長野県の高地にて(ホシガラス) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月の三連休の事です。

長野県で探鳥しました。

探鳥地には標高の高い場所を選びます。

ウソやホシガラスが目的でした。

 

天気予報では曇りのち晴でしたが…

完全な曇空に、小雨まで加わります。

探鳥向きの天候ではありませんでした。

 

 

 

それでも、野鳥は居るようです。

時折、何かの囀りを耳にしました。

木々に阻まれて、姿は見えません。

それでも、粘り強く散策を続けて…

何とか木の先端に小鳥を見つけます。

おそらくは、カヤクグリでした。

 

 

 

 

雲間からアマツバメも現れます。

暗くて細部は確認できませんが…

三日月状のシルエットで推測しました。

 

 

 

 

ようやく、目的の野鳥に出会います。

濁った鳴き声を頼りに、見つけました。

ホシガラスです。

 

 

 

 

昨年、乗鞍岳で初見して以来でした。

その時に比べると褐色味が強いです。

幼鳥でしょうか?

それとも、換羽中でしょうか?

観察歴が浅いため、分かりません。

 

 

 

 

数回見かけましたが…

撮影出来たのは最初だけでした。

代わりにフィールドサインを見つけます。

 

松ぼっくりが散らばっていました。

ホシガラスの残した食痕でしょう。

ハイマツが大好物で有名です。

 

 

 

 

雨足が速くなりました。

東屋に避難し、止むのを待ちます。

1時間程を雨宿りしました。

 

途中、囀る野鳥を見つけます。

木の天辺に止まっていました。

ルリビタキ♂です。

 

 

 

 

冬に見た事はありました。

夏に囀る姿を見るのは初めてです。

朝に聴こえた囀りの主は彼でしょう。

 

もっとお近付きになりたかったのですが…

雨の上がる前に飛び去ってしまいました。