8月中旬の事です。
上越市にある朝日池に立ち寄りました。
冬には水鳥で賑わう探鳥地です。
夏には蓮や睡蓮が咲いていました。
カンムリカイツブリを見つけます。
睡蓮の間を縫うように泳いでいました。
時には潜り、思わぬ場所に現れます。
浅瀬ではサギ類が過ごしていました。
コサギは、餌を探して歩いています。
アオサギは、日陰で休んでいました。
池の中央部に白鷺を見つけます。
ダイサギよりも小さく見えました。
嘴が黄色いので、コサギではありません。
池の対岸には数羽が群れていました。
左端はダイサギのようですが…
残りは、ひと回り小さい白鷺でした。
チュウサギだと思います。
アマサギの可能性もありました。
…が、特徴的な飴色を確認できません。
もっとも、冬羽だと白くなるそうですが…
遠方に居る白鷺だと、識別に迷います。
地元ではアマサギを観る事が殆どありません。
拙い知識と浅い経験から判別しています。