6月下旬の事です。
新潟県の山間部で探鳥しました。
アカショウビンの鳴き声を耳にします。
探しても姿はありませんでしたが…
今年も飛来しているのだと、安心しました。
チゴモズの様子を見に行きます。
先日の場所で、再び見つけました。
今回も、♂単独での登場です。
現場には数人のCM達がいました。
挨拶を交わし、情報を交換します。
この日はブッポウソウの出が悪いそうでした。
探鳥の予定を変更する事にします。
皆、距離を保って見守りました。
暫くの後、茂みに隠れてしまいます。
近くのスギの樹に営巣していそうでした。
CM達と別れて、周辺を散策します。
オオヨシキリ、ホトトギス、ホオジロ…
様々な鳴き声が聴こえました。
姿は見えずとも、確かに生息しています。
帰り間際に、再び先程の場所へ。
既にCM達は帰ったようでした。
代わりに母子のCMが近付いてきます。
母「チゴモズが居ると伺ったのですが…」
私「さっきはその電線に…、今居ますね」
指さす先にチゴモズが再登場しました。
嘴にはオケラを咥えています。
真下の畑で捕らえたのでしょう。
男の子が興奮して小さく声を上げました。
小学生低学年くらいでしょうか…
超望遠コンデジを連写しています。
初めは恥ずかしそうにしていましたが…
居場所などを教える内に打ち解けます。
子「凄い!初めて見た!」
子「可愛い!カッコイイ!」(←どっち?)
子「絶滅危惧なんだよ!」
そんな彼にサービスでしょうか?
チゴモズ♂が近くの木に止まります。
しかも長時間滞在してくれました。
私「♀は出ていないらしいね」
私「多分、抱卵しているはず」
子「へぇ~」
先程聞いた情報を教えました。
母子は興味津々に話を聞いてくれます。
そんな私を嘲笑うかの出来事が起きました。
♂の傍に、♀が現れます。
さっきまでの説明が台無しでした。
まだ巣には卵が無いのでしょうか?
♂と♀が同時に現れます。
嬉しい誤算でした。
♀は♂よりも過眼線が淡いです。
初めて見る事が出来ました。
♂からの給餌を待っているようです。
同じ場所からほとんど動きません。
それに対して、♂は移動を繰り返しました。
餌を捕らえては、自分で食べてしまいます。
母子と共に、苦笑いしてしまいました。
その後、業を煮やした♀が♂に詰め寄り…
ようやく餌を貰う事が出来ました。
その2羽が並んだところを撮影します。
持参した飲料が無くなりました。
予想外に観察時間が長くなります。
40分間も出ずっぱりでした。
陽射しも暑さもキツイ日です。
木陰を選んで観察を続けました。
水分補給も欠かせません。