10月上旬、飛島で探鳥しました。
初日にカラスバトを初撮影します。
他にも珍しい野鳥を求めて歩きました。
島の北西部にも寄ってみます。
鬱蒼と繁った木々が続く場所でした。
幸い、道は整備されていますが…
蜘蛛の巣が張っていたりします。
人は通らない場所なのかもしれません。
ただ、熊や猪は居ないので安心でした。
野鳥ではなく、野蝶を見つけます。
美しい翅のアサギマダラでした。
渡り鳥と同様に、海を渡る蝶です。
葉の上で休んでいました。
大きく開けた場所に出ます。
全体を双眼鏡で見渡していると…
視界に動くモノを見つけました。
モズのようです。
頭や体に白い波模様がありました。
見慣れたはずですが、違和感があります。
モズ幼鳥(若鳥)のようでした。
後に出会ったCMからは、
「アカモズか…、シマアカモズかも…」
と教えて頂きますが、よく分かりません。
飛島なので、珍鳥を期待しますが…
安易に珍しい鳥と断定はできません。
初めて見て、断定できる種もいました。
モズ幼鳥(?)を観察していた時です。
上空を素早く飛び回る影がありました。
姿形がハヤブサに似ていますが…
ハシボソガラスよりも小柄でした。
チゴハヤブサです。
下面も確認できました。
下腹部は赤茶色のはずですが、淡黄色です。
胸腹部の縦斑が太いので、幼鳥かもしれません。
機敏に飛び回るため、撮影に苦労しました。
北から南へ渡る途中のはずです。
運良く、飛島で見る事が出来ました。
猛禽類にとっても中継地点なのでしょう。
普通のハヤブサも見かけました。
こちらは留鳥のようです。
渡りの時期は、獲物の種類も増えるのかも…
この日、別の場所でも見つけました。
島の広範囲を移動しているのでしょう。
同じチゴハヤブサだと思います。
畑の上空でトンボを獲っていました。
飛んだまま食べる姿を、小さく写します。
昨年の夏、北海道で探した野鳥でした。
たった2回のタイミングでしたが…
思わぬ出逢いに喜びました。
🦑 🦑 🦑 🦑 🦑
〜旅の小話③〜
旅の楽しみは、探鳥だけではありません。
その土地の『食』も楽しみの1つでした。
ただ、飛島には食堂がありません。
1つある売店も、菓子類が中心です。
自分で持ち込む事も出来ましたが…
到着初日以外は難しそうです。
3食を宿泊先に頼む事にしました。
滞在2日目の食事を紹介します。