緑色の高原で(ホオアカ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月中旬、霧ヶ峰で観光しました。

早朝は霧がかかり、視界が悪かったです。

名前の通り、霧の発生し易い場所でした。

風が吹くので、景色がコロコロ変わります。

幸いにも、霧は早朝だけでした。

 

 

 

ニッコウキスゲが見頃を迎えています。

野鳥とともに撮影するのが目的でした。

早々に目の前に現れたのはノビタキ♀です。

花の上で面白いポーズをとってくれますが…

近過ぎて、花が画角に入りきりません。

 

 

 

 

遊歩道に降りて餌を獲っていました。

人が少ない時間帯は警戒心が低そうです。

霧が立ち込めなければ最高の条件でした。

 

 

 

 

もう1種、霧ヶ峰を代表する野鳥がいます。

ホオアカでした。

様々な場所で出現してくれます。

明るい緑色の葉(レンゲツツジ)に映えました。

 

 

 

 

ですが、一番はニッコウキスゲです。

ベストな瞬間を求めて待ちますが…

なかなか思うようにいきません。

遠くの姿をトリミングしました。

 

 

 

 

近くまで来てはくれますが…

黄色い花とは絡んでくれません。

花の枯れたツツジの上に座していました。

次は赤い花の咲く頃に再訪したいです。

来年になりますが。。。

 

 

 


同じ目的のCMが数人いました。

皆、苦戦していたようです。

以前訪れた時は、育雛の時期でした。

花畑の中に巣があるらしくて…

頻繁に親鳥を観察したものでした。

今回、花畑の中には巣がないようです。


そうそう都合良くはいきません。




🦋  🦋  🦋  🦋  🦋




〜おまけ〜




花畑には昆虫も集まります。

その代表はチョウでした。

様々な種を観察しますが…

注目した1匹がいました。

石の上に止まっていたチョウです。

 



最初、ツマグロヒョウモン♀だと思いました。

帰宅後に確認すると、細部が異なります。

エルタテハのようでした。


エルタテハは標高の高い場所に生息します。

多分、初めて見たかもしれません。


野鳥だけではなく、昆虫や草木も学んでいます。

遅々としてしか進んでいませんが。