7月中旬の事です。
志賀高原を訪れました。
先日の霧ヶ峰高原が良かったので…
別の高原にも行ってみる事にしました。
リフトを利用して東館山まで登ります。
東側がとても良い景色でした。
ニッコウキスゲが華を添えています。
そう!
ニッコウキスゲが綺麗でした。
山頂に向かう途中が最も咲いています。
行きのリフトから、よく見えました。
山頂駅から徒歩で向かいます。
冬、ゲレンデには雪が積もりますが…
夏は一面に花が咲き誇っていました。
花畑の規模は、霧ヶ峰を凌駕します。
しかも、鹿の食害はないようでした。
電気柵の無い花畑が広がっています。
野鳥を期待して、探鳥も試みました。
ウグイス、カッコウ、ホトトギス…
囀りは聴こえますが、姿はありません。
代わりにトンボが処狭しと飛んでいました。
おそらくはアキアカネです。
ニッコウキスゲの花にも止まってくれました。
次いで、チョウの数が多かったです。
シジミチョウの仲間に目が止まりました。
翅の表面が、ほのかに青いです。
裏面は白地に黒い斑がありました。
辺縁の黄色がアクセントです。
ヒメシジミ(ツバメシジミ)のようでした。
(チョビテレさん、御指摘ありがとうございます)
イブキジャコウソウが好きなようです。
以前にも見た事がありますが…
すっかり忘れていました。
別段、珍しい種でもありません。
興味をひかれてしまいます。
小さな翅を撮ろうと躍起になりました。
なかなか手強いのですが…
姿を現してくれるだけ、有り難いです。
肝心の野鳥は…、閑古鳥が鳴いていました。
※∶閑古鳥とはカッコウの別名だそうです。
鳴く様子が寂しげだからなのだとか。
…確かにカッコウは鳴いていました。