6月上旬、岐阜県で探鳥しました。
たまたま立ち寄った公園での事です。
不意に、特徴的な鳴き声を耳にしました。
サンコウチョウです。
翌朝、姿を求めて散策する事にしました。
到着早々、アオゲラの鳴き声がします。
近くの枯れ木に止まっていました。
朝靄のせいか、色がくすんで見えます。
よく見ると、もう1羽いました。
同じ木に、縦位置で留まっています。
1羽目は♂、2羽目は♀に見えました。
ペアでしょうか?
親子でしょうか?
思案していると、1羽が林の中に入ります。
行き先を確認すると、巣穴を見つけました。
営巣中なのか、営巣前なのか…
証拠写真だけ撮って離れました。
子育ての邪魔をしてはいけません。
別の場所に向かう事にします。
林の中からキビタキの囀りが聴こえます。
囀りを頼りに、探してみました。
しかし、林の奥の方に居るようです。
なかなか見つける事が出来ません。
そんな中、アオゲラが再登場します。
目の前の樹に、暫く止まってくれました。
撮影中、子連れの男性に話しかけられます。
野鳥について尋ねられました。
撮影した画像と共に説明しましたが…
まだ小さい男の子は興味無さそうです。
カメラの方に関心を持ったようでした。
興味の対象は人それぞれです。
何度もサンコウチョウの声を聴きました。
鳴き声を頼りに姿を探しますが…
なかなかカメラに収める事が出来ません。
ようやく撮れたのが、下の画像でした。
いつか、鮮明な姿を写し取りたいです。
🦋 🦋 🦋 🦋 🦋
〜おまけ〜
散策中、面白い蛾(蝶?)を見つけます。
白と黄色の翅に、黒い斑点が在りました。
ヒョウモンエダシャクです。
帰宅後に調べてみました。
美しいも模様ですが、毒を持つのだとか。
幼虫はアセビという有毒植物を食べます。
その毒が成虫まで蓄積されるそうです。
綺麗な翅は、警戒色なのかもしれません。