座り込む(コサギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

8月下旬、瓢湖で探鳥しました。

ヨシゴイが目的でしたが…

その他の野鳥も見て回ります。 

 

 

 

小さな島に座り込むコサギを見つけました。

サギが座る姿を、初めて見た気がします。 

暑さのせいか、疲れている様に見えました。

 

 

 

 

樹の上に仁王立ちのアオサギを見つけます。

こちらはエネルギーに溢れていました。

遠くの田園を眺めているようです。

 

 

 

 

残留している白鳥も見つけました。

殆どがコハクチョウです。

私の地元の白鳥とは異なり、純白でした。

水が豊富だと、泥では汚れないようです。

 

 

 

 

先程のコサギが気になりました。

帰り際、小さな島に立ち寄ります。

私の心配は杞憂でした。

力いっぱいに動き回っています。

 

 

 

 

浅瀬で、狩りの最中でした。

逃げ回る獲物を追っています。

執拗に追いかけていました。

元気そうで何よりです。

 

 

 

 

近所にある福島潟にも立ち寄りました。

シギチを探しますが、こちらにも不在です。

代わりに、小さいサギを見つけました。

嘴が黄色いため、コサギとは異なります。

アマサギ(冬羽)でした。

 

 

 

 

チュウサギに似ますが、大きさが違います。

ダイサギが近くに居たので、比較しました。

圧倒的に小さく感じます。

 

 

 

 

私は飴色のアマサギが好きです。

なかなか出会う機会が少なくて…

来春は本気で探してみようと思います。