撮りつつ、状況を記憶します。
帰宅してからは、図鑑と睨めっこでした。
🐌 🐌 🐌 🐌 🐌
~旅の小話④~
飛島で見つけた小動物の話です。
所謂、カタツムリでした。
画像があるため、苦手な方は御注意下さい。
🐌
🐌
🐌
🐌
🐌
🐌
🐌
🐌
歩行中、道を横断していました。
蝸牛を久し振りに見た気がします。
左巻きの蝸牛でした。
トビシママイマイというそうです。
日本に生息する蝸牛は、大半が右巻きです。
飛島を含めた一部の地域は左巻きなのだとか。
ヒダリマキマイマイとも呼ぶそうです。
識別点や理由は不明ですが…
生き物の違いは、興味深いです。