5月上旬の事です。
市内の公園で探鳥を行ないました。
サンコウチョウが飛来する頃です。
声だけでも確認するつもりでした。
芝生広場でハクセキレイを見つけます。
以前はツグミの方が多かったのですが…
今は全く姿を見かけません。
クロツグミがずっと鳴いていました。
高い枝ですが、何とか姿を捉えます。
待ちましたが、下りてはくれません。
キビタキの囀りも聴こえます。
林の中に潜んでいましたが…
こちらも、何とか姿を捉えます。
暗い場所でした。
可能な限りSSを遅くしての撮影です。
この日は2ヶ所で確認しました。
♂同士での喧嘩も目撃します。
今後も安定して出会えそうでした。
他にも、コサメビタキを見つけます。
今季の初確認でした。
巣材?を咥えたセンダイムシクイも…
園内で営巣しているのでしょうか?
コマドリの囀りも耳にします。
これには驚きました。
MFでは初めてかもしれません。
姿は見えませんが、嬉しい発見です。
サンコウチョウは居ませんでしたが…
確実に夏鳥が飛来しています。
散策が楽しい時期となりました。
🍄 🍄 🍄 🍄 🍄
〜おまけ〜
散策中、キノコを見つけました。
松の樹に生えています。
見た目が綺麗で、美味しそうでした。
触ってみると、意外にも硬い感触です。
最初、サルノコシカケかと思いました。
正しくはヒトクチタケというそうです。
調べると、色々と面白い事が分かりました。
サルノコシカケの仲間のようです。
枯れた松に生えるそうですが…
枯れてから1〜2年目の松だけなのだとか。
臭いで虫を引き寄せ、胞子を運ばせます。
無毒ですが、食には適さないそうです。
…名前とは裏腹なキノコでした。
後日、興味深い場面を目撃します。
別の松の枯れ木での事でした。
コゲラがヒトクチタケを突いています。
集まる虫を食べていたのでしょう。
茸は虫を、鳥は茸を利用していました。
こんな発見も、楽しみの一つです。